最後を飾れず、ライバルに完敗/関東大学対抗戦

1999.01.01
 悲願の優勝へ王手をかけて臨んだ早稲田との伝統の一戦。明治はこの試合もFWで主導権を握りに行くが、早稲田とのFW戦で優位に立てず、逆に相手BKのカウンターからトライを積み重ねられダブルスコアでの敗戦。この結果、早慶明3校での総トライ数、そして得失点差により早稲田の優勝が決定し、最後の最後でつかみかけていた「優勝」の2文字を手放してしまった。

 前半、序盤から明治はFWを中心に力強いアタックで敵陣へと攻め込む。敵陣ゴールライン付近に相手をくぎ付けにし、明治は執拗にFWでトライを狙いに行く。しかし、自慢のFWも今日は「スクラムを押すことができず」(杉本主将・商4)また、低いタックルでゴールラインを死守する早稲田の厳しいディフェンスによりトライを奪うことができない。
結局、ここを守り切られたことで徐々に流れが早稲田の方へと傾く。前半23分、早稲田はキック処理からカウンターアタックを仕掛け、素早いBK展開で明治のディフェンスを切り裂き、最後はCTBの坂井がトライ。FWにこだわってトライを取り切れなかった明治をしり目に、早稲田はカウンターからトライまで結びつけた。その後、明治は田村(文4)のぺナルティーゴールで3点を返すが、終盤早稲田にトライとペナルティーゴールを許し、前半を3-17と大きくビハインドを背負って折り返した。


 何としてでも早めに得点して点差を縮めていきたい明治は、後半開始直後から反撃に出る。後半9分、明治は敵陣ゴール前のラインアウトからボールをキープし、FWでラックを重ねゴールに迫る。そこで開いた相手のディフェンスラインのギャップを突くように、左に大きく展開。ボールは田村から居迫(法4)へとわたり、最後は小泉(営3)が左中間にトライ。明治はこのトライで反撃ののろしを上げた。

 だが、「一対一が早稲田の方が上だった」(堀江・商2)と早稲田も個々の強さと展開力の速さでゲームの主導権を渡さない。そして前半16分、早稲田はFW、BKのタテへの突進でラックを重ねた後、開いた右のスペースへBKで展開し、右中間にトライ。一つのチャンスを確実にトライへと結びつけられ、点差が再び開いたことで流れは完全に早稲田に。その後もトライを奪われ、勝利はどんどん遠のいていった。ロスタイムに明治は意地の反撃で杉本主将がトライを挙げるも、及ばずにノーサイド。この試合に負けたことで早稲田に優勝をさらわれ、「伝統の一戦」は悔しい結果となってしまった。

 対抗戦6連勝を飾る快進撃を見せてきた今季の明治。しかし、この試合では今まで優位に立っていたFWで流れを呼び込めずに、早稲田ペースで試合をされてしまった。特に前半の序盤の攻防でトライを取り切れなかったことが、明治にとって痛手となった。だが「まだ(大学選手権という)次がある状況の中で、早稲田から課題をいただいたと思っている。」(吉田監督)とチームは前を向く。対抗戦からステージを移し、次はノックアウトトーナメント方式の大学選手権が始まる。明治の最大の目標である「大学日本一」をつかむまで、「最強のチャレンジャー」の挑戦はまだまだ終わらない。

[大嶋悠人]
1.PR 楢山 直幸(営3)
→17.茅島(後半20分)
9.SH 秦 一平(法3) 16 郷 雄貴(文3)
←2.渡部(後半23分)
2.HO 渡部 逸記(営4)
→16.郷(後半23分)
10.SO 田村 優(文4) 17 茅島 雅俊(商3)
←1.楢山(後半20分)
3.PR 城 彰(政経4) 11.WTB 木村 圭吾(商2)
→21.染山(後半32分)
18 友永 恭平(政経2)
←5.名嘉(後半30分)
4.LO 古屋 直樹(商2) 12.CTB 大澤 良介(法4)
→22.猿楽(後半15分)
19 千布 亮輔(政経4)
←6.三村(後半18分)
5.LO 名嘉 翔伍(政経4)
→18.友永(後半30分)
13.CTB 衞藤 陽介(営4) 20 山口 修平(政経1)
6.FR 三村 勇飛丸(政経4)
→19.千布(後半18分)
14.WTB 居迫 雄大(法4) 21 染山 茂範(政経2)
←11.木村(後半32分)
7.FR 堀江 恭佑(商2) 15.FB 小泉 将(営3) 22 猿楽 直希(政経2)
←12.大澤(後半15分)
8.NO.8 杉本 博昭(商4)

~試合後のコメント~
吉田監督
「早稲田の速い球出しからのBK展開や低く刺さってくるタックルにより、序盤ペースをつかむことができず、明治のやりたいことをやらせてもらえなかった。逆に早稲田にやりたいラグビーをされてしまった。しかし、まだ(大学選手権という)次がある状況の中で、早稲田から課題をいただいたと思っている。これを真摯に受け止めて次につなげていく」。

杉本主将
「早稲田の方が一枚上手で、明治のラグビーができなかった。敵陣へのアタックは良かったが、そこからトライを取り切ることができなかった。今日は早稲田にFWで勝負を挑んだが、スクラムもうまく押せず、これが今日の敗因の一つだと思う。早稲田に負けたのは悔しいが、これから修正を図って一戦一戦やっていきたい」。

城(政経4)
「早稲田は強かった。(試合を振り返って)前半が全てだった。後半のようにできれば良かった。課題は全て。負けは負けだから、選手権は課題を修正して臨む」。

古屋(商2)
「相手が強かっただけです。ラインアウトの精度を上げるのが課題。スクラムを組んだときに早稲田のほうが強かった。(強豪を相手にして収穫は)しつこくFWで攻めて、相手が疲れるくらいいけたこと」。

堀江
「優勝が懸かっていたのに、それを負けてしまったっていうのは悔しい。一対一とかがやっぱり早稲田の方が上で、明治もまだまだ実力が足りないなと実感した。最初のモールで取り切れなかったり、セットプレーだったり今日出た課題をしっかりと受け止めて、選手権に挑みたい。選手権はまた早稲田と戦えるように、まずは初戦をしっかりと勝ち抜く」。

秦(法3)
「今日の試合では、寄りやリアクションなどいろいろな部分で早稲田の方が上手だった。ゴール前でFWにこだわっていたとこも早稲田の圧力に負けてしまった。今回の結果を受けとめて大学選手権につなげるしかない」。

衞藤(営4)
「(敗戦について)明治より早稲田のほうがやってきたことが上だったのだと思う。今日の試合では課題を教えてもらえた。全国でまた当たったときは負けられないし、絶対チャンピオンになる。今日はタックルであまり止められなかった。全部止められるようにしたい。残り少ない日数を大事に、厳しくいきたいと思う。日本一を目標に課題を反省して上を目指して頑張る」。

居迫
「今日は完全に僕らの力負けです。とにかく、悔しいの一言。応援してくれた仲間に申し訳ないです。でも早稲田からいい勉強をさせてもらったととらえて、選手権に向けて今までやってきたことをブラッシュアップしていきます」。

小泉
「全勝優勝できなくて悔しい。4年生にとって最後なのに勝たせてあげられなかった。(試合を振り返って)FWにこだわりすぎたと思う。実力が足りなかった。早稲田の方が勝ちたいという気持ちが強かったんだと思う。気迫が足りなかった。(選手権で早稲田にリベンジするためには)練習量が足りない。今のままでは負けるから、早稲田を上回る練習をする」。