
2年連続8強止まり 神田メイジに幕/全日本学生選手権
ベスト4を懸けての3回戦では早大と対戦した本学。ここまで団体戦では負けなしだった神田主将(理工4)が、早大の主将でありエースの中村に接戦の末に敗戦。1―1から中村の突きがクリーンヒットし、崩れるようにダウンする。神田主将の団体戦今季初黒星とともに、本学の優勝が崩れ落ちた瞬間だった。
2回戦から登場の本学。2回戦、3回戦と7―0で突破し、迎えるは早大。東日本の大会では中大と早大、そして本学を加えた3強が優勝を争う場面が多い。先月の東日本新人戦では、代表戦までもつれこみ惜敗している。「ヤマ場になるのはまず早大戦。中村を中心とした穴の無いチーム」(一ノ宮監督)。特に個人インカレ3位の中村に対しては「勝ち切るのは難しい。勝ててもきん差。他でカバーしなくては」(一ノ宮監督)と警戒していた。総力戦は必至だった。早く流れを呼び込みたい本学は、ここまで大将に固定されていた神田主将を先鋒(せんぽう)にし、万全の体制をとる。しかし、それは相手も同じだった。「(本学の)勝利への執念は脅威。代表戦までもつれる可能性も十分考えられたため、中村のスタミナ回復を考えた」(早大・神川監督)。いきなり両校の主将、そして絶対的エースが激突した。
ビッグネーム同士の対戦に会場も盛り上がりを見せる。やはり両校の主将同士、一歩も引かない。互いに鋭い拳や蹴りを繰り出し合うも、クリーンヒットせずポイントには結びつかない。先制したのは神田主将。このまま逃げ切れば虎の子の1勝が手に入る。しかし、神田主将はさらに前へ出て貪欲にもう1ポイントを狙いにいく。「姿勢でチームを引っ張っていく」(神田主将)。自分は主将には向いていない――最初は主将を断ろうとした。「尾川先輩(尾川堅一選手・現帝拳ジム所属・平23政経卒)のような、強制力やリーダーシップは自分にはない」(神田主将)。それでも「神田しかいなかった」(一ノ宮監督)。姿勢で引っ張る主将。それが神田主将だった。試合は動かず残り時間30秒を切る。このまま本学がまず先勝するかに見えた。しかし残り23秒で中村が執念の攻めでポイントを取り返す。双方主将として、最後の攻めを見せる。残り10秒、引き分けかと思われたその時、中村の拳が神田主将にクリーンヒットした。それと同時にダウン、審判の旗も上がり早大が先勝した。
先勝に沸く早大ベンチ。ここで流れを切りたい本学は次鋒(じほう)に平松(法3)が登場する。一ノ宮監督の言う4人のキーパーソン、神田主将・岡部(文3)・平松・大石(文2)に指名されるも、10月末に右足を肉離れするなど満身創痍(そうい)の状態だった。しかし、神田主将が負けている今、連敗は許されない。「調子は良かった」(平松)。その言葉通り、中山(早大)の拳を恐れず前に出て得意の接近戦で2ポイントを連取。1勝1敗の五分に戻した。参鋒(さんぽう)・大石、中堅・岡部も優位に試合を進めて3勝1敗とした。続くは西野(政経4)。4年生の意地を見せたかったが、成長著しい石田(早大)に、自身が得意とするカウンターでポイントを連取された。副将の榊原(法1)も敗れ、大将の大貫(文1)へと勝負は託されたが、引き分けに終わり勝負は代表戦へ。
早大の代表は主将の中村。本学代表は神田主将――と思われたが、一ノ宮監督から指名されたのは大石だった。ベンチでは円陣を組まない本学が、円陣を組み気合いを入れる。「早大の中村さんとやりたい」と試合前に話していた大石。この大一番で対戦が実現した。お互いの闘志がぶつかり合う。勝者がベスト4への切符をつかむ。互角の戦いを演じていた両者だが、先制したのは中村。残り時間は徐々に減っていくが、突破口が見い出せない大石。残り30秒、大石は前へと出るがポイント獲得には至らない。結局大石はポイントなしのまま試合終了。長い戦いは早大へと軍配が上がった。
2年連続の8強止まりに終わった本学。しかしながら光も見えた。まずは大貫だ。1年生ながら得意の形(かた)をベースにしたプレースタイルで、勝ち星を重ねてきた大貫。「スピードと立ち技は抜群」(一ノ宮監督)と評されながらも、接近戦は苦手としてきた。その大貫が大将として迎えた早大戦、積極的に接近戦に持ち込もうとする姿に、勝ちへの執念を感じた。ポイントに結びつかなかったものの、早大・神川監督のいう「勝利への執念」が伝わってきた。また、2年生で代表戦に選出された大石にも注目だ。「大石選手は東日本の2年生では最強だと思う」(早大・神川監督)とされながら「世代とかそういう次元で勝負していては強くなれない。強くなりたい」(大石)とさらに上を目指す。そして新主将に選出された岡部、ケガを克服した平松のコンビにも期待が懸かる。
関連記事
RELATED ENTRIES