エントリー選手インタビュー(1年生)

2011.12.30
エントリー選手インタビュー(1年生)
有村
「(箱根は)ずっと見てきた、憧れの舞台。自分が走る実感がわかない。走れたらうれしい。(出雲、全日本と)2つ走って2つとも結果は良くなかった。そんな中でも使ってくれる西さんのためにも結果を出したい。印象に残る走りがしたい。(希望区間は)特にない。ただ、山の上りだけや下りだけ、平坦な道だけが続くのは得意ではない。平坦な道に坂もあって一本調子ではない2、3、8、9区が向いていると思う。鎧坂さんが抜ける来年は2区のエース区間が走れるように成長してみせる。(入学してからを振り返って)環境が変わった中で、早い段階で自己記録を出すことができた。トラックの調子は良かったが、得意の駅伝で結果が出せていない。西さんの練習メニューはしっかりこなせている。プラスアルファができるようになると良い。今年は先輩から学ぶことがすごく多かった。1番(学べるの)は鎧坂さん。どんな時もどっしり構えていて、自信をもっている。体調が良くなくてもしっかり結果を出すし、周りに心配をかけさせまいとしている。きついときもしっかりやれてすごい。まだまだ自分は(意識が)足りないと思う。富津合宿は余裕を持って全メニューこなせた。良い形で終われたし、(調子も)上がってきて、走れるという自信がある。(同じ鹿児島県出身の大六野について)高校生の時から負けたくないと思っていた。同じ地区出身で、仲も良かった。(県下一周駅伝では)2人とも高校生の中で上の実力を持っていて、引っ張る意識でやっていた。そこまで大きな大会ではないので、楽しく走っていた。大学に入る時に同期に仲の良い大六野がいて、心強かった。今でも1番仲が良いし、ライバルとして1番意識してもいる。(箱根に向けて)大きな大会にはしっかり調整していくのが1番大事だと思っていた。でも鎧坂さんにも「自信をもって走れ」ということを言われたし、鎧坂さん自身のそういう走りを見てもいて、1番大事なのは自信、誇りを持つことなのだと思った。箱根では自信を持って臨みたい。目標はチームとしては優勝、個人としては任された区間をしっかり走り、区間賞をとること。ずっと憧れていた舞台の初めての走りは、楽しんで思いっきり攻めていきたい」。

後藤
「箱根は大きい舞台、そこで優勝したいという思いが強い。沿道がすごい。尊敬する大江さんと手本となる前野。須磨学園3人選ばれたのは嬉しい。自分はあまりケガをしない。箱根では普段通りの練習の成果を出したい。将来的には5区上り。上りが好き、ずっと上っている方が好き。自信もある。試走したわけではない。調子は少しずつ上がってきている。体のキレ、練習のこなし具合で実感。上尾で自信をもって走れた。このチームでメンバーに選ばれたことを誇りに思う。走る走らないに関わらず、チームのために、貢献できるよう自分のするべきことをしっかりとして、力をつけていきたい」。

大六野
「箱根は夢の、すごい舞台。走りたいと思っていたけど、ここまでこれるとは思っていなかった。高2になって、結果を出せるようになってから目指し始めた。もっといい舞台で走りたいと思って。1年生は強いし、選ばれた人数も多い。1年全体でしっかり力を出せたら。今後につながる走りをしたい。箱根を走れるというのはまだ実感がない。箱根を走るのはとても楽しみでわくわくしている。1万m(記録挑戦会)の時に狙っていた記録が出せなかったので悔しさを繋げていきたい。エントリーに選ばれたので、しっかり結果を出したい。富津では距離走をスタミナ意識して走った。上の方に行けるようにした。1万mからの課題であるスパートも意識した。秒差が空いてしまうのは避けたいので。今の調子は普通。ここから上げて行ければ。せめて前が見える、追いやすい秒差で襷リレーしたい。区間賞を取って、良い印象を与えたい。1万mの時に言った、1区を走りたいというのは変わらない。最低5位以内で2区に渡したい。個人では区間賞、全体では優勝を目指したい。(有村について)ライバルですが、仲間でもあり仲も良い。高校でも負けたり勝ったりしていて、その時からライバル。負けることも多かったが、自分が強くなるためにいい存在。本当に強い選手。鹿児島県下一周駅伝は楽しみにリラックスして走った。その日にも優勝できたし。3区の有村が絶対に外さないので、5区の自分も流れに乗った。高校のときから友達。こっちに来るのも不安だったが、友達で同郷の有村がいて不安が軽くなった」。

前野
「今年1年あまり良くなかったが、最後にこうしてエントリーしてもらってチームのために頑張っていこうという気持ち。今年は故障があってもったいなかった。(出雲全日本と見ていて)大学生として、自分もそこで勝負したいと思った。走る方が楽しいだろうなと思った。箱根は長距離やってるみんなが本気で目指してくるところ。自分もその舞台で勝負できるように頑張りたい。去年も練習があったので全部は見られなかったが、来年はこれを目指して走るんだと思っていた。自分はまだまだ力が足りないので、少しでも力を出し切ってチームの力になれるような走りをしたい。一秒でも早くチームが走れるように全力でやりたい」。

文元
「1年で16人に入れて、本当にうれしい。箱根は他の駅伝と違い応援も多く、長距離の選手にとって憧れの舞台。自分の持っている力を全て出し切って、与えられた区間でしっかり仕事を果たしたい。調子はあまり良くないが、走れてきてるなというのはある。これから上がってくればいいかなと思っている。走るとしても、補欠だったとしても、与えられた仕事をしっかり果たしていきたい」。

八木沢
「箱根は長距離の一大舞台。日本人なら絶対に知っている。長距離を走る者として、夢の舞台。目の前に迫ってきて、ドキドキする。中1まで野球をしていたが、駅伝大会に駆り出されてから、駅伝に魅せられた。箱根を走るというおぼろげだった夢が、高校で結果を出せるようになって近づいてきた。箱根が高校時のモチベーションにもなった。でも、スピードを生かしてトラックもいいな、箱根だけじゃないという思いもある。今モチベーションになっているのは箱根の他に1年生の存在がある。今年の1年はとても強くて、切磋琢磨できる。負けたくないと思っている。全員走るつもりでいきたい。1年生のエントリーが全学年で1番多いが、これまでの練習を見て監督が決めた。実力社会なので、力が評価されたのだと思う。故障で走れない人もいるので、その人たちの悔しさ、気持ちを胸に刻んで頑張りたい。他の1年にもそんな気持ちを持って欲しい。かといって、固くなりすぎずのびのびと走りたい。去年の駅伝は見ていて早稲田早稲田という感じだった。明治も5位ですごかったのに写らなくて……自分としては一昨年の箱根から明治を意識した。1区から5区途中まで1位を独走していて、それがまだ胸に残っている。今年はこの走りを復路まで!という気持ちがある。チーム全体で力を上げて、勝つんだという意識を持って走りたい。故障明けなのでいかに調子を上げられるか。ここに自分の勝負がかかっている。これ以上に下がることはない。流れが良ければ維持、悪ければ挽回させたい。挽回させるのは難しいけど、難しいと思っていては流れを変えられない。強い気持ちを持ちたい。走りたい区間は山区間以外の区間。あえていうなら4区。一昨年の箱根を見ているので、往路を走りたい。上ったり下ったりは大丈夫だが、上りだけ、下りだけは苦手。今の調子は絶好調。これからも上がる。調整には自信がある。高校から狙った大会でベストを出してきた。平常心で臨みたい。期待されていると思うが善意で受けとりたい。今は緊張とかはない。緊張も走りに必要な要素だと思う。それを含めての平常心を目指す。緊張を力に変えたい。富津では体の状態を見た上で練習していた。故障していて、これからという感じだった。最高まで持っていくのはまだ早いので、状態をみながら追い込んでいった。調子をコントロールすることに重きを置き、少し追い込み気味で練習していた。これが箱根で生きて来ると思う。箱根では勝つための走りをしたい。冷静に走れる方だとも思っているので、臨機応変に走りたい。勝ちに行きます!!」