
トラックシーズン開幕戦で手応えつかむ/東京六大学対校
短距離部門では、4×400mリレーをはじめ、多くの入賞者が出た。400mでは徳永大地(政経3=岡山工)が3位、下田将(情コミ2=八頭)が4位入賞と健闘。その勢いを4×400mで発揮し、見事3位入賞を果たした。110mハードルに出場した佐々木洸(商3=人吉)は、予選こそ1位で通過したが、決勝では4位になり肩を落としていた。
長距離部門では、1500m、5000mどちらも明大勢が優勝。1500mでは最初の1周で菊地賢人主将(理工4=室蘭大谷)と八木沢元樹(商2=那須拓陽)が後続を飛び出し、そのままぶっちぎりでゴールした。5000mにはルーキー2人が出場。横手健(政経1=作新学院)と木村慎(商1=浜松日体)は平賀、山本の早大勢と1位グループを構成して走っていくが、4300m地点で横手がスパートをかけ、そのままトップでゴールした。3000m障害では笹崎高志(文3=佐久長聖)が昨年と同じ3位でフィニッシュした。
次の舞台は関東インカレ。今大会の結果を次につなげ、1部残留を果たしたい。
☆レース後のコメント☆
菊地主将
「最後の300mで動きが止まってしまった。ラストの切り替えが大学入ってからの課題としてあるので、改善していかなければ。自己ベストや明大記録を狙っていたので、タイムは満足ではない。しかし、5000mや1万mのための1500mなので、あまり気にしてはいない。今回のレースは周りのメンバー的にも八木沢と2人でいくしかないレースだった。1500mで八木沢も狙っていけたらと思っていたので、積極的に前に出て、スピードに乗った。この結果を一つの通過点として次につなげていけたらと思う。(関カレまで)一つ一つのレースでベストを尽くしていくことが一番大事。先輩たちは関カレで結果を残している。1部残留のために最上級生としても結果を残さなければいけない。前半の1番大きな大会として、全力を注ぎたい。(新体制始まって1カ月ほどたつが)1年生はまだまだ元気で食らい付いてくる。新鮮な刺激をもらっている。チーム全体として優勝を狙ってやっているので、いい状態だと思う」
八木沢
「今回の結果は思ったより全然駄目。最低でも明大記録と思っていたので、残念。練習の方が手応えを感じていた。シーズン最初なので、関カレまでにどう調子を上げていけるかが重要。なので、シーズン最初の試合としてはまあまあ。(昨年の同種目で優勝したが)昨年のこの時期は勢いがあった。今年は箱根などの長い距離から今回のような短い距離にシフトしていったので、昨年とは比べることはできない。(今シーズン始まって)これからは、後輩から見られてまねされる存在になる。先輩として、自覚を持って行動しなければいけないなと思う。1年生の中にも力のある人がいるので、負けられない。とても刺激になる。今シーズンの目標は、世界ジュニアに出場すること、関カレで1部残留すること、三大駅伝の制覇」
横手
「練習が積めていたので、調子が良かった。早大2人の先輩の胸を借りるつもりで走った。(4300m付近でスパートしたが)レース前からスパート地点を決めていたわけではない。ペースが遅く、いけると思ったのでスパートした。レース前の目標はトップでゴールすることと、13分台か遅くても14分1桁でゴールすることだった」
関連記事
RELATED ENTRIES