
3位入賞も納得いかず、悔しさをバネに全日本へ/関東学生優勝大会
「悔しい」。「優勝できるチームだった」。試合を終えた選手たちはそろって同じ言葉を口にした。全日本への切符を手にし、さらに強豪校のそろう関東の大学の中で3位という結果は好成績に違いない。しかし、試合後の選手たちの表情に笑顔はなかった。
昨年の大会で23季ぶりの準優勝に輝いた明大。昨年優勝できなかった悔しさを胸に臨む今大会は「優勝したい。勝って校歌を歌いたい」(中本・商2)などと、どの選手からも「優勝」を意識する声が聞けた。団体戦は1チーム7人で構成される。チームの勝利のために相手より一つでも多く勝ち星をあげ、1本でも多く取れるかが勝利のカギになる。
初戦の桜美林大戦と3回戦の流通経済大を順当に勝ち進み、全日本への出場権を獲得した明大は、4回戦で法大と対戦。「1、2年生の若い力がチームを勢いづけている」(三雲主将・政経4)と言うように、明大はここで苦戦を強いられる。先鋒の樫原(法1)、次鋒の中本、五将の藤井(政経4)、中堅の永山(法3)、三将の坂梨(政経4)と5人が引き分けて、副将の足達(政経3)に順番が回ってくる。緊張感が漂う試合展開の中で足達は終始落ち着いた剣道を見せ、相手の隙をついてメンを先取する。この1本をそのまま守り切り、足達がチームの1勝目を上げる。続く大将の三雲が引き分け、1―0で法大に辛勝し、準々決勝に駒を進める。
準々決勝では慶大と対戦。先鋒の樫原、次鋒の茂田(政経2)と連勝し、流れに乗るかと思われたが、続く中本が早い段階で1本目を先取するも、試合中盤で相手にコテ、続けざまにドウを決められ2―1とされる。中堅の藤井は引き分けるも、三将・坂梨がメンを取られ1本負けを喫すると2-2とされ、本数の差でかろうじて明大がリードする展開に。負けると後が厳しくなる中、副将・足達は引き分け、大将・三雲も粘りの試合を見せ、引き分けた。勝利数は同じだったものの、取得本数が明大5-4慶大と1本差で明大が競り勝ち、準決勝進出を決めた。
迎えた準決勝。対戦相手の日体大は昨年の全日本では代表戦の末敗れているが、新人戦では勝利している五分五分と言っていい相手だ。明大はまず、先鋒の樫原がメンを先取。そのまま守り切り1―0とする。続く茂田は引き分けるも、三将・有田(法4)が反則を2回取られ、相手に1本を取られる。その1本を取り返すことができず1―1とされると、中堅・藤井は相手にドウを決められ1本負け。1―2とリードされてしまう。しかし、続く永山、足達は引き分け、勝敗の行方は大将戦に。大将の三雲は積極的に相手を攻めたてるが、1本を取るまでに至らず引き分け。決勝進出を逃してしまう。
「後半で厳しく攻めたてることができなかった」(三雲主将)「無駄な1本など、ミスが多かったと思う。敗戦の責任は全員にある」(足達)と試合後、大会を振り返った。
昨年の大会で23季ぶりの準優勝に輝いた明大。昨年優勝できなかった悔しさを胸に臨む今大会は「優勝したい。勝って校歌を歌いたい」(中本・商2)などと、どの選手からも「優勝」を意識する声が聞けた。団体戦は1チーム7人で構成される。チームの勝利のために相手より一つでも多く勝ち星をあげ、1本でも多く取れるかが勝利のカギになる。
初戦の桜美林大戦と3回戦の流通経済大を順当に勝ち進み、全日本への出場権を獲得した明大は、4回戦で法大と対戦。「1、2年生の若い力がチームを勢いづけている」(三雲主将・政経4)と言うように、明大はここで苦戦を強いられる。先鋒の樫原(法1)、次鋒の中本、五将の藤井(政経4)、中堅の永山(法3)、三将の坂梨(政経4)と5人が引き分けて、副将の足達(政経3)に順番が回ってくる。緊張感が漂う試合展開の中で足達は終始落ち着いた剣道を見せ、相手の隙をついてメンを先取する。この1本をそのまま守り切り、足達がチームの1勝目を上げる。続く大将の三雲が引き分け、1―0で法大に辛勝し、準々決勝に駒を進める。
準々決勝では慶大と対戦。先鋒の樫原、次鋒の茂田(政経2)と連勝し、流れに乗るかと思われたが、続く中本が早い段階で1本目を先取するも、試合中盤で相手にコテ、続けざまにドウを決められ2―1とされる。中堅の藤井は引き分けるも、三将・坂梨がメンを取られ1本負けを喫すると2-2とされ、本数の差でかろうじて明大がリードする展開に。負けると後が厳しくなる中、副将・足達は引き分け、大将・三雲も粘りの試合を見せ、引き分けた。勝利数は同じだったものの、取得本数が明大5-4慶大と1本差で明大が競り勝ち、準決勝進出を決めた。
迎えた準決勝。対戦相手の日体大は昨年の全日本では代表戦の末敗れているが、新人戦では勝利している五分五分と言っていい相手だ。明大はまず、先鋒の樫原がメンを先取。そのまま守り切り1―0とする。続く茂田は引き分けるも、三将・有田(法4)が反則を2回取られ、相手に1本を取られる。その1本を取り返すことができず1―1とされると、中堅・藤井は相手にドウを決められ1本負け。1―2とリードされてしまう。しかし、続く永山、足達は引き分け、勝敗の行方は大将戦に。大将の三雲は積極的に相手を攻めたてるが、1本を取るまでに至らず引き分け。決勝進出を逃してしまう。
「後半で厳しく攻めたてることができなかった」(三雲主将)「無駄な1本など、ミスが多かったと思う。敗戦の責任は全員にある」(足達)と試合後、大会を振り返った。
しかし、戦いはこれで終わりではない。10月には出場権を獲得した全日本が彼らを待っている。「関東は関東。全日本で優勝したい」(藤井)。「全日本で優勝して校歌を」(中本)。選手たちは既に先を見据えていた。この大会で得たものも多いはずだ。1カ月後の全日本に向けて、選手たちには稽古に励んでもらいたい。10月の日本武道館に「おおー明治」を響かせるために。
関連記事
RELATED ENTRIES