前半2日間はポイント獲得ならず/関東学生対校選手権大会

1999.01.01

<1日目>

 初夏の日差しが照りつける中で初日を迎えた関東インカレ。1部残留が大前提の本学だが、八幡山第一合宿所で発生した食中毒の影響で、厳しい関東インカレとなりそうだ。

 関東インカレ1日目は9人がエントリーしたが、実際に出場したのは5人。初日の最終種目に予定されていた4×100mリレーも、人数不足で欠場を余儀なくされた。
 
 1500mに出場したのは、昨年の関カレで5位入賞し、今年も上位が期待された山崎(政経4)。予選を危なげなく突破する。しかし決勝では800m、2分9秒というスローペースな展開の中でもいつもの積極さが感じられず、終始後方につける。ラスト200mになると、多くの選手がスパートをかけ、混戦状態になるが「ラストで対応できなかった」(山崎)と9位でフィニッシュ。あと一歩のところで入賞を逃した。この結果に山本コーチは「あの予選の走りを見れば、入賞しなければいけない」と厳しい表情を見せた。ただ「予選が終わった後も、手がしびれていたみたいだし、緊張していたのかもしれない」(山本コーチ)というように、欠場者が多い中で、出場する選手にとってはプレッシャーの大きい大会だ。初日の獲得点数は0点。明日と来週の3日間で巻き返しを図る。

[籠島歩美]

<2日目>

 大会2日目の15日は1万m決勝などが行われたが、食中毒の影響から初日同様欠場者が相次いだ。1万m競歩では昨年6位入賞の大竹(農4)が欠場。1万mもエース格の鎧坂主将(営4)、菊地(理工3)が欠場した。大会は来週末の2日間を残すが、1部残留は厳しい状況となった。

 大会2日目、明大から出場したのは100m準決勝の平松、1万m競歩決勝の池澤、3000mSC予選の笹﨑、1万mの有村と4人だけ。有村はいきなり1年生1人での出場を余儀なくされた。「緊張しすぎた」と有村。結果は30分51秒66で25位。ただでさえ緊張する中、このチーム状況では二重にも三重にもプレッシャーがかかってしまった。

 不測の事態に見舞われたが、「それだけを言い訳にしたくない。起きてしまったことは仕方ない。来週もあるので全員でそこに力を持っていければ」と山崎。諦めずに前を向いて戦う。

[松隈遼平]

~試合後のコメント~
西駅伝監督

「結果もなにも食中毒のことがあったあとだからしょうがない。有村はこういう状況で最後まで走ったのはいいこと。今はチームとして立て直すのは厳しい。鎧坂や菊地という屋台骨が崩れてしまったし。今回はスタートラインに立てなかった。とにかく悔しいね。ただそれでも諦めずに来週も挑戦する。万全ではないけれど上がっていかなければ。見通しとかそういう状況ではない。早く直さないと。粟津は問題ない」。

山崎
「予選はスローで途中ヒヤッとするところもあったけど、ラスト勝負でしっかりできた。自分の課題も見つかった面がある。課題というのは昔からの課題だがレース運び。ラスト500mから前に出たが、早過ぎた。決勝は監督からレース運びはよかったと言われた。でも一回ペースが上がって落ち着いたときに力を蓄えられなかった。そのぶんラストで対応できなかった。そこらへんを改善していきたい。体調的には良くなかった。どうなるかなという中で、そういう意味ではよく走れたと思う。食中毒もあったけどそれだけのせいにしたくない。起きてしまったことはしかたない。来週もあるので全員でそこに力を持っていけたら」。

有村
「食中毒もあったけど、無事だった中でしっかり走りたかった。緊張しすぎた。この大会に合わせてこられなかった。周りはまだ1年生だからと言ってくれるけど、出させてもらっているのだからしっかり走らないといけない。全く仕事ができなかった。(他大の実績のある選手に)ついていって戦いたかったが、間近でレースを体感でき、雰囲気や空気を感じられたことはプラスにしたい。調子は悪くなかったが、緊張、プレッシャーに負けた。(他大の1年生には)負けたくなかった。同じ学校から来た人もいたけど、ほかの人もタイム通りの走りでは無かった。それでも自分は下の方なので。2部にも自分より上の人がたくさんいるので、負けないように頑張りたい」。