インカレ連覇!2年連続グランドスラムへ王手/全日本大学総合選手権
[新潟大戦]
決勝トーナメント1回戦の相手は新潟大。この日最初に登場したのは神巧也(政経2=青森山田)。1セット目は、緊張のためかミスが目立ったが、その後は本来のプレーが戻り、3-1で勝利した。2番手は松下海輝(商1=希望が丘)。1セット目はミスが重なり、セットを落としたが、その後は落ち着いたプレーを見せ、3-1で勝利を収めた。続くダブルスの神と平野友樹(商2=野田学園)が3-0で次の試合へ良い流れとなる1勝を挙げた。
[埼玉工大戦]
2回戦の相手は埼玉工大。この試合最初に登場した平野は、実力を発揮しこの試合、1セットも落とさず勝利。続く横山輝(政経3=大阪桐蔭)は、お互い一歩も譲らない拮抗(きっこう)した試合展開となったが、結果としては3-1で勝利した。神・平野組は安定した強さを見せ、この試合も3-0のストレート勝ちを収めた。
[専大戦]
準々決勝は専大との一戦。1番手で登場した岡田崚(商2=愛工大名電)は関東学生チャンピオンの王(専大)をミスの少ないプレーで下した。続く神巧也(政経2=青森山田)は相手に接戦を強いられるが、最後まで粘り強い卓球をして3-2で競り勝ち、チームの勝利に大手をかける。最後は神・平野友樹(商2=野田学園)組がお互い息の合ったプレーで勝利し、明大は準決勝に駒を進めた。
[中大戦]
準決勝の中大は波乱の一戦に。中大のエース対決を避けるオーダーがはまり5人目までもつれたが、最後は岡田が決勝進出を決めた。1番手の平野は快勝したが、続く松下海が流れに乗り切れなかった。松下海は攻撃的なプレーを見せるものの、左右にきっちり打ち分ける相手に対処し切れず、今大会初の黒星となった。ダブルスは学生大会では昨年から連勝を守ってきた神・平野組。勝利は約束されたように思えたが、まさかの敗戦で明大が追い込まれた。しかし、ここから息を吹き返す。まずは神が格の違いを見せ、ストレート勝ち。勝負を五分に戻し、岡田につなぐ。対するはエース起用されている松生(中大)。どちらにも勝機のある中、勝利を決定付けるのはチームの一体感だった。岡田が得点を挙げるたびに、ベンチの選手も立ち上がり、会場に明大の選手たちの声が響き渡り。4セット目はマッチポイントから逆転を許したが、5セット目は11-2で中大を振り払った。
[青森大戦]
決勝の相手は青森大。最終ゲームまでもつれるもルーキーの松下海が勝利し優勝、2連覇を達成した。
思わず涙をこぼした。決勝の舞台では5番手で起用された松下海。明大の優勝を懸けた試合、プレッシャーは相当のもの。そのプレッシャーをはねのけての勝利を決めた瞬間、涙は自然と溢れた。今大会を通して思うような活躍を果たせていなかった松下海。準決勝では中大の藤木にストレート負け。自分らしさを出すこともできなかった。しかし、優勝の懸かった舞台では意地を見せた。
喜びを爆発させた。試合終了後、神は涙を流した。今では明大の絶対的エースとなった神。今大会で優勝すること、2年連続グランドスラムを達成すること。エースにのしかかるプレッシャーは計り知れない。優勝が決まり、そのプレッシャーから解放された瞬間こぼれた涙はうれし涙。涙をぬぐい満面の笑みを見せ大きなガッツポーズを見せた。
今大会の優勝で、2年連続グランドスラムを達成に王手をかけた明大。残るは秋季リーグでの優勝のみ。この勢いで一気にグランドスラムを決めたい。しかし、関東学生リーグ、簡単には優勝できない。今大会、優勝候補であった愛知工大を下した早大。春では明大が接戦の末に勝利をつかんだが、インカレで得た早大の自信と勢いはあなどれない。常勝明治の名に恥じぬ戦いで秋でも優勝を決め、2年連続グランドスラムを決める。
◆<準々決勝>専大戦オーダーと結果◆ | ||||
---|---|---|---|---|
明治大学 | 3 | VS | 0 | 専修大学 |
岡田(商2) | 3 | 11-8 | 0 | 王 |
11-5 | ||||
13-11 | ||||
神(政経2) | 3 | 11-8 | 2 | 田中 |
11-6 | ||||
6-11 | ||||
8-11 | ||||
11-6 | ||||
神・平野(商2) | 3 | 11-7 | 0 | 田中・川島 |
11-7 | ||||
11-9 | ||||
平野 | 厚谷 | |||
松下海(商1) | 松浦 |
◆<準決勝>中大戦オーダーと結果◆ | ||||
---|---|---|---|---|
明治大学 | 3 | VS | 2 | 中央大学 |
平野 | 3 | 11-9 | 0 | 大野 |
11-9 | ||||
11-8 | ||||
松下海 | 0 | 5-11 | 3 | 藤木 |
7-11 | ||||
9-11 | ||||
神・平野 | 1 | 12-14 | 3 | 松生・藤木 |
9-11 | ||||
11-5 | ||||
8-11 | ||||
神 | 3 | 11-5 | 0 | 鈴木 |
11-7 | ||||
14-12 | ||||
岡田 | 3 | 11-8 | 2 | 松生 |
9-11 | ||||
11-9 | ||||
10-12 | ||||
11-2 |
◆<決勝>青森大戦オーダーと結果◆ |
---|
明治大学 | 3 | VS | 2 | 青森大学 |
神 | 3 | 7-11 | 1 | 池田 |
11-8 | ||||
11-8 | ||||
11-9 | ||||
岡田 | 0 | 8-11 | 3 | 上田 |
6-11 | ||||
10-12 | ||||
神・平野 | 0 | 8-11 | 3 | 上田・松原 |
2-11 | ||||
4-11 | ||||
平野 | 3 | 11-5 | 1 | 松原 |
11-4 | ||||
8-11 | ||||
11-2 | ||||
松下海 | 3 | 8-11 | 1 | 山谷 |
11-7 | ||||
11-5 | ||||
11-8 |

☆選手のコメント☆
チームを率いた根田雄一主将(営4=仙台育英)
「2年連続で、自分がキャプテンとして優勝できてすごくうれしかったです。(準決勝、決勝と苦しい試合でしたが)ダブルスやシングルスで誰かが落としても他の選手が取ったり、チーム全員で盛り上げて選手がやりやすいようにすることができたから勝てたんじゃないかなと思います。(ラストに出た松下選手には)1年生なのでプレッシャーを感じるんじゃなくて思い切ってプレーしてこいと言いました。(秋のリーグ戦へ意気込みは)(グランドスラムまで)あと1回なので自分もチームも全力で、挑戦者の気持ちで頑張りたいと思います」
エースとしてチームをけん引した神
「(優勝して)素直にうれしかったです。うれしかった反面苦しかったですね。去年は水谷さんがいるからシングルスではまず一点絶対負けないという気持ち的に楽な部分があって、僕らも1年生で伸び伸びプレーできたんですけど、学年が上がって向かってこられる立場になったので、そういう中で勝ったのはすごく価値があると思います」
シングルスは全勝でチームを優勝に導いた平野
「ダブルスでは調子が良くなかったです。自分たちのダブルスの対策をされていたと思うので、これから自分たちのプレースタイルを考えていかなければいけないと思いました。自分たちが試合に負けた後は死ぬ気で応援しました。決勝はダブルスで自分たちが負けてしまったことで、逆にシングルスの時に力が抜けていいプレーができました。結果的には優勝できて良かったし、今年の明治も強いということを証明できて良かったと思います」
専大戦、中大戦で相手のエースに勝利した岡田
「勝ってほっとしたのと、ちょっと愛工大と試合をしてみたかったなと思います。(昨年と優勝と比べて)今年は大事なところで回ってきて勝てたので、チームに貢献してチームが最終的に優勝したので去年よりもやってやったなって感じはありますね」
ラストに登場し、優勝を決めた松下海
「(青森大戦について)準決勝の中大戦で負けてからは気持ちを切り替えて、2番手くらいからフットワークをしたりして体を温めて準備はしていました。スタートダッシュが悪くて焦りましたが、点を取るために一本一本入れることを考えて試合をしていました。最後だったので、自分の勝敗がチームの勝敗になるということで絶対負けられないと思いました」
春季リーグ戦に続き、チームに貢献した横山輝 (政経3=大阪桐蔭)
「(インカレ初出場でしたが大会を振り返って)1試合目の入り方が悪くて、2試合目は次こそやってやるぞと思っていました。2試合目は自分のプレーも良くてチームの士気を上げられたと思います。 決勝は出られなかったけれどチームが勝って良かったです。秋は自分が勝って優勝するんだという気持ちで一から頑張りたいです」
裏方としてチームを支えた選手たち
有澤健一郎(法3=野田学園)
「(ラストの松下選手には)1年生でラストに出てプレッシャーもあったと思うので思い切っていくようにと言いました。 (秋に向けて)これまでの優勝が自信となって秋につながっていくと思います」
中尾泰朗(商3=福井商業)
「苦しい試合ばかりで負ける一歩手前くらいまできていたので勝つことだけ信じて応援していました。その力が他の大学と違って強かったから勝てたのかなと思います。(チームメイトの活躍を見て今度は自分がという気持ちは芽生えましたか)そうですね。試合に出るとプレッシャーはあるんですけど、その中で自分が出て明治大学の一員として、選手として優勝したいって気持ちがさらに強くなりました。秋は出たいです」
森聡詩(営2=東山)
「優勝できて最高です。追い詰められても信頼感がありました。自分はホテルでの洗濯やマッサージなど、選手が100%の状態で試合に出られるようにサポートをしていました」
西森伸明(商1=上宮)
「去年も優勝していて先輩たちは優勝することしか考えていなかったと思います。僕はベンチにも入ってなくて裏方でサポートすることしかできなかったけれど、先輩たちにありがとうと言ってもらえて、先輩たちの不満のないようにできて、その結果が優勝ということだったのですごくうれしいです」
関連記事
RELATED ENTRIES