
慶大を完封!他を寄せ付けない強さで1stフェーズ1位突破/関東大学ジュニア選手権
前半開始からボールを支配したのは慶大。「左右に振ろうとして来た」と三村(政経4)の言葉にあるように、慶大はボールを左右に大きく展開し明治ディフェンスラインを揺さぶろうとする。しかし「チームのディフェンスがしっかりし、タックルできていた」(堀江・商2)と明治ディフェンスは慶大の突破を許さない。何度も何度も明治ラインのギャップを狙おうとしてくる相手にタックルも対応し両者譲らず一進一退の攻防が続く。
リードし迎えた後半、明治の勢いに拍車が掛かる。7分にラックから千布にボールが渡ると相手のタックルを振り切りそのままトライを決めると、続く12分に再びラックからモールを組み10m前進。モールから石原が抜け出し南(政経3)につなぐと、ゴール目前まで突破。ラックから山口(修・政経1)が自ら持ち出しトライ。大きくリードする。その後も明治FW陣がセットプレーで相手を圧倒し相手ディフェンスを崩す。するとFB外原(政経4)がビックゲインを見せるといった、今年の明治がここまで勝利を重ねてきた“FWで崩しBKで仕留める”という攻撃で慶大に付け入るスキを与えない。最後の最後まで攻撃の手を緩めず、ディフェンスも深く攻め込まれることはあっても決して得点を許さず、終わってみれば45-0の大差をつけ見事勝利。1stフェーズを1位で突破した。
今日のジュニア戦は今年の明治が目指すラグビーを体現するような試合だった。FWで崩すのはもちろんのこと最後まで足を止めないディフェンス陣。慶大相手に7トライもさることながら無失点ということの意味は大きい。そして今日初スタメンでペナルティーゴール5/7という、堂々の結果を残し、明治の層の厚さを実感させた筆谷、そんな彼の「(ケガ人が出て)代わりの人が入っても戦力的に大丈夫というようにしたかった」という思い。後半途中で足がつりながらもプレーをする南(政経3)。そして「チーム全体でジュニア以下からAへ勝利のバトンをつなごうと言ってやって来て、それが実行できた」と三村。選手それぞれが懸命なプレーで自分の役割を全う、One for all―ひとりはみんなのために、チームのために戦っていた。このジュニア選手権1stフェーズを全勝で勝ち抜き、Aチームに勝利のバトンは渡した。このことがAチームに大きな刺激となり、全勝街道を突き進む明治にさらなる勢いをつけたに違いない。今後の明治の戦いが楽しみになってきた。
1.PR | 石原 慎太郎(政経2) →16.茅島(51分) |
9.SH | 山口 修平(政経1) | 16 | 茅島 雅俊(商3) ←1.石原(51分) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
2.HO | 渡部 逸記(営4) →17.鈴木(64分) |
10.SO | 筆谷 優樹(政経2) | 17 | 鈴木 亮太郎(政経3) ←2.渡部(64分) |
|
3.PR | 南 誠大(政経3) | 11.WTB | 山口 裕貴(営4) | 18 | 名嘉 翔伍(政経4) ←5.梁(51分) |
|
4.LO | 日高 駿(文3) | 12.CTB | 大澤 良介(法4) →12.溝口(51分) |
19 | 小河 康蔵(商3) ←8.千布(81分) |
|
5.LO | 梁 哲盛(営2) →18.名嘉(51分) |
13.CTB | 猿楽 直希(政経2) →20.太田(82分) |
20 | 太田 晋(営3) ←13.猿楽(82分) |
|
6.FR | 堀江 恭佑(政経2) | 14.WTB | 小澤 和人(営1) →22.斉藤(40分) |
21 | 溝口 裕哉(政経3) ←12.大澤(51分) |
|
7.FR | 三村 勇飛丸(政経4) | 15.FB | 外原 悠仁(政経4) | 22 | 斉藤 春樹(農2) ←14.小澤(40分) |
|
8.NO.8 | 千布 亮介(政経4) →19.小河(81分) |
~試合後のコメント~
日高(文3)
「前半FWで押し切れなかったので、後半はFW・スクラム・モールで押し切れた。相手にシンビンが出てからチャンスと思っていけた。慶大にはAも勝ったので、(自分たち)がバトンをつなげて良かった。(ジュニア選手権を)全勝優勝してみたい」。
三村
「(今日の試合でジュニアの1stフェーズ全勝だが)本当にうれしい。チーム全体でジュニア以下からAへ勝利のバトンをつなごうと言ってやって来て、それが実行できた。(今日の試合に関しては)Aの試合を見ていて、FWで行けると思って臨んだ。向こうも(向こうと比べて)こちらが大きいので、ディフェンスで低く、こちらの足を止めてくるのを狙っていたし、左右に振ろうとして来た。それに対してこちらはディフェンスから前に出て、どんどん陣地を獲得しようと意識して、それを80分間継続できた。あと、ディフェンスの流れからのトライもこの試合は多かった。(FW戦に関しては)向こうの低いプレーやモールを崩したりするプレーにストレスを感じたが、チームを分裂させることなくまとまってプレーすることができた。個人的には3列の選手としてBKなどにも目を配って、チームをつなげられるよう意識してやった。(チーム状況に関しては)今、練習で認め合った一番いいプレーヤーがAで出ていて、チーム内に不満がない。B以下が、心から応援できる環境になっている。ジュニアで全勝できたのは自分がやってきた4年間で初めてだし、チームの状況は最高。(以後の対抗戦に関しては)もしレギュラーに絡めたら体を張って頑張りたい。もし出られなかった場合、たぶんウォーターボーイになると思うが、チーム一丸となって今までやってきたことを出せるようにしたい」。
堀江
「今日もいつも通りFWでいこうというのができ、うまく攻められた。チームのディフェンスがしっかりし、タックルできていた。1stフェーズを優勝できたというよりも次の帝京で、チーム全体での勝ちに意味がある。チーム全体でしっかり勝って次につなぐことができて良かった」。
筆谷
「染山(政経2)がケガをしていなくても代わりの人が入っても大丈夫というようにしたかったので、それができて良かった。(明治の)FWが強かったので、FWでいけた。FWがもっと前にいけるようにハイパントを狙った。相手のシンビンからもっとFWでいけた。1stフェーズが終わってこれから本当の戦い。頑張ります」。
大澤(法4)
「(慶大相手に)余裕だった。ディフェンスなど練習でやってきたことをそのままできたの慶大に攻められていても(トライを)取られる気がしなかった。油断することもなく100%の気持ちでみんなで臨めたことが完封勝利につながったんだと思う。全勝したけど日本一が目標なのでまだまだ緩めることはできない。慶大にAが勝って、東海大ジュニアに勝って、慶大ジュニアにも勝って……。目の前にある試合を着実に勝って日本一につなげるようにしている。AだけがとかBだけがとかそういう気持ちはない。チーム関係なく全員が勝とうと思ってる。それが全勝できている要因だと思う。次ももちろん勝ってAもBも日本一になりたい」。
外原
「FWが圧倒してくれて、戦いやすかった。11月3日にAチームが慶應に勝ったので、今日も勝って全勝でつなごうと思った。チームとしては、とにかく慶大よりひたむきにタックルして、受け身にならないようにした。ジュニアもAチームも全勝優勝目指して、これからもひたむきに練習を頑張っていきます」。
茅島(商3)
「後半自分が入って流れを変えてよりFWでゴリゴリすることができて良かった。リザーブは流れを変えなくてはいけないので、ずっと戦ってたメンバーと同じプレーをしてはいけない。戦い続けてつらくなった選手を元気にするようなプレーをしなきゃいけないのでフルで頑張ろうと思った。前半でみんながタイトな試合をしてくれていた分、後半はスクラムやモールでFWで気持ちのいいトライを取ることができた。FWで押せるという自信があったし、それは組んだ瞬間にもうわかった。今日はFWで圧倒して、BKが信じてくれて、だからこそつかんだみんなの勝利。今、明治はレベルが違うほど最高の状態にある。優勝できて本当にうれしい。次もチャンスを生かして頑張りたい」。
名嘉(政経4)
「(1stフェーズを全勝で終えて)ジュニアが始まったときから全勝を目標にしていたが本当にできるとは思わなかった。けれど、シーズンが深まるにつれて現実に近づいていくのを感じていた。今日の試合は(全勝が掛かっていて)緊張したのもあったし、FWに自信を持っていったのに噛み合わなくて、(修正に)時間がかかってしまった。モール・スクラムで押し切れるようになってからトライが取れるようになった。見せるべきところは見せたと思う。セットプレーもこだわれたし、あとは今日の試合を完封に抑えられたように、守ることに関する意識も見せられた。(これから帝京大戦、早稲田戦だが)とにかくまずスタメンになる。そして、日本一を現実にします」。
溝口(政経3)
「相手の速いディフェンスに対してタテで対応できた。回してくるのに対しても、練習でやってきたプッシュアップができた。ケガ明けでどうなるかと思ったが納得できるプレーができた。FW一辺倒で勝つことができたがBKが取り切れなかったのでそこを修正したい。ここまで連勝できているし、対抗戦のメンバーに選ばれたら頑張りたい」。
関連記事
RELATED ENTRIES