5連勝で春を締めくくる/関東大学春季大会
関東大学春季大会もついに最終戦。先週流経大に勝利して流れに乗りたい明治の相手は名門・関東学大。春の公式戦はこの試合が最後となるAチームにとっては、勝って締めくくりたいところだ。試合はディフェンス面で課題を残したものの、FW戦で圧倒し7トライを挙げ春リーグは3勝1敗で終えた。
出だしはつまずいた。開始3分にいきなりラインアウトからモールで押し込まれ先制を許す。その後は敵陣に攻め込むもノックオンが重なり得点が挙げられない。 それでも12分にモールで押し込み逆転に成功すると、ここからは明治ペースで試合が進む。好調のFW陣だけでなく、BK陣もSO染山茂範(政経4=佐賀工)のハイパントを右CTB猿楽直希(政経4=東福岡)がクリーンキャッチしてエリアを回復するなど好プレーを連発。FW戦では左PR須藤元樹(政経1=国学院久我山)が安定したプレーを見せ、スクラムで相手のコラプシングを何度も誘うなどこの日も強さを見せつけた。
FWとBKの連動したプレーも光った。前半終了間際には右WTB加納遼大(文2=常総学院)が持ち込んだボールをラックからつなぎ最後はNo.8堀江恭介(商4=東京)が追いすがる敵を吹き飛ばしトライ。染山のコンバージョンキックも全て成功し、前半を21-5で折り返す
FWとBKの連動したプレーも光った。前半終了間際には右WTB加納遼大(文2=常総学院)が持ち込んだボールをラックからつなぎ最後はNo.8堀江恭介(商4=東京)が追いすがる敵を吹き飛ばしトライ。染山のコンバージョンキックも全て成功し、前半を21-5で折り返す
後半は左LО小林航(法1=明大中野八王子)、右WTB斎藤剛希(商1=筑紫)と次々に1年生を投入。さすがに前半のような試合運びはできなかったものの得点は許さない。10分には中央付近で得たスクラムから抜け出したNo.8古屋直樹(商4=日川)が3人を振り切りビッグゲイン。そこからボールをつなぎ、左FL前田一平(情コミ4=東海大仰星)が飛び込みトライを奪い、点差を離しにかかる。しかしここからディフェンス面で集中力を欠く場面が見られ、相手BKに走り切られて2トライを許してしまう。そんな中、悪い流れを断ち切ったのは右PR榎真生(政経4=流経大柏)だ。敵陣深くでの連続攻撃から2トライを奪い存在感も見せつけた。終盤にも2トライを挙げ突き放し、45-19でノーサイドとなった。
これで春のAチームの日程を全て消化した明治。春シーズン当初は1勝4敗と苦しい状況が続いたが、6月に持ち直し終わってみれば5連勝。確実な成長が見れたといえる。しかし、秋の対抗戦に向け課題は少なくはない。ノックオンなどのミスは春シーズンを通して多く見られた。ディフェンス面でも相手にビッグゲインを許す場面がよく見られた。春のリーグ戦を見ても、昨シーズン明治の前に立ちはだかった帝京大、早稲田、筑波大は圧倒的な強さを見せつけている。
「今年こそ大学日本一」の目標に向けて、春をいい形で締めくくった明治。夏でしっかりと課題を克服し秋の対抗戦へ挑んでほしい。
1.PR | 須藤 元樹(政経1=国学院久我山) →17.石原(後半0分) |
9.SH | 山口 修平(政経3=佐賀工) →22.斎藤剛(後半23分) |
16 | 光田 佳史(営4=大阪桐蔭) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
2.HO | 石沢 敦(文4=国学院栃木) |
10.SO | 染山 茂範(政経4=佐賀工) |
17 | 石原 慎太郎(政経4=国学院久我山) ←17.須藤(後半0分) |
|
3.PR | 榎 真生(政経4=流経大柏) |
11.WTB | 小澤 和人(営3=国学院久我山) |
18 | 小林 航(法1=明大中野八王子) ←7.竹内(後半0分) |
|
4.LO | 友永 恭平(政経4=常翔学園) |
12.CTB | 西村 雄大(農3=高鍋) |
19 | 松橋 周平(政経1=市立船橋) |
|
5.LO | 古屋 直樹(商4=日川) |
13.CTB | 猿楽 直希(政経4=東福岡) |
20 | 田村 煕(営1=国学院栃木) |
|
6.FL | 前田 一平(情コミ4=東海大仰星) |
14.WTB | 加納 遼大(文2=常総学院) |
21 | 幸重 記(文3=大分舞鶴) |
|
7.FL | 竹内 健人(営4=天理) →18.小林(後半0分) |
15.FB | 高平 祐輝(法3=国学院久我山) |
22 | 齋藤 剛希(商1=筑紫) ←9.山口修(後半23分) |
|
8.No.8 | 堀江 恭介(商4=東京) |
関連記事
RELATED ENTRIES