
善戦むなしくあと一歩のところで敗戦/全日本学生柔道体重別団体優勝大会
現4年生が出場する最後の大会である全日本学生体重別団体。本学は国際大会出場中の上川主将(営4)不在での出場となった。その中でも優勝を目指して全力を尽くした本学だったが、強豪東海大の前に惜敗し、3位に終わった。
本学はシードのため、2回戦から試合を行った。2、3回戦を順調に勝ち上がり、迎えた準々決勝の相手は軽量級に強力なコマがそろっている日体大。「競る戦いになる」と園田監督代行も試合前に語っていたように、一進一退の試合となった。先鋒の菅原(政経3)があっさりと一本をとられ、流れが傾くと思われた。しかし続く海老沼(商4)、高橋(良)が連勝しリードを奪う。その次の三枝(商4)は積極的に攻めるも及ばず優勢負け。吉井(法4)が引き分け、渡辺(法3)が背負い投げで負けたため、本学の勝利のためには大将の六郷(政経2)が一本勝ちすることが絶対条件となった。プレッシャーのかかる中、六郷は落ち着いた試合運びを見せ、袖釣払腰で勝利をものにした。
本学はシードのため、2回戦から試合を行った。2、3回戦を順調に勝ち上がり、迎えた準々決勝の相手は軽量級に強力なコマがそろっている日体大。「競る戦いになる」と園田監督代行も試合前に語っていたように、一進一退の試合となった。先鋒の菅原(政経3)があっさりと一本をとられ、流れが傾くと思われた。しかし続く海老沼(商4)、高橋(良)が連勝しリードを奪う。その次の三枝(商4)は積極的に攻めるも及ばず優勢負け。吉井(法4)が引き分け、渡辺(法3)が背負い投げで負けたため、本学の勝利のためには大将の六郷(政経2)が一本勝ちすることが絶対条件となった。プレッシャーのかかる中、六郷は落ち着いた試合運びを見せ、袖釣払腰で勝利をものにした。
準決勝の相手は東海大。軽量級、重量級どちらにも有力選手をそろえる強豪で、今回の優勝候補の呼び声も高い。明大は日体大戦の勢いを生かしたいところ。準々決勝に引き続き準決勝も接戦となった。菅原と高橋が一本をとられ、海老沼、三枝、渡辺が優勢勝ちして3勝2敗で大将の六郷へ。三人とも優勢勝ちのため、引き分け以上で勝利が決まる。序盤から中矢(日体大)が積極的に仕掛けてくる。六郷も相手の攻撃を必死にかわし、組もうとするが、組みきれない。そして残り2分、一瞬の隙を突かれ投げられると横四方固で敗戦を喫した。
上川主将不在の中、迎えた今大会。チームがしっかりとまとまり善戦を見せたが、あと一歩が足りなかった。本大会本学は2年連続の3位。「善戦はするが、勝ちきれない」(園田監督代行)と指揮官は顔を曇らせた。4年生最後の団体戦が終了し、団体戦優勝という目標は後輩に託されることになる。冬の鍛練期を超えて、春からの団体戦ではあと一歩を埋めることができるか。
関連記事
RELATED ENTRIES