流れを呼び寄せるものの早大に勝利を阻まれる/全日本大学対抗選手権
順調に駒を進めベスト8進出を決めた明大。しかし、準々決勝で今大会の大一番である早大戦を迎える。早大は今季の春季リーグ、東日本インカレ団体戦でも優勝を果たした全国屈指の実力を誇る強豪校。それでも「強いことは強いが、明大も団体戦であれば前回の東日本インカレのようにやり合えると思う」(今井)と、その言葉の通り序盤から最高の流れをつくった。
今大会は3ペア全てを倒さなければ勝利が確定しないというせん滅方式のルールを採用している。その大会の中での大一番で最初にコートに立ったのは白井拓巳(営2=尽誠学園)・堂野貴寛(営3=日本航空)ペア。「自分の次に試合に出る人が流れに乗れるような、勢いのあるプレーがしたい」(白井)と、この大一番で大きな役割を果たしてみせた。第1、第2ゲームでは相手のミスが目立ち連続でゲームを奪取。しかし、第3、第4ゲーム目から早大の後衛と前衛がうまく機能し始める。そして早大の猛攻によりそのゲームを奪取され同点に追い付かれてしまう。それでも白井・堂野ペアも粘り強く相手のミスを誘うゲームを展開して第5、第6ゲームをしっかりと取り、ゲームカウント4―2で明大が先行を奪った。
早大の強敵ペアを倒し、明大ペースのまま第2試合で桑山俊浩(農3=三重)・佐々木恒登(政経1=三重)に出番が回る。前半のゲームでは前衛の佐々木が積極的にポーチボレーに出て勢いのあるプレーを見せる。第1ゲームは明大が先取するが、第2ゲームでは桑山のミスが目立ちゲームを奪われる。後半のゲームから途中何度もデュースを強いられゲームを奪われるが、その中でも佐々木の勢いは止まらなかった。ネットプレーで大量のポイントを取り、ゲームカウント4―2で第2試合を終える。
完全に明大の流れが会場内にも満ちていた。勝利に大手をかけた明大は第3試合で大熊友也(法3=川越東)・今井ペアがコートに立つ。第1ゲームは早大に1ポイントを許すのみで第1ゲームを取る。しかし強敵早大の最終ペアも窮地で意地を見せた。相手前衛が機能し始めネットプレーで早大がポイントを取る場面が増えて始めた。それとともに大熊のストロークミスが目立ち始める。第2ゲームから4ゲーム連続で奪われ結果はゲームカウント1―4。「挑戦者の気持ちでやらなければいけないのに、逆に受けに入ってしまった」(大熊)と勝利目前での焦りがミスを招いた。この結果勝負は第4試合に持ち越されることとなった。
まだ明大の大手が続いている中で、次に出てきたのは第1試合で早大の強敵を倒した白井・堂野ペア。ここでの相手も先ほど今井・大熊ペアを倒した早大の最終ペアだ。前半のゲームでは堂野がネットプレーでポイントを取り、ゲームを取っていく。しかし第1試合で安定したストロークを見せていた白井が、ストーロークでミスをする場面が増え始める。その流れは最終ゲームまで続き、ゲームカウント2―4という結果で勝負は最終試合までもつれ込んだ。。
最後に勝負を託されて出てきたのは桑山・佐々木ペアだ。試合の流れはまだ明大にあったが、先ほど2試合連続で勝ってきた早大のペアにも勢いが出始めてきた。第2試合で積極的なプレーを見せていた佐々木だが最終戦でもそのプレーは健在であった。第1ゲームは相手のミスもあり長いデュースを制する。しかし、第2ゲームから相手の前衛もネットプレーでポイントを取り始めると同時に明大もレシーブミスなどの細かいミスが目立ち始める。ゲームカウント2―3になり早大にマッチポイントの機会が巡ってくる。しかし明大も意地を見せ、何とかデュースに持ち込む。しかしデュースで明大はアドバンテージを奪うことができず、10回にわたるデュースの死闘の末、結果ゲームカウント2―4。早大の最終ペアに明大のベスト4進出を阻まれてしまった。
「途中までいい流れで、会場も完全に明大の流れだと思っていたに違いないのに負けてしまってとても悔しい」(桑山)。今回の試合で今井主将から大熊に主将のバトンが渡されることになる。今大会では悔しい敗戦を喫した明大だが、この経験をバネに新たな明大ソフトテニス部は躍進を遂げていくことを願ってやまない。
☆選手のコメント☆
今井
「早大戦では自分が試合を決めたったが決め切れなくてとても悔しい。自分的には比較的やりやすい相手で試合の流れも完全に明大だったのに、いざ試合をしてみると相手に攻められるばっかりの防戦の試合になってしまった。(ベスト8という結果については)自分的にはやり切った方だがやはり逆転負けをしてしまってとても悔しい」
大熊
「早大戦2勝0敗で回ってきたがこの流れで勝ち切りたいというのが自分の中にあった。そこで切りたかったが意識し過ぎて、うまくやろうとしてしまった。挑戦者の気持ちでやらなければいけないのに、逆に受けに入ってしまった。そこで悪い流れをつくってしまってあとの2本もそのままいってしまった。(団体で今井と組むのは最後となったが)ずっと団体戦とかペア変えることなく組んできて、良い時も悪い時もあった。負けて悔しいことも何度もあったし、自分にとっていい経験になった。(来季の主将ということだが)今井さんよりは確実に頼りがいがないとは思うが、今井さんが今までつくってきたチームを維持するだけではなくて、みんながそれぞれ強くなっていけるようなチームにしたい」
桑山
「途中までいい流れで会場内も完全に明大の流れだと思っていたに違いないのに負けてしまってとても悔しい。試合の最後は足がしっかりしてなくて、そのせいでストロークが安定しなかったのが心残り。(ベスト8については)これまでずっと早大に勝ちたいという気持ちでやってきたのでとても悔しい。(敗因としては)今回みたいに勢いがある時にしっかり締め切れないというとこだと思う。そこがこれからの課題になってくると思う」
堂野
「早大とやってみて団体戦の初戦はやはり勢い。勢いだけで勝った。調子はそんなに良くなかったがし、風も強かったので。白井は集中していて結構いい球を打っていた。(ベスト8という結果については)目標は優勝でだった。この早大戦がヤマ場になることは分かっていたので、そこで勝ち切れなかったところがかなり悔しい」
白井
「(早大戦1本目で勢いをつけたが)勝因は向かっていったこと。それで相手前衛はよくミスしていたので、その流れに乗ったままずっといった。(4本目で敗戦したが)こっちも攻め返そうという気はあったが、あっちの方が全然球が走っていた。勝ちたいという気持ちから置きにいって、そこを攻められてしまった。(ベスト8という結果については)やはり優勝したかった。早大と競ってはいるがそこを取り切れていない。実力は負けていないし気持ちが重要」
佐々木
「今大会はいきなりの出場だったがいい経験ができたと思うし、楽しんで試合ができた。それとともにメンバーに選ばれたという、代表としての覚悟をしっかり持った。(ベスト8という結果については)うれしいと同時に来年は今年以上にいい結果を残せるように帰ってしっかり練習したい。それと一緒にメンタル面で気持ちの整理をしっかりしたい」
関連記事
RELATED ENTRIES