
急造ペアが奏功、インカレへ一直線!男子団体3位/東日本大学対抗競技大会
今大会は2本先取で勝負が決まる。「勝ちにこだわりたい」(今井)という強い思いから、チームの中心的存在であり勝ち頭でもある大熊(法2)・今井ペアを崩して確実に2勝しようという作戦に出た。これが見事に功を奏し、春季リーグで敗戦を喫した中大相手に接戦を制した。準決勝で日体大に敗れるものの、それはまたこれからの課題として重く受け止め、全体としてはインカレに向け一歩前進といったかたちで幕を閉じた。
◆仙台大戦◆
続いて第2ゲームに出場したのが、今回初めてペアを組む大熊・堂野(営2)だ。こちらも大熊がレシーブで前衛アタックを1本目で決めると、勢いそのままに相手を寄せ付けない。大熊が打ち合いで攻め、その攻めに乗じて堂野がボレーで決めるというパターンが多く見られた。大熊自身のポイントも多く飛び出し、終わってみれば一度もデュースに持ち込ませることなく余裕の5-0。2回戦の国学院大戦へ向けて大きく勢いをつける結果となった。
初戦の勢いそのままに快勝といきたいところであったが、そう簡単にいかせてはくれない国学院大。初戦同様に先陣を切ったのは菅原・望月ペアだ。最初のゲームは相手後衛の2つのポイントと望月の連続のボレーアウトのミスであっさりと取られてしまう。それでも粘りを見せる菅原・望月ペアは、次のゲームでデュースが7回続くも、最後は望月の連続のボレーでこのゲームを相手に渡さない。ここで主導権を握りたいところであったが、自身のミスが目立ち3ゲームを連取されてしまう。その後、一つゲームを返すも流れは変わらずまさかの敗戦で大事な1本目を落とす結果となる。「最上級生としてしっかりしなければ」(望月)。その言葉の裏に悔しさが垣間見れた。
ここで負ければ敗退となる本学。背水の陣で臨んだのは、大熊・堂野ペアであった。「全体的に最初の入りが良かった」(大熊)との言葉通りに、立ち上がりから自身で3ポイントを連取し、そのまま2ゲームをストレートで奪う。3ゲーム目を取られるものの、全く動じる気配を見せず、堂野の狙い澄ましたボレーもさく裂し再び2ゲームを連取する。このまま決めてしまうかと思われた6ゲーム目であったが、「流れが変わってそのまま持ってかれ、苦しい展開になってしまった」(堂野)とシーソーゲームの末相手のスマッシュで決められゲームを奪われる。次のゲームでも大熊のストロークミスが連続し4-3と追い上げられるかたちに持ち込まれてしまう。それでも、ここでずるずるといかないのがエースたる所以なのかもしれない。重苦しい空気を一気に振り払いストレートで最後のゲームを奪い勝利を呼び込んだ。
勝った方が3回戦進出ということでプレッシャーのかかる第3試合。ここで、初めてペアを組む白井(営1)・今井ペアが満を持して立ち向かう。立ち上がりから、相手のミスに乗じてストレートで先取する。次のゲームで追い付かれるものの、前衛の競り合いを制し2-1と突き放す。ここから先は攻撃のスキを与えず、ペースは完全にこちらのものに。白井の粘りのラリーに応えて今井のボレーとスマッシュが幾度となくさく裂し、急造ながら抜群のコンビネーションを見せた。残りの3ゲーム全てをストレートで連取し、中大戦へ望みをつなげた。
ここでチームの勝利を決めてしまいたい第2試合。前の2試合でも見事な安定感を見せた大熊・堂野ペアが試合を取りにいく。今まで好調だった立ち上がりとは打って変わってミスが連続すると、そのままずるずると引きずってしまい、最初のゲームを奪われてしまう。しかし、ここでも落ち着きを見せる大熊・堂野ペアは声を出して自分たちを、そしてチームを鼓舞する。相手後衛のカットサーブが確率良く入り苦戦を強いられるが、ゆっくりと確実にレシーブしていく。後衛同士の打ち合いが終始続いたこの試合。大熊は展開を変えるロブを駆使し、ラインぎりぎりというところにボールを落し相手後衛に揺さぶりをかける。完全に試合の指導権を手中に収めてしまう。「攻めて得点が取れたことが収穫」(堂野)と口にするように、息の合ったコンビネーションで試合展開を操り、最後には堂野のボレーにつなげるプレーが目に付いた。ファーストサーブも確率良く決まり、気付いてみれば5-1と、最初に取られたゲームも忘れてしまうような試合展開でそのまま5ゲームを連取した。中大相手に一つも取りこぼすことなく最高の形でリベンジを果たした。
「ペアを変えたのはこっちに来てから」(今井)と突然のペア変更にも選手たちは浮き足立つことなく地に足ついたプレーを見せ、インカレへの布石を打った。春季リーグでの苦い経験を繰り返すわけにはいかない。今大会での勝利への執念を胸に刻み、選手たちはインカレに挑む。
関連記事
RELATED ENTRIES