2回戦で涙の敗退・・インカレ連覇ならず/全日本大学選手権

1999.01.01
 暖かな日差しの下、インカレ2回戦が行われた。戦いの舞台・西が丘サッカー場には休日ということもあり、両校を応援する観衆が詰め寄せた。連覇を狙う本学は前の試合で大量11得点。この試合で気持ちを切り替えうまくゲームを進めていけるかがカギだった。しかし明大を倒そうと勢い込んだ相手チームに完敗。2回戦で涙の敗退となった。この日は昨年の準優勝校で今年も優勝の有力候補だった福岡大、関東の強豪・駒大も共に敗れ優勝候補が次々と姿を消した。

 大量得点で勝利した後で「どう戦っていけるかが重要」(田中(恵)・営3)だったこの試合。しかしゲームが始まると前の試合など吹き飛ぶような相手の怒とうの攻撃に襲われた。明大は相手の攻撃を止めるためにファウルも多くなり、苦しい試合展開になる。なんとか初めての決定的なゴールチャンスをつくった直後、前半17分に相手FKのこぼれ球から相手選手がループ気味にけったボールがGK高木(文3)の頭上を抜きゴール。痛恨の先制点を与えてしまう。反撃をしようと試みるものの、豊富な運動量で攻撃から素早い切り替えを見せ厳しく守る高知大のゴールマウスは遠かった。ほとんどの時間でディフェンスに追われた明大はシュートわずか3本で前半を終えた。

 後半に入ってからも相手の勢いは止まらない。前半以上の球際の厳しさと華麗な個人技で幾度となく明大ゴールに襲いかかる。後半3分には自陣でパスをカットされ相手選手をフリーにさせるピンチ。この時DF松岡(政経2)が必死のディフェンスを見せるが、ファウルを取られこの日2枚目のイエローカードで退場となってしまう。しかしその後のFKでの失点危機を高木がスーパーセ-ブ。ゴールを守り切る気迫を見せ、1人減って10人となったチームを奮い立たせた。だが「失点が負担となって、うまくいかない負のスパイラルに陥ってしまった」(山本(紘)・政経4)と、点を奪いたいと思えば思うほど焦りが募る。そんな明大を尻目に高知大は攻撃の手を緩めることがなかった。後半のシュート数は明大のわずか1本に対し高知大が8本。しかもそのほとんどが決定的なシーンだった。ロスタイムに入ると裏をかいた高知大がゴール前でフリーになる場面が続き、ついには高木と2対1になることも。これは相手のシュートがわずかに外れ失点を免れたが、その直後にはボールがゴール前で何度カットしても奪われ、最後は高木の横をすり抜けて明大ゴールに吸い込まれていった。ここまで10人で必死に戦い続けてきた選手たちもがっくり肩を落とす2失点目。そのすぐ後に無念のホイッスルが鳴った。優勝した瞬間のように喜ぶ高知大の横で、明大は悔し涙を流す結果となった。

 「完敗だった」(神川監督)。11得点で快勝した前試合の後、「高知大はディフェンスが堅い印象がある」と語っていた神川監督。球際の厳しさは予想以上で、「強力だった」(神川監督)。しかしさらに追い打ちをかけたのは相手チームの勢いに乗った攻撃だったと言えるだろう。「ディフェンスに枚数をかけてしまって攻撃に厚みがなくなってしまった」(久保・法4)と明大を倒すために必死になって向かってきた相手を抑えることに追われる時間が多かった。監督は「相手より気迫が劣っていたというのはあるかもしれない」と肩を落とした。

 この試合に敗れたことで4年生にとってはこれが引退試合となる。負けた結果は悔しいと口をそろえた4年生。しかし「やってきたことに悔いはない」(山田主将・政経4)と胸を張った。今シーズンのはじめ、「楽しくサッカーをする。それが一番大事で、4年生としてそうやってチームを引っ張っていきたい」と副主将になった小林(裕・政経4)と山本(紘)は語った。そのシーズンの最後に、「特に楽しさっていうのを持ちながらサッカーをしていた」(神川監督)と理想の実現は周囲からも認められた。「去年のインカレで優勝して、日本一の大学として勝たなきゃというプレッシャーとも戦ってきた」(山本(紘))1年間。そんな中でも、全国随一の激戦区といわれる関東1部リーグを制したことは選手たちの大きな自信と喜びになった。ケガで抜けた主力の山田主将や小林(裕)のかわりに試合に出場し力をつけた後輩もいる。「今日も3年生以下の選手がたくさん出てたしみんなに頑張ってほしい」(久保)と引退する4年生も期待を寄せた。再びチャレンジャーとなった明大が全国の舞台で頂点を奪い返すための第一歩がここから始まる。そんな明大の活躍はもちろん、プロの世界に進む4人の4年生にもこの悔しさを晴らすはつらつとしたプレーを期待したい。

試合後のコメント
神川監督

「完敗。活動量でもディフェンスの厳しさでも切り替えでも攻撃のアイディアでも相手が上だった。球際が本当に厳しかった。うちは今一つ中盤が機能しなかった。それに簡単に失点を許したらだめ。ボール動かせていなかった。人数が減って(守り方など)対処療法的になってしまった。今年は3冠を目指してスペイン遠征をやったりいろんなことがあった。リーグ優勝してタイトルを一つ取れたし何も恥じることはない。来年は足元を見て一つ一つやっていく」。

山田主将
「トーナメントは一発勝負だし難しい試合だった。結果は残念だがみんな一生懸命やっていた。やってきたことに悔いはない。僕がでていても負けたと思うし出てた選手が一生懸命やってくれてた。出られなかったのは残念だしやりたい気持ちはあったけどそれについてはどうしようもない。一年を通してチーム状況いい時が多く、楽しく色々な目標を持ちながらやってこれた。充実していた。みんな後悔はないと思う」。

鹿野(文4)
「相手のいいところが出た。相手が走っていたし切り替え早かった。球際厳しかった。今日で最後というのは正直実感わかない。まだあるんじゃないかと今は思っているぐらい。サッカーの成長はもちろん人として成長できた4年間だった。バカ真面目にみんなで一つのことに向かう、そんな熱の中でやっていくことはもうないと思う。明治で学んだことはどこにいっても通用する。(今後もJFLでサッカー続けるが)天皇杯予選で明治とやりたい。他のチームに行っても明治とやって倒すことをモチベーションにしている」。

久保
「ボールを落ち着かすことができなくてずっとけっていた。不運なかたちで点を取られてしまった。先制点を取られたのが課題だった。1人退場したからって攻められないわけじゃない。頑張るところ見せられたのにそれが結果につながらなかった。自分がゴール前まで行くことができなかった。こういう試合で、1人でこじあけていくことも必要だった。でも気抜いてたわけでもないし全力でいってた。それで勝てなかったのは力がなかったということ。(今日の試合で学んだことは)FWだからシュートをもっとしないといけない。強引に持っていくことも。プロに行ったら貪欲にやっていくようにしたい。自分の代でリーグ優勝できたことはうれしいし自信にもなる。でも負けて終わったことは悔いが残る。4年は最後出ていたのが4人で、出れなかった人や応援してくれた人には負けてしまって申し訳ない。(ケガで欠場した山田主将には)ごめんねと話した。でも山田が一番悔しいと思う」。

山本(紘)
「難しい試合になることは分かっていたけど、ここまでとは・・・失点が精神的な負担になって、うまくいかない負のスパイラルに陥ってしまった。個人的には、とにかく相手の裏をつくことを意識してやった。最初はできてたけど、決めるところを決めるっていう今年ずっと課題だったことでつまずいてしまった。総理大臣杯とインカレは落としたけど、リーグは優勝できたし、楽しい1年だった。そういう意味で成長できたと思う。4年は去年優勝しただけに、もう一度国立のピッチに立ちたいと並々ならぬ気持ちで戦ってきた。それだけに悔しさは大きい。(ケガで欠場した4年生について)いない人がいない中でも、しっかりやるのが明治なので、出られなかったことがどうこうではなくて、純粋に一緒にやりたかった気持ちは大きい。喜びも悔しさも一緒に感じたかった」。