残り2試合を残し、2季ぶりのリーグ優勝!!/関東大学1部リーグ戦

1999.01.01
 優勝を目前にしてから敗戦、引き分けとなかなか決め切れずにいた明大。この日も夏の総理大臣杯で敗れた国士大に先制され、苦戦を強いられた。それでも意地のゴールで同点に追い付き、引き分けでついに2季ぶりの関東1部リーグ優勝を決めた。

 前半は完全に国士大ペースだった。12分、相手のドリブルでディフェンス陣がかわされシュートを許してしまう。しかし今季数々のスーパーセーブでチームを救ってきた高木(文3)がこの日も素晴らしい反応を見せピンチを救った。ただその後も国士大のCKからのシュートがポストに当たるなど一瞬たりとも気を抜くことができない。相手の個人技が遺憾なく発揮されボール占有率は国士大が圧倒的に上だった。25分前後から前半終了まで明大が迎えたピンチはなんと6回。その間うまれたチャンスはわずかに1回と言ってもいい。それでも試合後神川監督が「予想通りの展開だった」と話したように選手たちは全員で幾度とないピンチを守り抜いた。

 迎えた後半。「前半と後半で全然違うチームみたいだった」(山本(紘)・政経4)という言葉通り、明大は開始早々から相手ゴールを脅かした。後半4分には右サイドからサイドチェンジし、ボールを受けた田中(恵・営3)が積極的なミドルシュートを放つ。しかしこれは惜しくもゴール横にそれた。その後6分には三田(政経2)が得たファウルからのFKでこぼれたボールを久保(法4)がシュートするも相手GKの目の前。そして8分、ゴール前に入れられたボールを明大が何とか押し込もうとした場面では山村(政経2)がシュートしたこぼれ球がついにゴールネットを揺らした。しかし無情にもオフサイドのホイッスルが吹かれ、幻のゴールとなってしまう。「中3日で前半に決着をつけたかったのではないか」(神川監督)という国士大の足は止まり、明らかに明大ペースになっていた。しかしその矢先、相手ゴールキックのボールを素早く自陣ゴール前まで運ばれ放たれたミドルシュート。「はじけば良かったものをキャッチしようとしてしまった」(高木)という高木の手をすり抜け、ボールは明大のゴールネットを揺らした。ゲームの行方を左右する先制点をここにきて国士大に奪われてしまった。これまで先制された試合で勝ちを収めたことがない明大。しかし、この日は違った。引き分け以上で優勝が決まる試合。「みんなの気持ちが優勝に向いていた」(三田)。失点のわずか10分後、タッチライン際で鹿野(文4)が粘り明大ボールのスローインを獲得。投げ込まれたボールを持った田中(恵)から、パスを受けた松岡(政経2)が利き足とは逆の左足でシュートしたボールがついに国士大のゴールに転がり込み待望の同点弾となった。その後はインカレ出場を争い勝ち点3が欲しい国士大の必死の攻撃と、追加点を奪おうという明大の攻撃が交錯。引き分けでも優勝が決まる明大にとって息詰まる展開となったが、ついに終了のホイッスルが鳴った。

 2試合足踏みし、ついに決めた2季ぶりのリーグ優勝。3冠を目標に始動した今年のチームが総理大臣杯で敗れその夢を断たれた後も、ぶれずに自分たちのサッカーをした結果手にした栄冠だ。2季ぶりといっても3年前とはまったく違う。最終節で勝つか引き分けるかで優勝が決まった3年前、一方残りおよそ5試合

優勝を決め、観客席と共に喜ぶ選手たち

を残し優勝目前だった今季。これまで「優勝を意識しないで勝つことだけを考えてきた結果」(山本(紘))大量の勝ち点を積み重ねることができた。しかしここにきて固さが出てしまった。そんな中で結果2試合を残して優勝を決めたことに「彼らの努力のたまもの」と神川監督は評した。そして選手は口ぐちに「残り2試合、優勝に見合った王者らしい戦いをしたい」と話した。駒大、中大という強豪を相手に善戦し、連覇を狙うインカレに向けた調整を万全にしたいところだ。

日付 対戦相手 場所 成績(時間)
◆関東大学サッカー1部リーグ戦(後期)◆
9・10 拓大 熊谷陸上競技場 ○6-0
9・15 法大 西が丘サッカー場 ○2-1
9・20 早大 龍ヶ崎市陸上競技場たつのこフィールド ●1-2
9・25 流経大 笠松運動公園 ○1-0
10・1 慶大 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 ○5-1
10・17 神大 古河サッカー場 ○1-0
10・23 順大 川口市青木町公園総合運動場陸上競技場 ●2-5
11・2 筑波大 龍ヶ崎市陸上競技場たつのこフィールド △0-0
11・7 国士大 保土ヶ谷公園サッカー場 △1-1
11・13 中大 川口市青木町公園総合運動場陸上競技場 13:50~
11・21 駒大 西が丘サッカー場 13:50~

☆試合後のコメント☆
神川監督

「予想通りの試合展開だった。前半失点しないことが大事だったし、0-0でもいいと思っていた。0に抑えていればという気持ちでやっていたので。0-0でいいと思っていた中で先制点を取られたのはびっくりだった。幸いだったのは時間が早かったこと。国士は先制すると乗ってくるし総理大臣杯も先制点のあとすぐ2点目を取られ敗れた。でも後半は国士が落ちた感じだった。後半そういう中でうまく切り込めたと思う。ゲーム前には「思い切ってやりなさい。苦しいときも支えてくれている仲間に感謝してやろう」と選手に話した。(優勝を決めた中でリーグ残り2試合を戦うが)次もベストメンバーを選ぶ。優勝決めた中で2試合も戦える。こんな恵まれたことはない。駒大も中大もいいチームだし特に駒大は現大学チャンピオンなので挑戦者として挑みたい」。

山田主将(政経4)
「優勝できてうれしい。優勝の瞬間ピッチに立っていられました。(1年間振り返って)前期にうまく勝ち点を取れた。もっと苦しむかなと思っていたけど、順調に優勝まで来れたと思う。これは選手やスタッフがスキを見せず、一試合ずつ気持ちをこめて戦ってきた結果。全員の力で勝ち取った優勝です。今年は自分たちの力に自信を持てていたし、1年を通じて精神的なブレが少なかったと思う。(あえて優勝の原動力となった選手名を挙げるとすれば)高木ですかね。あいつは3年生になって意識が変わった。チームを引っ張ろうとする意識が見られたし、スーパーセーブで何度もチームを救ってくれた。(インカレに向けて)チームとしての集大成なので、しっかり切り替えて全力でやっていきたい」。

久保
「前半押されていた。相手に決められなかったのは良かったが。勝ちたかったけど国士には総理大臣杯で負けてたし引き分けてとにかく優勝できて良かった。前期は厳しい試合でも1点入れて勝てていたけど後期は失点も増えてしまった。でもぶれずに明治のやることをやれた。練習でも負けていたとしてもだらけることはなかったしみんな真面目にやっていた。残り2試合は優勝に見合う戦いをして勝って終わりたい」。

山本(紘)
「前半と後半で全然違うチームみたいだった。前半から同じ戦いができないといけない。それが課題。最初優勝を意識しないで勝つことだけに取り組むことを考えた結果が後期余裕のある勝ち点になった。ただここにきて優勝を意識してしまってみんな固くなってしまった。ケガ人も出たし。でもどこかで一皮むけないといけないとわかっていた。今日変化できて、また強くなれたと思う。「リーグで優勝しよう」と最初から目標にしてきて、山田を中心にチームとして一つになった結果が優勝につながって率直にうれしい」。

高木
「引き分けでも優勝できて良かった。失点は自分のミス。油断してしまった。でも松岡が取り返してくれて感謝している。(スーパーセーブについて)気持ち。自分がやられなければ大丈夫だから、絶対守るという気持ちでやっている。(優勝を足踏みしたことについて)そんなリーグは簡単じゃない。逆に前期で勝てるときに勝っていて良かったしそれが優勝という結果にもつながった。苦しい試合になるのは分かっていた。チームがまとまって戦ったので優勝できた」。

宮阪(文3)
「優勝できて素直にうれしい。前半は苦しい展開だったが、後半自分たちのペースに持ってこれたのが大きかった。失点はもったいなかったが、こういった試合で追い付けたのはチームが成長している証しなのかなと思う。(リーグ戦を振り返って)すべてが順調だった。出来過ぎなぐらい。今年は4年生、特に中盤は山田さんや裕紀さん(小林)がいてくれたおかげで、のびのびとプレーすることができた。逆に2人がいなくなってからの戦いは自分の中で課題になった。ここ2、3試合は苦しい戦いが続いたけど、今日も負けずに優勝を決めることができたので良かった。(インカレを制して今年は追われる立場になったが)インカレ優勝は昨年の栄光であって、今年はまた何かを達成しないといけなかった。チームのスローガンである“挑戦”じゃないが、チャレンジャーとして試合に臨むことができた。インカレは2連覇へ向けてしっかりチャレンジしていきたい。山田さんは(ケガで)出られないかもしれないけど、他の選手にとってはチャンスだと思うので、そのポジションに入った選手が頑張ればいいと思う。自分としては、しっかり体を張ってチームを鼓舞していきたい。できれば点も取りたい」。

奥田(商3)
「目標が達成できてホッとしている。(優勝の要因は)守備がしっかりしていたのが大きいと思う。今日も前半少しバタついてしまったが、あとはしっかり守れた。前からしっかりプレスをかけてくれるので、後ろの選手たちは守りやすい。あとは少しチームがつまずいたとき、4年生がしっかり引っ張ってくれるところが、今の明大の強さだと思う。インカレは、また一からチャレンジしていくという気持ちを持って、一試合一試合大事に戦っていきたい」。

松岡
「(得点の場面は)自分がたまたま上がっていたときに、恵太さん(田中)が良いところにボールを落としてくれた。ここで思い切り打たなかったら後悔すると思ったので、空いていたニアのコースへ思い切り蹴ったら入ってくれた。みんなに『お前が決めるとは思っていなかった。しかも左足で』と言われた(笑)。(優勝の要因は)チーム内の競争が優勝につながったと思う。ウチは誰が出てもレベルをキープできるチーム力があった。前期からいろんな選手が出ているが、大崩れすることなく戦ってこれたのは、チーム内の争いがあってこそだと思う。どんな相手とするよりも、チーム内での練習が一番刺激になった。これからもみんなで競い合って、明大の良いサッカーができるように頑張りたい」。

三田
「(優勝して)単純にうれしい。ケガ人がいても問題ないようにぼくたちがしないといけないと思ってやった。誰が出ても同じサッカーできる。国士に対して苦手の意識もあったけどみんなの気持ちが優勝に向いていた。ゴールした松岡も気持ちの選手。残り2試合、優勝決まったからこそ王者らしい戦いをしたい」。

写真つきの試合の様子はこちら!!マネジャー日記より