Aチーム 圧巻のディフェンスで帝京大に勝利!/練習試合

1999.01.01
 ここまでオープン戦で負けなしのAチーム。好調を維持し迎えた相手は、昨年の大学選手権覇者・帝京大である。今年は昨年までのFW戦に加え、BKの攻撃にも力を入れてきた明治。その成果を試すにはうってつけの相手だ。最後に歓喜の雄たけびを上げるのはどちらのチームか。明治のキックオフから試合は始まった。

 立ち上がり早々、明治は自陣深くに攻め込まれてしまい守りに徹する時間が続く。しかしディフェンス陣は耐えしのぎ、決してディフェンスラインを割らせない。そしてこの日ディフェンスで特に目立っていたのは猿楽(政経2)だった。低く確実なタックルで再三ピンチを救い、帝京大の連続攻撃にも耐える。そして迎えた7分、相手のハンドリングミスに小澤(営2)がチェイスしターンオーバー。敵陣22mライン内に入り込み攻め立てる。その直後、ゴール正面でのマイボールスクラム。昨年大学日本一となった強力FWにも屈せず真っ向勝負を挑む。するとこのスクラムに押し勝ち、スクラムからSH下村(法4)が自ら持ち出しトライ。ゴールも決まり7-0と先制する。
 しかしペースをつかんだわけではなく、相変わらずの防戦一方。そんな状況でも選手たちは、互いに声を掛け合い集中を切らさず守り抜き、前半を終える。

 後半もやはり同様にボールを支配したのは帝京大だった。相手の連続攻撃に根気強く耐えタックルで応酬し、反撃のチャンスをうかがう。すると相手のペナルティから敵陣深くのラインアウトを獲得。ラックからしつこく攻めた後に大きく右に展開する。薄くなった外を仁平(政経4)が切り裂きトライ。その後も相手のミスを逃さず攻め、追加点を奪い19-0とリードを広げる。しかし「最後疲れて走れなかった」(小澤・営2)とあるように疲れから少しミスが出る。明治のキャッチミスからターンオーバーされると、グラバーキックでディフェンスの裏を突かれトライ。完封はならなかったものの19-5と勝利し、Aチームの勝利のバトンをつないだ。
 
 ロースコアながらも価値ある勝利を収めた。そして何よりディフェンス面の「相手を2トライ以内に抑えるのを目標にしていたのでそれが達成できたのは大きい」(堀江・商3)。強豪相手にも屈することはなくディフェンスで圧倒。特にひるむことなくタックルに行き、相手の攻撃を跳ね返す場面が多く見られたのは大きな収穫だ。来週には社会人チームと試合を行う明治。“FWとBK”この融合でどこまで渡り合えるのか注目だ。
 
~試合後のコメント~
PR楢山(営4)
「今日はBチームとAチーム両方の試合に出場したが、どちらともディフェンスは良かった。ただBはアタックの精度やエリアを確保していく部分で足りないところがあって負けたし、逆にそれができたからAは勝てた。Bは負けたが今日が事実上オープン戦の山場でもあったのでAが勝てたことは大きい。今後は、これは全員に言われていることでもあるが1対1のアタックをもっと重いものにしていきたい」。

HO鈴木(政経4)
「(ディフェンスは)一つトライは取られたが、全体としては良かった。(去年の王者帝京大に)どのくらいの差があるのかと思っていたが、スクラムやディフェンスが相手を上回っていた。結果にこだわって臨んだので、勝てて良かった。(来週の九州電力戦に)相手は社会人だが勝ちにいきたい」。

No.8堀江
「(今日を振り返って)絶対に勝ちたかった試合だったので、いい内容で勝てて本当に良かった。(ディフェンスについて)相手を2トライ以内に抑えるのを目標にしていたのでそれが達成できたのは大きい。(帝京大に勝ったことについて)去年の大学王者だったのでチャレンジャー精神をもって臨んだ。その結果勝てたことはうれしい。(次の九州電力戦に向けて )まだまだディフェンスに課題があるので、相手は社会人で体が大きいが0点に抑えるつもりでやっていきたい」。

SH下村
「FWで勝てた。攻められても怖くなくていい試合だったと思う。先々週からずっとディフェンスを鍛えていて練習もきつい。今日はその成果が出たと思う。相手が攻めて来ても抜けられないという安心感があった。(帝京大に勝てたことについて)本当にうれしい。春と秋はまたチームが変わってくると思うから満足しないでもっと頑張りたい」。

SH秦(法4)
「今日は前半からディフェンス、セットスピード、FWが帝京大に勝っていた。攻められても確実に守り切ることができていた。2トライまでに抑えることを目標としていたが実現できて良かったと思う。同大からさらにディフェンスを鍛え走り込みをしていた。敵に寄るスピードが速くなったし、今までポイントに寄り過ぎているという意識をみんなで持ちながら動けたと思う。今までディフェンスを鍛えてきたがその成果が出た試合だった。(オープン戦勝ち続けていることについて)シーズンに勝たなくては意味がない。今は強化中だが、勝てているということで結果が付いてきてるという意識はあるし、チームの雰囲気もいい」。