自己ベスト続出でシーズン幕開け/全日本距離別選手権

自己ベスト続出でシーズン幕開け/全日本距離別選手権
 今シーズンの幕開けを告げる大会。2010年に行われたバンクーバー五輪で男子500m銀メダルを獲得した長島圭一郎選手や、同じく銅メダルの加藤条治選手(ともに日本電産サンキョー)ら日本のトップスケーターが集結した。明大からは出場資格を持つ8名が出場。そのうち5名が各々の種目で自己ベストをマーク。今後のシーズンを占う最初の大規模な大会として、上々の滑り出しを見せた。

順調にタイムを伸ばしている
順調にタイムを伸ばしている

 今年度スピード部門主将を務め、唯一の4年生としてスピード部門をけん引する小林(友)部門主将は出場した1000mと1500mの両種目で自己ベストをマーク。「パワーが付いてラップが出るようになった。感覚はいい」とオフシーズンや夏合宿の成果が着実に今実を結んでいる。

田中の持ち味は伸びのある滑り
田中の持ち味は伸びのある滑り

 期待の短距離ルーキー・田中、北澤、奥村の3人の結果は三者三様だった。田中は500m1本目と1000mで自己ベストをマーク。「自己ベストを出せたことは良い感触」と確かな手応えをつかんだ。北澤は「スタートダッシュが遅いことが課題」と500mではタイムが伸び悩んだものの、1000mでは自己ベストを更新する。「高校の時から同走が多い」(北澤)という田中と偶然にも1000mで同走することになった。ともに自己ベストを更新したが、田中に軍配が上がったことに対し「悔しい」(北澤)と同期にライバル意識をあらわにした。

1000mで同走だった北澤(左)と田中
1000mで同走だった北澤(左)と田中

 奥村は「調子が悪い」とタイムが出ないことを苦渋の表情で振り返った。「調子が悪いなりにどう戦うか考えなければ」と次戦での奮起を誓う。

ライバル心を燃やす北澤
ライバル心を燃やす北澤

常に攻めの姿勢を貫く小川
常に攻めの姿勢を貫く小川

 長距離陣では体調不良やケガで思うようなレース運びができなかった竹田や小林(忍)に対し、富岡と小川が1500mと5000mの両種目で自己ベストをマーク。「一緒に練習をし、かなり追い込んだ」(小川)結果、2人ともが大きく記録を伸ばした。

 

自らを追い込む富岡
自らを追い込む富岡

 特に5000mでは富岡が1周400mのラップを32秒台までに抑える安定したラップタイムで周回を重ねる。さらに他の選手がラストでラップタイムが落ちる中、ラスト2周でスパートを効かせてラップを上げタイムを伸ばした。部内で最高順位の11位と奮闘。

さらに上へ
さらに上へ

 しかしレース後、富岡の口から放たれた第一声は「悔しい」の一言だった。自己ベストが出てもなお、納得しない。「まだまだいける」とその先を見据える。

 部員の多くが「インカレ部門優勝」という言葉を明確に言葉にするほど、今年度は近年で部員の数も多く、各種目の戦力も充実している。「チーム全体の底が上がったし、いい刺激を受けている」(小林(忍))とチームの雰囲気や調子は上昇傾向だ。
 明大は既に次の戦地へと出発し、これから第5戦まで行われるジャパンカップに出場する。北海道帯広市、札幌市、栃木県日光市など日本各地を転戦。全大会のポイント制で順位を争う長丁場の戦いで、1月に行われるインカレに向けて各自調整を図るための重要な場だ。

 「まだまだこれから」(小林(友)部門主将)。インカレ部門優勝を本格的に目指すシーズンが始まった。

[西井岬]

悲願のインカレ部門優勝へ滑りだす
悲願のインカレ部門優勝へ滑りだす
◆2011/2012今後のおもな予定◆
日付 大会名 場所
11・12~13 ジャパンカップ競技会第1戦 北海道帯広市
11・19~20 ジャパンカップ競技会第2戦 北海道札幌市
11・26~27 ジャパンカップ競技会第3戦 栃木県日光市
12・8~9 第31回全日本学生選手権 群馬県渋川市
1・6~9 第84回日本学生氷上競技選手権(インカレ) 北海道苫小牧市
2・4~5 ジャパンカップ競技会第4戦 群馬県渋川市
2・17~19 ジャパンカップ競技会第5戦 長野県長野市