
日本一ならず、涙の3回戦敗退/全日本学生優勝大会
「目標は日本一」。試合前、選手たちは口をそろえて目標を口にした。4年生は今大会が大学最後の大会であり、大学4年間の集大成であり、日本一になって有終の美を飾りたいところだ。下級生も「4年生のためにもなんとか優勝を」と気合いが入る。先日の関東大会で不調の中3位に入っているだけに、優勝にかかる期待は非常に大きかった。
1回戦目の相手は九産大。普段とは違う九州の剣道相手にどう戦うのかが見ものであったが、試合は終始明大が先行。先鋒・樫原(法1)、五将・寺田(政経3)は引き分けたものの、九産大を圧倒し、終わってみれば5-0の圧勝で難なく1回戦を突破した。
2回戦では佛教大と対戦。先鋒・樫原が勝利を収め、次に繋げるが、次鋒・茂田(政経2)はメンを取られ、相手に先行される。取り返したいところだったが、その後、2回目の反則を取られ、まさかの反則負け。このまま流れが悪くなるかと思われたが、続く藤井(政経4)は引き分け、その後の永山(法3)、寺田、足達(政経3)、そして大将・三雲主将(政経4)は危なげなく勝利を収め、ここでも相手を圧倒。5―1で3回戦へと駒を進めた。
迎えた3回戦。相手は大体大。個人戦全国3位の加藤を擁する関西の強豪だ。2回戦では関東の強豪・国士大を倒して上がってきており、強い上に流れも持っている、明大にとっても鬼門となる試合だった。先鋒の樫原はメンを先取するも、すぐに相手に返されてしまう。しかし、相手に対して怯むことなく攻め続けると、もう1本目を再び樫原が取り、流れを呼び込むのに重要な試合を制した。しかし、茂田に代わり次鋒に入った大貫(商1)、永山が引き分けるものの、続く藤田がメンを取られ1本負け。寺田は引き分けるが、副将・足達が合メンを制されまさかの1本負けを喫する。後が無い明大は大将・三雲主将にすべてを託す。そんなプレッシャーに押しつぶされることなく、三雲主将は全国3位加藤相手にメンを先取。このまま逃げ切り、代表戦に持ち込みたいところだったが、やはり全国3位の相手。メンを返され振り出しに。もう1本取って勝利を収め、再び代表戦に持ち込みたいところだったが、返すことが出来ずそのまま試合終了。3回戦、ベスト16での敗退となった。
1回戦目の相手は九産大。普段とは違う九州の剣道相手にどう戦うのかが見ものであったが、試合は終始明大が先行。先鋒・樫原(法1)、五将・寺田(政経3)は引き分けたものの、九産大を圧倒し、終わってみれば5-0の圧勝で難なく1回戦を突破した。
2回戦では佛教大と対戦。先鋒・樫原が勝利を収め、次に繋げるが、次鋒・茂田(政経2)はメンを取られ、相手に先行される。取り返したいところだったが、その後、2回目の反則を取られ、まさかの反則負け。このまま流れが悪くなるかと思われたが、続く藤井(政経4)は引き分け、その後の永山(法3)、寺田、足達(政経3)、そして大将・三雲主将(政経4)は危なげなく勝利を収め、ここでも相手を圧倒。5―1で3回戦へと駒を進めた。
迎えた3回戦。相手は大体大。個人戦全国3位の加藤を擁する関西の強豪だ。2回戦では関東の強豪・国士大を倒して上がってきており、強い上に流れも持っている、明大にとっても鬼門となる試合だった。先鋒の樫原はメンを先取するも、すぐに相手に返されてしまう。しかし、相手に対して怯むことなく攻め続けると、もう1本目を再び樫原が取り、流れを呼び込むのに重要な試合を制した。しかし、茂田に代わり次鋒に入った大貫(商1)、永山が引き分けるものの、続く藤田がメンを取られ1本負け。寺田は引き分けるが、副将・足達が合メンを制されまさかの1本負けを喫する。後が無い明大は大将・三雲主将にすべてを託す。そんなプレッシャーに押しつぶされることなく、三雲主将は全国3位加藤相手にメンを先取。このまま逃げ切り、代表戦に持ち込みたいところだったが、やはり全国3位の相手。メンを返され振り出しに。もう1本取って勝利を収め、再び代表戦に持ち込みたいところだったが、返すことが出来ずそのまま試合終了。3回戦、ベスト16での敗退となった。
試合後、三雲主将を始めとした4年生は敗戦を悔やみ、涙を流していた。「今日は決定打に欠けた」(栗原監督)と試合を振り返ったが、明大に運がなかったのも確かだった。4年生は今大会が最後なだけに、その悔しさは下級生とは比べ物にならないだろう。しかし、泣き崩れる4年生の姿を見た下級生は、来年のリベンジを誓ったに違いない。日本一こそ達成できなかったが、日本一を目指したその姿勢は、必ず来年に受け継がれるはずだ。
関連記事
RELATED ENTRIES