
早大に無念の惜敗…。インカレ前哨戦は悔しい3位に終わる/東日本大学競技大会
早大が再び明大の前に立ちはだかった。全日本インカレの前哨戦となる東日本インカレで、明大は準決勝まで順調に勝ち進み、決勝の枠を懸け最大のライバル・早大と対戦した。3試合を終えた時点でチームカウント2-1。3本先取で勝ちが決まるため、明大が先に決勝進出へ王手をかけた試合となった。しかし、最後は早大のエース桂・能口ペアに2連敗を喫し逆転負け。明大は昨年と同じく3位に順位をつけた。しかし「順位とかじゃなくて早大に勝ちたかった」(大熊友也・法3=川越東)。1カ月前のリーグ戦では早大との大接戦をものにしただけに、悔しさばかりが胸に残る敗戦となった。
明大 | ゲームカウント | 早稲田 |
---|---|---|
大熊・今井 | 1-4 | 桂・能口 |
白井・堂野 | 4-2 | 船水・九島 |
桑山・寺下 | 4-1 | 品川・内山 |
白井・堂野 | 1-4 | 桂・能口 |
桑山・寺下 | 1-4 | 桂・能口 |
大会初日の雨とは打って変わって青空も見えた2日目は、準々決勝からの試合が行われた。明大は法大をストレートで下し、準決勝で早大と激突した。先日の春季リーグ戦でようやく倒した宿敵との一戦に「失うものは何もないからリーグ戦と同じ雰囲気で向かっていきたい」(大熊)と、選手たちも一段と気を引き締めた。
1番手としてコートに立ったのは大熊・今井快幸主将(農4=三重)ペア。ここで先勝し流れをつかみたいところだったが、ストロークミスが重なりゲームカウント0-4で敗戦してしまう。本大会では形式上、一度負けたペアは出場することはできない。エースを欠いた状況で、残る2ペアに望みをつないだ。
大将が勝利を収め波に乗る早大に待ったをかけたのは、白井拓巳(営2=尽誠学園)・堂野貴寛(営3=日本航空石川)ペアだった。「向かっていく気持ちでできた」(堂野)とネット際からでも次々とショットを押し込む速攻で、早大を圧倒した。途中2ゲームを奪われるがその後もラインギリギリのスマッシュがさく裂し、ゲームカウント4-2で勝ち星を収めた。続く3番手、桑山俊浩(農3=三重)・寺下将司(営4=市立小松)ペアも寺下のボレーなどで果敢に攻めていき、この試合も4-1の快勝。チームカウント2-1とし、決勝進出へ王手をかけた。
2ペアを崩された早大は一番手、桂・能口ペアだけで残りの試合を勝たなければならなかった。対して明大は2ペアを残していたため、分は良かった。しかしここからエンジのエースが牙をむく。第4試合目で再びコートに立った白井・堂野ペアは幾度もリードするも「あと1本が出なかった」(堂野)と決め切ることができない。そこから早大に流れを引き渡し、わずか1ゲームしか奪えないまま負けてしまう。この時点でチームカウント2-2。絶対に負けられない状況の中で、明大に残されたペアは桑山・寺下ペアの1組のみ。昨年のインカレでも追い詰められた状況から2本取り、チームに白星をもたらした勝負強い2人。勝利の行方はこのペアに託された。
だが、彼らの勝負強さも影を潜めてしまう。スマッシュや攻めるボールが決まらず、アウトなどミスも相次ぎ思い通りのテニスができない。ポイントを先制しても取り返されるゲーム展開を最後まで繰り返し、ゲームカウント1-4。「後衛(桂)が強過ぎた」(桑山)と、最後は完膚なきまでに打ち込まれ、ゲームセットとなってしまった。チームカウント2-1から、あと1本というところでまさかの逆転負け。目前まで見えていた勝利は手中からするりと抜け落ち、誰もが悔しさをにじませた。
今回浮き彫りになったのは「リードしている時に攻撃ができなくなる」(堂野)ということだった。負けた最後の2試合も、ポイントは明大が先に奪っていることが多かった。「早大はリードしている時も気を抜かない」(大熊)。先制してもいかに気を緩めずに攻め抜くことができるか。早大との大きな違いはそこにあった。8月には大一番・全日本インカレが控えるが「まだまだ見直せると思う」(大熊)。残された約2カ月という時間の中で鍛え直し、次こそ早大を飲み込んで頂点をつかむ。
―女子―
一方、春季リーグで悲願の1部昇格を逃した女子は今大会も奮わなかった。
初戦の東北大戦を3-0とストレートでものにするも、慶大との2回戦は1ゲームしか奪い取ることができず1-3で敗れた。
慶大戦、1番手で登場した杉本礼(商3=中村学園女子)・井本奈津実(営1=三重)ペアが1ゲームを先取するが、成田悠(法4=巻)・佐怒賀玲奈(政経4=川口総合)の4年生ペアがゲームカウント2-4で敗北。続く安永萌子(政経3=脇町)・土田章代(商1=昭和学院)ペアも何とか攻め入ろうとするがミスを重ね、巻き返すことができなかった。最後は再び杉本・井本ペアに託すも、チームの勝利にはつながらなかった。
同じ2部リーグに所属する慶大にまたしても負けを許してしまった明大。全日本インカレを控える前哨戦で2回戦敗退と悔しい結果に終わった。
☆選手のコメント☆
主将としてチームを引っ張った今井主将
「早大に勝つにはサーブ、レシーブだったり、自分たちがリードしている時に失点が多くて簡単に追い付かれたり、そういうところをなくしていかないといけないです。(桑山・寺下ペアが早大に勝ったというのは)本当だったら自分たちが勝ちたかったです。でも(チームカウント)1-1で大事なところだったので、自分たちともあんまり差はないと思いますし、あのペア(桑山・寺下)は3番手っていうかたちになっていますが、(相手)大将ペアとか倒してくれると3番手に置いても頼りにできます。(早大と明大で力の差は)今はもうそんなにないと思います。今日も桂・能口ペアに回されましたが、やり方次第で勝てると思います。1本が強いっていうのは強みなので、チーム全体としても強くなるのは当たり前ですが、自分が全部回すつもりで頑張りたいです。(インカレへ向けて)3年間自分が入ってきてずっとベスト16なので、ベスト4に入りたいです」
今井主将と共にエースとして出場した大熊
「早大の試合は自分たちが勝っていれば(チームカウント)3-0ですんなりいっていたと思うので、本当に申し訳ないです。緊張はなかったです。相手が強かったですね。うちはゲームカウントで競って、ポイントは3-1とか3-0でリードしている時にミスが多い。1本で決められずデュースまでやって結局取られるっていうのが今回何回かあって、それを取っていればっていう試合が多かったです。早大はリードしている時も気を抜かない。それが普通ですが、早大は普通のことが本番でもできているから強いです。技術的な部分とかゲーム展開の差はないですが、最終的には気持ちで負けていました。(インカレに向けて)まだまだ(インカレまでの)この2カ月で見直せると思うので、気を引き締めて練習していきたいです」
寺下とペアを組み早大から1本奪った桑山
「(早大戦は)相手(桂・能口)が 強過ぎました。後衛(桂)が強過ぎて試合になりませんでした。でも早大は向かっていけるのでやりやすいです。自分たちの方が弱いので。(3位という結果は)最低限度です。早大までで負けていたらインカレでも勝てません。(インカレに向けて)優勝したいですが、まずはベスト4、決勝となるべく上を目指したいです。今年は今井さんと寺下さん2人と堂野で前衛がしっかりしていて、後衛にも大熊と白井がいるのでメンバー的にはいけると思います。今年の方が(上位を)狙えると思うので、勝ちたいですね」
早大戦でポイントを次々と挙げた堂野
「勝てる試合であと1本が取れず後悔しています。(早大から1本勝てたのは)攻めることができていいプレーが続いて流れをつかむことができました。(準々決勝の)法大戦より早大戦の方が体は動いていましたが、2本目は硬くなってしまって動けませんでした。リードすると攻撃ができなくなって1本が出なくなってしまうのが課題です。今回はこの間うちがリーグで(早大に)勝ったから相手も向かってきましたが、うちも向かっていく気持ちを持ってできたと思います。インカレはメンバーがいいので、優勝を目指したいです」
今回唯一の2年生としてチームを盛り上げた白井
「かなり悔しいです。勝っていたのに…。早大とやる前はあっちの方が上だと分かっているので、声出して向かっていくだけだという気持ちでプレーしました。(1本取ったのは)自分らから攻めていって、リズムをつくれました。相手が自然とミスしてくれたので良かったです。1本目は粘れましたし、あれで勝って自信は付きましたが2本目は粘れなくて流れを持っていかれました。3位にはなりましたが早大に勝つことが大事なので悔しいです。(インカレに向けて)今まではみんなに引っ張ってもらって、頼っていましたが次は自分が1勝でも多く勝てるように頑張ります」
関連記事
RELATED ENTRIES