
伊藤・小野組が準優勝!今後に勢いつける/関東学生新進選手権
男子
男子ダブルスで準優勝を果たした伊藤(駿)・小野組。1回戦、2回戦をストレートで勝ち進み、準々決勝では慶大の井上・権組と対戦した。意地と意地のぶつかりあった試合、1セット目はお互いキープで譲らない。そんな中5-5で迎えた11ゲーム目に初のブレークを果たすと、次のゲームをきっちりとキープし1セット目を奪った。迎えた2セット目、デュースを何度も続けるなど粘りを見せた伊藤(駿)・小野ペアだが、相手に流れを奪われ、2-6で取られた。しかし3セット目では終始相手を押す展開で6-3と圧倒。雨天の影響で2日間にわたった接戦をものにした。準決勝の相手は早大の岡村・西田組。1セット目は3ゲーム続けて取られた後に6ゲーム連取、2セット目も途中でゲーム数を逆転して7-5で取り、決勝進出を果たした。初めて組むペアでお互いのびのびとプレーし、時には抜群のコンビネーションを見せて決勝まで進んだ伊藤・小野組だが、決勝では「嫌なことをされた」(小野)と自分たちのプレーをさせてもらえない。相手に主導権を握られたまま1-6、3-6でストレート負けした。
男子シングルスには明大から8名が参加した。伊藤(駿)が1回戦で敗れるなど不本意な展開もある中「古橋、上野といった新3年が奮起した」(上原監督)というように、新3年生の活躍が目立った。
上野は「新進テニス大会への出場が目標だった」が、今回予選を勝ち抜いて目標通りに出場を果たした。1回戦をフルセットの末勝ち抜き、2回戦も2回戦も1セット目を取られた後2セット目を6-2で取り、フルセットに持ち込んだ。しかし最終セットは「体力的にきつかった」と粘り負けた。勝てば古橋との同期対決が実現した試合だけに、試合後「勝って古橋とやりたかった」と口にした悔しさはこれからの成長の糧となるだろう。
古橋はシングルスでの関東トーナメント出場は初めてだった。3回戦まではストレート勝ちで進み、シングルスにも適正があることを証明した。だが準々決勝では「自分のテニスができなかった」と3-6、1-6でストレート負け。「明大の残り選手が少なくなりプレッシャーを感じた」と反省するが「これも良い経験」と今後に生かすことを誓った。
女子
男子ダブルス同様、女子ダブルスも大田・橋詰主将組がベスト8と躍進した。だが惜しくも3回戦の大石、定兼(どちらも早大)を相手に4―6、1―6と大敗。序盤こそリードしていたが、第6ゲーム目でブレークを許し同点に。その後も波に乗れず、ストレート負けを喫し「ストロークで単調に攻めてしまった。もうちょっといろいろできたかなと思う」(大田)と悔しがった。
しかしベスト8という結果には「ダブルスは良かった」(橋詰主将)と納得の表情。上原監督も「ダブルスが2つ勝てたのはすごく大きい」と称えた。また選手全員が本戦に出場。昨年以上に、チームの実力が底上げされていることが伺える。今年こそ目標である2部昇格に向け、男子同様幸先の良い出だしとなった。
試合後のコメント
上原監督
「古橋、上野といった新3年が奮起しましたね。新1年が来て奮起したと思うし、そういう意味で大きな大会でした。昨年はダブルスが課題だったし(決勝まで)行けたのは良かったです。(女子について)ダブルスが勝てたのはすごく大きいです。人数が少ない中でも努力したことが結果になって、良いスタートになりました。(男女ともに)春関が楽しみですね」
大阿久主将(商3)
「本戦に出た人数は去年より少なかったのですが、シングルス・ダブルスともに良い成績が多く、部としては良かったです。(予選敗退の選手も多かったので)チームの底上げをしたいです。春関にはもっと多くの部員が出場できるようにします。伊藤(駿)・小野組か泉田・佐藤組どちらかに優勝してもらいたいと思っていました。負けてしまいましたが、狙っていた決勝まで行けたので、上でも戦っていけるという部全体の自信になりました」
伊藤(駿)
「(今回の結果について)他大にプレッシャーを与えられたと思います。自信もつきました。二人ともストロークが得意なので結構やることができました。今回はストローク一本でしたが、今後は色々パターンを考えてみます。(最後の試合について)今日は力んでしまいました。流れを変えていければ良かったです。もっと前でやれれば、プレッシャーになったと思います。体力で負けたから、春関までにもっと鍛えて維持できるようにしたいです」
佐藤
「(ダブルスについて)きちんと初戦を入れなかったです。(シングルスについて)もったいなかったです。我慢できずに打ち過ぎてしまいました。シングルス・ダブルスともにふがいない結果になってしまいました。(今後の個人の目標について)インカレ出場です」
上野
「(最後の試合について)冬場走り込んで来ましたが、(今日の試合は)体力的にきつかったです。体の感覚的にきついというより、何も考えられなくなりました。勝って古橋とやりたかったです。目標だった関東トーナメントの出場は果たしたので、次はインカレを狙っていきたいです」
古橋
「個人で関東トーナメントに出たのは初めてです。(最後の試合について)これまでの試合はプレッシャーが無かったけど、今日は明大の残り選手が少なくなりプレッシャーを感じました。しかしあまりできないものなので、これも良い経験です。相手はフォアが苦手と聞いていて、それを狙ってしまいました。自分は相手のバックを狙って崩すテニスが得意なのに、相手の弱点を突こうとして自分のスタイルを貫けなかったです」
小野
「(最後の試合について)今まで勝ち上がってきたやり方がかみあわなかったです。嫌なことをやられました。(今大会について) シングルスはポイント制限で出られず、苦手なダブルスのみで、リーグ戦を想定して優勝を狙ったができずに悔しいです。 (個人の目標は)春関でベスト4です。ダブルスも今回は上位の選手が出ていない中勝てなかったが、春関ではベスト4を狙っていきます。インカレ含め個人では全部優勝する、くらいの気持ちでいきます。また全日本選手権でベスト4に入りたいです。去年早大の田川選手もそこまで出ていたので。学生の試合に留まらずに国際大会にも、出ていきたいです」
橋詰主将
「春関を予選なしで行きたかったので、ここでポイントを上げるために結果を残そうとしました。シングルス、ダブルスどちらも2回勝って最低限はできたと思います。でもシングルスは去年と同じ結果だったからあと一つ勝ちたかったです。ダブルスは良かったのですが(最後の)試合はマイナス百点です。今年の目標は個人戦でみんな本戦に上がるようにすることです。リーグ戦は2部昇格なのは昨年と同じですが、個人戦で結果を残せたらみんな強くなるので(2部に)昇格することができます」
大田
「(最後の試合について)最初リードしたのにファーストを取られました。ストロークで単調に攻めてしまいました。もうちょっといろいろできたかな、と思います。 調子は良かったのですが、今日は駄目、-100%。(今大会について)去年の新進はチームで1人だけ出れず悔しかったです。今回は出ることができ、最後なので上まで行こう、と思っていました。ベスト8で止まってしまったけど、春関でリベンジしたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES