
奪われた勝利。痛すぎる引き分け/関東大学リーグ戦
勝負は最初から緊迫したものになった。互いに緊張からか足が動かず、互いに攻めあぐねる形になり、なかなか相手を崩せずに時間が経過した。試合が動き出すのは09:54。選手交代のタイミングでこちら側のDFのミスを犯し、相手をフリーにしシュートを打たれてしまう。このシュートはゴールネットを突き刺し、相手の先制点に。今季の本学は先制点を取られると苦しい展開になる傾向が強く、このまま崩れるかに思われた。がしかしここで守備を立て直し、相手に追加点を与えない。
第2ピリオドも時折、退場者を出しながらも堅守を貫く。ここ数試合ゴールを守り続けたGK伊藤(政経2)が東洋大に立ちはだかる。何度か危ないシーンがありながらも、GK中心にゴールを守り抜いた。そして勝負は第3ピリオドに動き出す。最終ピリオドで、本学の攻撃が活性化する。攻撃に連動性が生まれ、次々に東洋大ゴールに襲いかかる。しかしそれでも東洋大のゴールを割る事が出来ない。刻々と時間が過ぎていき、試合終盤を迎える。ここで相手は退場者を出し、本学のパワープレーに。その直後の17:43に小原が待望の同点ゴール。体勢を崩しながらも僅かな隙間にパックを叩きこんだ。優勝の為に引き分けも許されない本学は18:57からタイムアウトを取り、6人攻撃を仕掛けた。残り時間は少ないながらも、本学攻撃陣はゴールに向かう。そして試合終了と同時にゴール前に控えていた小原の足にパックが当たり、ゴール。時計は0秒を示していた。この劇的ゴールに選手全員が飛び出し。このゴールを祝った。
だが、この後事態が急変する。このゴールに関して主審はゴールの判定をするものの、小原の後方にいたラインズマンはキックショットと判定しゴールは取り消しに。この判定に角橋アイスホッケー部門主将(政経4)が抗議するものの実らず、勝負は引き分けとなった。今季屈指の名勝負に水がさされる結果となってしまった。
この引き分けにより、東洋大は大きく優勝に近づいた。本学が優勝するためには、本学が2連勝し、東洋大が2連敗するという厳しい条件を乗り越えなければならない。この日の引き分けという結果は大きな意味を持つ。「今は部員にかける言葉もない」(角橋アイスホッケー部門主将)と精神的にも、部員は大きなダメージを受けた。「もうこうなったものはひっくりかえらない。誰もがゴールというのに、今回の判定はおかしい。間違いを認めてほしい」(藤井監督)と、今回の判定について抗議していく方針だ。まさかという結果に終わった勝負の一戦。優勝はかなり厳しいものとなった。残るは法大戦と日体大戦。ここできっちり勝ってインカレにつながる結果を出して欲しい。
☆監督が選ぶ「今日のMVP」☆
GK伊藤(政経2)
「何度も選んでいるようだけど、彼はよく踏ん張っていたし、何度も決定機をとめていた。」(藤井監督)
Next game
◆11・13 法大戦:17:00~
≫会場アクセス
・ダイドードリンコアイスアリーナ
――西武新宿線「東伏見駅」駅前
東洋大 | 早大 | 中大 | 明大 | 法大 | 日体大 | 勝敗 | 勝点 | 順位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東洋大 | * | △4-4 | ○3-2 | ○5-1 | ○4-1 | ○12-1 | 6勝2分 | 20 | 1 | ||
△1-1 | ○7-2 | ○10-2 | |||||||||
早大 | △4-4 | * | ●1-2 | ○5-3 | ○5-2 | ○10-0 | 4勝3敗1分 | 13 | 4 | ||
●3-6 | ●2-4 | ○3-0 | |||||||||
中大 | ●2-3 | ○2-1 | * | ●3-7 | ○4-1 | ○5-0 | 5勝3敗 | 15 | 3 | ||
○6-3 | ●2-3 | ○5-0 | |||||||||
明大 | ●1-5 | ●3-5 | ○7-3 | * | ○3-1 | ○12-1 | 5勝2敗1分 | 16 | 2 | ||
△1-1 | ○4-2 | ○3-2 | |||||||||
法大 | ●1-4 | ●2-5 | ●1-4 | ●1-3 | * | ○9-1 | 2勝6敗 | 6 | 5 | ||
●2-7 | ●0-3 | ○9-1 | |||||||||
日体大 | ●1-12 | ●0-10 | ●0-5 | ●1-12 | ●1-9 | * | 0勝8敗 | 0 | 6 | ||
●2-10 | ●0-5 | ●1-9 |
関連記事
RELATED ENTRIES