最高峰の舞台で成果出せず…/全日本学生選抜インドア選手権
<男子の部>
前回の関東インドア大会では連覇を期待されながらまさかの大逆転で初戦敗退に終わった大熊・今井主将ペア。その借りを返すべく初出場で臨んだが、「しっかり準備していなかったから入りが悪かった」(大熊)と最初のセットを奪いながら、その後3セットを返されてしまう。そして第5セットでもポイント3-1で先行しながら追い返されデュースに。このセットも奪われそうな雰囲気が漂う中でも、ここで意地を見せ何とかこのセットをものにした。ここから流れをつかんだか、次のセットも大熊が相手のショートボールをキャッチするファインプレーでセットを奪い取る。ファイナルセットに入っても集中力を切らさず先行し逆転でAブロック初戦を勝利で飾った。それでも、「負けなかったことはいいとしても、1-3までいくような相手ではなかったし、もっと練習しないと駄目だと思った」(今井主将)とさらなる向上心が垣間見られた。
続く相手は現在ダブルスのランキング全国1位に君臨する増田・柴田ペア(同大)だ。この強豪相手に滑り出し良く最初のセットを先取する。しかし、「ほとんどのセットでセットポイントを取ったが、その次のポイントが奪えなかった」(大熊)と決定力のなさが露呈。その後は完全に相手主導の試合展開を強いられ1-4で敗戦を喫した。
同じく初出場を果たした白井・堂野ペア。中でも白井はこの大会唯一の1年生での出場と期待がかかる。Bブロック初戦は難なく3セットを先行。この後2セットを連取されるものの、次のセットを奪い危なげなく勝利を決めた。次の相手は全日本学生選手権で準優勝の実績を持つ品川・中本ペア(早大)。先日行われた関東インドアでもストレート負けを許し、辛酸をなめさせられた相手だ。「今度こそは競り合いたい」(堂野)と意気込んで挑んだものの、最初の2セットをポイント3-1と先行しながらどちらも落としてしまいペースをつかみきれない。ここから先はワンサイドゲームになり相手の思うままに試合を進めてしまった。「決めなければいけないところで決められないのが弱さ」(白井)と先制できなかったことに悔しさをあらわにした。
2ペア共にブロック敗退に終わった本学。同じ1部リーグにいる早大が今回も1位、2位を独占したことからも、その力の差というものは否めない。冬のオフシーズンでどれだけ各々が高い意識を持ってやれるか。春に行われるリーグ戦で上位進出するには、その差をどれだけ縮められるかが鍵となる。
<女子の部>
女子部で唯一出場を果たしたのは初出場の成田・安永ペア。試合の入りから成田の力強いショットがさえわたり、相手のストロークミスから最初のセットを奪う。その後も成田の見事なショートボールのフォローから、安永がスマッシュを叩き込みロングラリーを制する。ここでセットカウント2-1とリードを決めるも、「後半は受けている部分があった」(成田)とミスが連続。そのまま成す術もなく2-4で試合を落としてしまった。
続く第2試合、「監督に打っていけと言われた」(成田)とその指示通り鋭いショットをコートに打ち込む。ミスも見られたがそれ以上に「自分たちが攻めている流れをつくれたので後半も攻めきれて勝てた」(成田)と2セットを先行された後でもすきのない攻撃を貫いた。気付いてみれば4セットを連取。4-2で勝利を呼び込んだ。
しかし、1勝1敗で決勝トーナメントには進出とはいかず。「今回は本当にいけると思っていた」(成田)と優勝に標準を合わせていただけに悔しさをにじませた。それでも、最近不調続きで自信を無くしている安永は、「今回1勝できたことで少し自信になっている」と少しずつではあるが復調の兆しを見せつつある。この先は春先まで大きな大会はなくオフシーズンとなる女子ソフトテニス部。「試合がない中でどれだけみんなが集中力を切らさないでやるかが大事。目標をしっかり掲げてやりたい」(成田)。1部リーグ昇格へ向けさらなる一歩を着々と踏み出している。
関連記事
RELATED ENTRIES