箱根へ向け、意識高める/10000m記録挑戦会

1999.01.01
 6組に出場した菊地は、3300m付近から藤本(国士大)との一騎打ちとなる。お互い、並走するように走っていたが、藤本はラスト150メートル地点からキレのあるラストスパートを見せ、菊地を振り払った。2位に終わった菊地だが、自己ベストを3秒近く更新。また、9組で走った岸本も自己ベストを更新する走りを見せた。

レース後のコメント
山本コーチ

「よかったのは菊地。岸本もベスト出せてよかった。でも、全体的には悪い。上尾ハーフを走っていた1年生はきつかったと思うし、仕方ないかなとも思うが結果は素直に受け止めてほしい。今年のチームのいいところは下級生の力が強いことと、鎧坂(営3)・菊地・大江(政経2)などの強い人たちが来年以降も残ること。若いうちから本戦に出るのはプラスなので、それができるのはいい。今年は戦力的に層が薄い。駅伝では、前半いい走りをして、後半は相乗効果で走ってくれれば。富津の合宿では、最後の走り込みをする。ケガ人を出さず、全体でいい練習ができれば」。

岸本
「点数をつけるとしたら10点。駒大にいる弟に4秒負けたし、順大の人に引っ張ってもらうレース展開だった。上尾ハーフではパッとした走りができなかった。今日は体調がよくなかったが、頑張れた。ベスト出せてうれしい。だが、ザラにいるタイムなのでうれしさ半分、うれしくないのが半分。明治は個性豊かで強いチーム。楽しいし、同期・後輩もみんないい人。同期は4年間一緒にやってきた。優太(小林・理工4)や松本(政経4)など刺激になる。今年は「穴の年」で後輩たちの方が強い。4年生が率先してチームを引っ張らないと下がついてこない。2年生はセンスのある子ばかり。菊地・大江は意識が高くて、任せられる存在。最後は箱根で笑って終われたら。箱根は小さい頃から見てて、夢の一部なので、最後まであきらめずに頑張りたい」。