(1)愉快なルーキー4人組
――ウエイトリフティングを始めたきっかけを教えてください
(足立)中学で陸上をやっていたのですが、足を壊してしまって。友達がウエイトをやっていたので付いていって、楽しいと思って始めました。
(片山)友達に付いていって始めました。日曜日が休みなのもいいなと思って。
(佐藤)ウエイト部がある高校に受かって、おじさんがオリンピック選手というのもあり、親からやってみろと言われて始めました。小さいころからウエイトの試合とかを見ていたので、興味はありました。
(二宮)中学校3年生の夏に高校の説明会で、部活動紹介に行きました。先輩に誘われて経験して楽しいと思い、高校に入学する前から練習に行っていました。重量挙げをやりたくてその高校に行きました。
――明治を選んだ理由は何ですか
(足立)高校の時から一緒で、尊敬している中田先輩(政経2)がいるので。先輩に来てくれと言われたからです。
(片山)進路は決まっていなかったのですが、明治から電話がかかってきて決めました。最初は冗談かと思いました。
(佐藤)インターハイで入賞レベルにいたんですけど、ジャークが1本しか取れなくて悔しかったので、ウエイトを続けようと思いました。他の大学からも誘われていましたが、明治は就職がいいので。
(二宮)スポーツ推薦ではなくても、前から明治に行きたいと思っていました。インターハイをあまり良くない結果で終えたのですが、関東大会の時に本多監督に誘われました。それまでウエイトを続けるか悩んでいたのですが、声を掛けられてウエイトを続けたいと思い、明治に行くことを決めました。
――明治のイメージはどのようなものでしたか
(足立)……。
(片山)芸能人がいっぱいいる。でも芸能人を見たことはありません。
(佐藤)……。
(二宮)文武両道。
――大学と高校の練習の違いを教えてください
(足立)高校ではメニューが決まっていて要領よくやれるけど、大学ではそうはいかないことです。頭を使って意識して練習しています。基本的な練習が多くなりました。でも、メニューが決まっていた方がやりたくないことでもやるので、自分の弱いところを見つけられると思います。
(片山)練習の質が違います。高校の技術を大学で伸ばすという感じです。高校までは先生が自分にあったメニューを考えてくれていたのですが、今は自分で決めるので難しいです。
(佐藤)練習量は変わらないけど、時間が長いと思っています。声を出す量が違うので、活気があって記録が出しやすいです。高校だとメニューが決まっているけど、大学では自分でメニューを決めています。高校でも考える練習はしていたので、メニューが有るか、ないかの違いだけです。
(二宮)高校では部員が3人しかいなかったので、モチベーションが上がりませんでした。大学では練習場に声が響き渡っていて活気があります。自然とやらなきゃいけないという気持ちになるので、集中できます。また大学の方が、練習メニューがフリーなので、考えるようになりました。練習に終わりはないと感じています。
――入学した時と今の練習の違いは何かありますか
(足立)より自主的になったことです。
(片山)最初は必死で、練習が短く感じましたが、今は長く感じるようになりました。充実しています。
(佐藤)集中力が途切れてしまうので、練習時間の長さに慣れるのが大変でした。今は集中力が上がっています。
(二宮)最初は大学の練習にいつ溶け込めるのかとビクビクしていたのですが、今では慣れてモチベーションが高くなりました。個人的には、練習を夜にしたことがなくて、それに慣れるのが大変でした。
――力を入れていることがあったら教えてください
(足立)昨日より今日、強くなっていきたいと思っています。目標は、高校の時から尊敬している中田先輩(政経2)です。
(片山)己を超えること。目標は高校時代の恩師です。
(佐藤)筋力が足りていないので、パワーをつける練習をしています。フォームを見比べて、自分にあったフォームを探すこと。目標は加藤晴希先輩(政経4)です。同じ宮城出身で、技術的にも筋力的にも強いので。
(二宮)いろいろな人のフォームを見て盗めたらいいなと思っています。自分なりに工夫して練習しています。目標にしているのは同期の畠山(政経1)です。筋力があるので。
――入学して半年が過ぎましたが寮での生活はどうですか
(足立)団体生活に慣れていませんでしたが、仲良くなってきたので、団体生活の良さが分かってきました。
(片山)明治に来なかったら知らない世界でした。
(佐藤)苦痛な生活が、自分の糧になると思っています。門限や睡眠時間が決まっているので。食事をバランスよく摂るのは大変です。でもたまに行われるイベントのボーリングやサッカーは楽しいです。
(二宮)だいぶ慣れてきました。授業、1年生の当番、練習と充実しています。スイッチの切り替えができないといけないと思います。
(片山)すた丼です!(笑)
(佐藤)筋力をつけるためにタンパクを取るように意識しています。
(二宮)全く考えていないです……。
――同期はどのような存在ですか
(足立)目指しているものが一緒なので、切磋琢磨(せっさたくま)できるライバルです。
(片山)家族のような存在です。
(佐藤)友達です。
(二宮)信頼し合うことが大切です。当番も1人に任せるのではなくて、みんなでやっていきたいです。
――ライバルはいますか
(足立)目標の中田先輩です。
(片山)昨日の自分です。
(佐藤)自分です。自分に勝たなければ記録も出ないと思うので。
(二宮)片山です! 片山を抜くこと!
(足立)スタートラインに立てたという感じです。久々の大会だったので、緊張というよりわくわくしていました。
(片山)とても緊張しました。減量をしていたので、いいイメージがつかめませんでした。
(佐藤)強い人しかいないから、自分も強くないと恥ずかしいと思いました。これから付いていけるように、試合に慣れていきたいです。
(二宮)高校で初めて出た時よりも緊張しました。雰囲気が全然違います。
――試合に慣れるためにしていることは何かありますか
(足立)笑顔で、硬くならないようにリラックスしています。話したりもします。
(片山)普段から緊張感を持って練習することです。
(佐藤)…。
(二宮)イメージトレーニングです。プラットに入った時をイメージします。
――10月の全日本学生新人選手権で記録が伸びた理由は何だと思いますか
(足立)筋力が上がったからだと思います。記録を残したいという思いも強かったので。
(片山)体重が増えたからです。
(佐藤)最初は新しい環境で疲労がたまっていて、新人戦の時には生活にも慣れていたからだと思います。
(二宮)先輩が背中で見せてくれて、やれっていう感じをつくってくれたからだと思います。気持ちを高めてくれました。
――ウエイトリフティングの魅力とは何ですか
(足立)目に見える強さです。はっきりしていることも魅力だと思います。
(片山)奥が深いこと。記録が伸びた時にうれしいこと。
(佐藤)強さが数字で表されることと、限界を超えていかないと強くなれないことです。
(二宮)限界がないことです。記録が伸びた時にうれしいです。
――ウエイトリフティング以外に今までやったことのあるスポーツを教えてください
(足立)空手、トライアスロン、陸上です。
(片山)インディアカ……嘘です(笑)。軟式野球、ソフトボール、バドミントンです。
(佐藤)水泳、ソフトテニスです。
(二宮)サッカー、水泳、野球、バレーボールです。
――将来については考えていますか
(足立)4年生まできちんとウエイトを続け、指導者になることです。
(片山)4年生まできちんとウエイトを続けることです。
(佐藤)ウエイトで就職したいです。
(二宮)4年生まできちんとウエイトを続けることです。
――これからの目標を教えてください
(足立)足の筋力の強化です。
(片山)文武両道です。単位も取りたいです。一回り成長したい。
(佐藤)補強の強化です。
(二宮)補強の強化です。チャンスをものにしたいです。
――自分の推しポイントはどこですか
(足立)フォームです。
(片山)喜びの雄たけびです。
(佐藤)…。
(二宮)全力で挙げているところです。
――オフの日は何をしていますか
(足立)友達と遊んでいます
(片山)映画を見ています。
(佐藤)寝たり、遊んだり、外に食事しに行ったりしています。
(二宮)下北沢とか定期圏内で遊んでいます。
――これだけは負けたくないものはありますか
(足立)練習量…と、スマブラです。
(片山)ボンバーマン…(大爆笑)
(佐藤)ゲームです。
(二宮)サッカー、ベルマーレの知識です。
――自分にとってウエイトリフティングとは何ですか
(足立)己の限界を超えるスポーツです。
(片山)楽しめるスポーツです。
(佐藤)重量挙げ。
(二宮)重力との戦いです。
――ありがとうございました。
1年生同士の取材ということもあり、和気あいあいとした取材でした。口から飛び出す言葉に爆笑してしまうことも…。途中から加藤選手(駿・営3)、大嶋選手(政経3)や2年生も参入し、にぎやかな取材となりました。
◆足立 賢祐 あだち けんすけ 営1 常翔学園高出 170cm・64kg
◆片山 智裕 かたやま ともひろ 政経1 埼玉県立川口高出 173cm・91kg
◆佐藤 光 さとう ひかる 政経1 宮城県立農業高出 165cm・66kg
◆二宮 流星 にのみや りゅうせい 農1 神奈川県立大原高出 175cm・95kg
次回の“Lifter’s High 2011”はルーキー特集第2弾です。新人戦で表彰台に上った注目ルーキー・原選手と畠山選手が登場します。アップ予定は11月29日(火)です。お楽しみに!
◆第57回 全日本大学対抗選手権◆
日程:12月24~25日
会場:磯子スポーツセンター(神奈川県横浜市)
◆会場へのアクセス◆
JR「新杉田」駅から徒歩4分
関連記事
RELATED ENTRIES