新体制で本格始動!/練習取材
岩崎監督
「(昨シーズンでこうすれば良かったというのは)オフェンスの中で軸になるプレーが確立できていなかった。うちのバックスの場合はOLがブロックできていなくても走ってしまえるので、そこで助かっている部分がある。バックスはおそらくリーグの中でもトップだと思う。あとは取れていなくても結果的にTDにいってしまったなどのプレーが目立ったので、その辺はOLが詰められるかが重要。(主将について)まだ自分だけだという印象。チーム全体のことを考えようとしてくれているのは分かる。しかし、ぱっと見て分かるタイプではないので、まだまだこれから自分のスタイルを確立してほしい。(今年の方針は)やはり昔ながらのグリフィンズらしさを失ってはいけない。その中で泥臭くかっこつけずに勝ちにこだわる。(昨シーズンは)ディフェンスのまとまりがすごく良かった。チーム全体でカバーし合えていてコミュニケーションが取れていた。(チームの雰囲気は)4年生のそれぞれのスタイルとして、昨年は正しく強烈に引っ張ってくれていた。そこをまた主務LB櫻井亮(商4=明大明治)が調整してくれていた。今年はまだ少しまとまりがないと思う。(各ポジションについて)OLはOL細野耀平(政経3=日大三)。バックスはRB高松俊幸(政経3=駒場学園)、RB小形亮介(政経2=日大三)。レシーバーはWR鈴木謙人(法3=明大中野)とWR小谷田雅哉(政経2=日大三)。DLは長谷川とDL石渡玲雄(商4=法政二)。LBはLB柳龍太郎(営1=日大三)が核になるプレイヤーになると思う。DBはDB諏訪部(法3=法政二)。そのあたりが中心になってまとめてくれればいい。(今シーズンのQBについて)今の出来からするとQB杉浦祐治(文3=駒場学園)。QB広瀬湧基(商1=足立学園)は瞬発性が足りない。走るのか投げるのかというどちらにも自分らしさが確立されていない。ファンダメンタルな部分で欠けているところがある。(理想のQB像は?)3rdダウンのロングでも確実にファーストダウンを取れるパスを投げられる強い心臓を持ってほしい。他のパスの成功率が全体として半分以下であったとしても3rdダウンの成功率が良ければいい」

長谷川主将
「(昨シーズンで良かったところは)やはりチームとしてまとまりがあった。一つの方向に向いていた。しかし昨年の結果を良かったと捉えるのではなく反省にしたい。今季も同じブロックに日大がいるのでそこに絶対勝てるようにしたい。他にも東大と日体大が怖いところ。(4年生が抜けて)人数自体はそこまで減ってはいないが、核となる選手が抜けてしまったため、そこを全員で埋めていきたい。DL高橋輝(法4=法政二)がDEとLBの両方をやっていて隊形を自由に変えられたので、そこができなくなったのは非常に大きい。(主将として)自分はそんなに引っ張っていくようなタイプではないので、意見を聞いて不満をなくしていくようなやり方をしている。(昨シーズン主将の高橋輝を見て)自分ではあのようにはできない。カリスマ性があってどんどん引っ張ってくれるタイプ。自分はみんなの意見を聞いて下から支えていく感じでやっていきたい。副将の石渡とも頻繁に話し合いながらやっている。一緒にいる時も常にアメフトの話をしている。今は低さやスピード、ヒットを意識して行っていて、徐々にできてきている。普段の練習は今の時期は個人練習で個人の能力を上げることと、フォーメーションのベースプレーを中心にやっている。個人的にはウェイトトレーニングに力を入れている。(シーズンへ向けて)春はシーズンにつながるよう試合をしていきたい。主将としてチームをまとめられるように頑張る」
石渡
「4年生が抜けて影響が出るのは当たり前。昨年は改革1年目といった感じ。何が何でもやってやるという高橋輝さんのリーダーシップですごかった。またプレーでも1試合を通してのQBへのプレッシャーはすごかった。今年はU-19候補がそろっていて若手がいい。赤津、柳、広瀬、桑名(日大三)、渡辺(法政二)など。特に柳は間違いない。また新4年生は人数が多いので、若手を含めてチームを盛り上げてガンガンやっていきたい。もはや日大に勝つことは至上命題。田中蔵馬(平23政経卒・現オール三菱ライオンズ)さんの代で早大に負けて優勝がなくなり、高橋輝さんの代が早大に勝ったが日大に負けた。自分たちの代でやることはみんな分かっていると思う。ブロックもいいので、後は甲子園にいって関西勢を倒すだけ。自分の仕事は日本一になるというチーム全体の気持ちを結果に結び付けるようにすること。チーム全体をよい方向に向けること」
杉浦
「それまでは自分が一本目だったが、去年はケガしたことによって客観的に見られるようになった。自分と広瀬を比較して、欠点も分かったのでいい経験になったと思う。自分の欠点は経験がないため焦ってしまうところ。投げ急いだりするところがある。QBは大学に入ってからしかやってないので。(監督は3rdダウンのロングで投げられるQBを理想に挙げていたが)間違いないと思う。あとはプレーコールを出すのがグリフィンズはQBだけ。他のチームであればコーディネーターなどが的確な指示を出してくれるが、こちらとしては捕らなくてはいけないというリスクを背負うと消極的になってしまうのがグリフィンズにはある。中に入っているメンバーが一番状況を知っていると思うので、そこを尊重して組み立てられるのが自分たちの強みだと思う。今年は高橋輝さんに見てもらっていて、要所で直してもらえるようにお願いしたので、そういう面でのグリフィンズの弱点は絶対に克服していく。(QBの広瀬に関しては)やはり他の下級生に比べ考えている。自分はあまりうまくないけれど、いい感じのライバルとしてやっていけたらと思う。広瀬は身長と足の速さを持っている。しかし肩は自分の方があると思う。あとは考え方が少し違うかなと感じる。組み立て方もそうであるが、広瀬はパスを投げたがる。2年間は田中蔵馬さんがいたから安心しきっていたが、引退してしまった時に焦りがきた。(理想のQBは)要所で決められるQB。華があるQBを目指しているのではなく、チームが勝てればいいと思っている。目立たなくてもいいから、他の支えになれればいい。自分が勝ちをつくろう、周りを生かして頑張ろうという気持ち」
鈴木謙
「WRはOLルベル瑠佳(法3=県立松山)がコンバートしてきて人数が多くなった。注目は小谷田とWR神田容祐(政経2=森村学園)とWR鈴木康太(商2=戸山)。今のところだと新2年生も頑張っているのでもしかしたら出場するかもしれない。練習でいかにQBと信頼関係を築けるかが勝負。今は短いパスを重点的に取り組んでいる。(QBは)昨シーズンよりは投げられるようになっていて経験も積んでいるから成長していると思う。広瀬はパスには正確性がある。そして自分で持っていける力もある。それに対して杉浦はランプレー以上に、タイミング系のパスやロングでの肩の強さがある。(今シーズンへ向けて)個人的には最終学年なので悔いの残らないように結果を求めて、それがチームにつながればいい。チームとしては、副将になったのでプレーでみんなを引っ張っていこうと思う」
高松
「3年間あっという間だった。今年はやらなければという感じ。目標はやはり日本一。日本一を経験できていないし、日本一を経験できるのは学生のうちだけ。日本一を目指せる環境でもあるし、目指さなければもったいない。(昨シーズンは一日五食で体重増量をしていたが)今年はやってない。というのも昨年は体重増量をし過ぎてしまってパワーはついたが、逆にスピードがなくなってしまった。それはグリフィンズのプレースタイルには合わない。今年は下半身強化のみを行って体重増量には重点を置いていない。食べ物にも多少なりとも気を使っている。(例年マークが厳しくなっているが)そもそもグリフィンズのバックスは毎年いい選手がそろっているので相手に警戒されていることは感じている。駒もそろっているので。(昨シーズンの日大戦について)強かったけど勝てない相手ではないかなという感じがした。ランも出ていたし、要所を押さえれば勝てるという自信もある。あの試合に限っては勝てる試合だった。(QBの二人について)昨シーズンの経験が大きかったのではないかと思う。プレーのコントロールなども成長している気がする。(同じポジションの小形について)自分にないカットが得意で、爆発的なスピードを持っている。このようなことを言うのはあまり良くないかもしれないが、チームの誰よりもセンスがある」
小谷田
「昨年よりはオフェンス重視かと思う。高松さんや小形のランも出るので。そうなってくるとパスが課題なのではないかと思う。ランが連発している場合もディフェンスが前に来るのでパスはやはり重要。WR#22森野健太郎(営4=早稲田渋谷シンガポール)さんしか抜けないのでQB―WR間の戦力ダウンは少ないと思う。(2人のQBについて)杉浦さんはプレーが乱れても落ち着いていて、判断力もある。そして何より頑丈で、タックルを受けても平気な顔をして走っている。イメージとしては重戦車。広瀬は反対にスピードタイプ。走りながらパスもできるので。ただ、プレーが乱れると動揺してしまう部分がある。(今シーズンへの意気込み)自分はRB出身なのでDBと競り合ってタックルされても倒れない自信がある。パスを捕って走ったら絶対倒れないつもりでやる」
赤津
「4年生が抜けた影響というのはまだ感じていない。この時期はぴりぴりせずにやることがいいし、今はそんな感じ。今年のテーマはスピード。グリフィンズの強みはそこで、サイズが足りない分はスピードとヒットで補うしかない。(世界選抜選出について)世界で学んだことは、色々なプレイヤーがいるなということ。英語が全然できなかったのでコミュニケーションには苦労した。徐々にできるようになったらプレーの話もできるようになった。(TEとFBはラン主体のグリフィンズの攻撃に色をつけるために重要になるポジションだが)全部に絡むので。そこに自分を選んでもらったことに感謝しているし、その期待に応えられるように頑張る。機会を大切にしていきたい」
柳
「2年生なので思い切りやっていこうという気持ち。というよりもやらなくてはいけないなと思う。(ルーキー桑名について)直属の後輩であるが、呼べて良かったと思う。明治に合っていると思う。器用でパワーもあり、足も速い。何でもそろっていると思う。とりあえず気持ちが強い。(2年生になるということで)自分は口下手なので、ただ見ていてほしい。LB陣はみんな仲良く、お互い高め合ってできている。DLとはしっかりと寮でもグラウンドでもいつでもコミュニケーションとれるようにして、細部まで決められていると思う。ディフェンスは気持ちでいくしかないと思っている。オープン戦は思い切りやろうと思う」

関連記事
RELATED ENTRIES