強力な選手層の前に敗れる/全日本学生体重別団体優勝大会
今大会は上川(営3)と海老沼(商3)と日本代表級を2人擁し、さらに学生体重別準優勝の六郷(政経1)、3位の三枝(商3)を加えた充実の陣容で迎えた。1回戦は国武大と対戦。7人抜きかと思われたが、最後の海老沼がまさかの敗戦という事件があった。しかし本学は調子を崩すことなく、東農大、昨年の全日本学生柔道優勝大会で苦杯をなめさせられた天理大にも圧勝。本学は順風満帆であった。
迎えた準決勝。相手は多くの学生王者を有する東海大。今回の優勝候補の一つである。序盤は引き分けと拮抗した展開。本学は強力な軽量級でのポイントがほしいだけに苦しい展開だ。次の上川は圧巻の内股。体重別選手権準優勝の熊代を難なく畳に沈めた。試合のターニングポイントとなったのは、次の木下(政経4)だ相手は世界ジュニアを制し、波に乗る羽賀。ここで次につなげたいが、隙をとられ三角絞め。「羽賀はほとんど寝技を使わない唯一使うのが三角絞め」(武田主将・法4)と相手の得意技が決まり、木下は必死にもがくも、首が締まりたまらず参った。これで両校とも並び、次は吉井(法3)が吉田と対戦。吉井は81kg級だが、「吉井はどんな相手とも組める適応力がある。」(矢﨑コーチ)とその能力を買われ、抜擢。だがシニア強化選手で90kg級有数の実力者の吉田に及ばず敗戦。武田主将は学生王者長島と対戦。体重別選手権のリベンジマッチとなった。両者とも譲らず、引き分け。勝負は期待の1年生・六郷にかかっていた。またもや体重別選手権のリベンジマッチ。相手は王者中矢だ。ここでポイントをとって並びたいが、一本負け。悔しい敗戦となった。
東海大の強力な選手層に屈した本学。さらなる選手の底上げが課題となる。これで今年の団体戦は終了。来年は上川、海老沼のラストイヤーとなる。まだあきらめるわけにはいかない。
関連記事
RELATED ENTRIES