
あと一歩及ばず3部残留/関東大学リーグ2部3部入替戦
ダブルスで魅せたのは木代主将(法4)・福川(国際2)組。前衛を福川が、後衛を木代が守るスタイルがうまくはまった。福山はボレー、木代主将はストロークでポイントを量産しストレートで勝ち星を挙げる。
一方、大田(商3)・橋詰(法3)組は勢いに乗れなかった。スマッシュやパッシングショットなど鋭いプレーも随所に見られたが、なかなかポイントが取り切れない。ゲームカウント4―6、2―6でストレート負けを喫した。
ダブルスで1勝1敗であったため、続くシングルスでは勝ち越すことが明大の2部昇格のための絶対条件となった。
シングルス5には大田が出場した。自身のダブルスでの負けをシングルスで取り返したい大田は、序盤から積極的に攻める。相手も粘り、ラリーが長く続くゲームになるが、スマッシュを決めるなど攻めのプレーを見せ、6―4、6―2のストレートで押し切った。
シングルス4、3の小林、福川は苦しい展開になる。小林は相手のコースを突いたショットに走らされ自分のプレーができず、ストレート負け。福川は相手に大きくリードされた後粘って取り返すが、第1セット目を5-7、第2セット目も2―6で落とし敗れた。この時点で明大は後がなくなる。
背水の陣でコートに上がったのはシングルス2の橋詰。序盤はペースをつかめず苦戦するが、3ゲームを取られた時点で切り替え、第1セット目を6―3で先制する。第2セット目もこのまま押し切りたいところだが相手も負けずに粘りを見せ、4―6で取られる。ゲームはフルセットへと突入した。
シングルス1で登場した木代主将もどうしても負けられなかった。昨年はゲーム数3―4で2部昇格のチャンスを逃し、主将として「今年こそは」と挑んだ試合。その思い通り、シングルスでも気合いの入ったプレーを見せる。序盤から積極的に動き、緩急をつけたプレーで相手を圧倒した木代主将は、5ゲームを連取する。このまま1セット目を取るかと思われたが「勝ち急いだ」とプレーに焦りが出て、2ゲームを取り返される。ダブルスの疲労も出ていた木代主将は、切り替えてミスをしないことを重視し、しっかりとポイントを重ねて第1セット目を取った。第2セット目も苦しそうな表情を見せる木代主将だったが、ラリーの続く中で一本一本声を出してしっかりとショットを放つ。粘る相手を気合いではねのけ、勝利をつかんだ。
木代主将が勝利し、悲願の2部昇格はフルセットの激戦を繰り広げる橋詰に託された。最終セット、橋詰はネットに嫌われる。低めを狙ったギリギリのストロークはことごとくネットに弾かれて自陣側に落ちる。惜しいプレーが続くが1―5と追い詰められた。ここから橋詰は粘りを見せる。次のゲームはデュースにもつれ込むとラリーで粘って2連取し、2―5とする。続くゲームも粘りデュースとして相手になかなか決めさせない。しかし最後、橋詰の放ったショットはアウトとなり、2部昇格の夢は消えた。あと一歩、悔しい負けだったが、素晴らしい熱戦に観戦に来ていた男子部員、OB・OG、保護者からは温かい拍手が送られた。
滝村が戦線を離脱し、試合に出場するのは5人というぎりぎりの状態で戦ってきた本大会。全員がフル出場、ほとんどのメンバーがダブルスと合わせて1日2試合を戦いながらここまで来たチームに、上原監督は「去年に増して良いチーム。本当によく頑張った」と胸を張る。「自然体で、ベストのことをやる」(上原監督)姿勢であと一歩のところまで駆け上がったが、2部の意地の前に敗れた。しかし、勝利を目前に敗れた橋詰を含め残るチームにとっては「切り替える良い刺激になったはず」(上原監督)。「行動で引っ張る」をずっと実践してきた木代主将の後を次いで、来年こそは2部昇格を目指す。
関連記事
RELATED ENTRIES