前年度覇者の帝京大相手に、手に汗握る接戦の末逆転勝利/関東大学ジュニア選手権

1999.01.01
 いよいよ開幕した関東大学ジュニア選手権。昨年の覇者である帝京大と、初戦で対決した。「帝京大は昨年、大学選手権・ジュニア選手権で優勝しているので、倒したいという気持ちがあった」(山口修・政経1)の言葉通り、選手たちは最後まであきらめずに戦い、前日の対抗戦のように熱い試合展開となった。

 前半から明治のセットプレーがさえ、ラインアウトからモールで帝京大相手にFW勝負を挑む。押し返されても押し返すといった、一進一退の攻防を帝京大相手に繰り広げ、互角に渡り合う。あくまでFWでの勝負に執着するのではなく、左右に展開しサインプレーで相手ラインをかき乱すなど、決して単調にならず攻め立てる明治。しかしラインアウトをターンオーバーされ自陣に攻め込まれると、グラウンド中央ポール正面でファウルをし、相手にPGを与えてしまい0-3と先制を許してしまう。この悪い流れを断ち切ったのは、やはり今年強化してきたFW陣。相手陣内に深く攻め込むと、スクラムやモールからトライを狙う。相手DFにひるむことなく波状攻撃を展開、密集から抜け出しトライ。コンバージョンが決まり、7-3と逆転。その後は「最近は全体としてブレイクダウンの練習を重点的にやっている」(染山・政経2)と言うように、ブレイクダウンでは負けない。しかし疲れからか、帝京に大きくBKに展開されると、DFが後手になり帝京BKにラインを割られ得点を与え、7-10で前半を終える。

 
 リードを許しむかえた後半、FWが疲れからか、スクラムやモールで押され、自陣で苦しい攻防が続く。染山のパントキックでピンチを脱出し、ラインアウトからモールと展開し攻めるも攻めきれない。逆にターンオーバーされウイングに突破を許してしまい、立て続けにトライを奪われ7-20。
それでも「全員が最後まであきらめていなかった」(日高・文3)と語るようにここから明治の追い上げが始まる。ラインアウトからゴール前で攻め立てトライを奪う。後半25分、小澤(営1)のタックルからブレイクダウンでターンオーバー、そこから日高が抜け出しロングランを走りぬきトライを決め、コンバージョンも成功。21-20と逆転する。が、喜びもつかの間、筆谷(政経2)がシンビンを取られ退場となってしまう。帝京のラインアウトが流れるが、明治のノックオンによりスクラムとなり、スクラムから抜け出した相手を止められず、再び逆転され、明治に暗雲が立ちこめる。終了間際、敵陣でブレイクダウンから激しい攻防。倒されても倒されても「前へ」攻める明治。石原(政経2)が中央で執念のトライ決め、26-27。ここでコンバージョンを決めれば、逆転となる。ポール正面にセットされたボール。会場全体が息を潜め見守るなか染山のキックは――ポールの間を通り成功。28-27となったところで試合終了のホイッスル、ノーサイド。昨年の覇者帝京大相手に劇的な逆転勝利を収めた。

 最後の最後まで目が離せない熱い戦い。大学トップレベルのFWを擁する帝京大相手に互角、いやそれ以上の戦いをみせたのは、明治にとって大きな収穫である。名嘉(政経4)の、「Bチームでもちゃんとできて自信になった」という言葉通り、素晴らしい戦いをした明治。その立役者は間違いなく衞藤(営4)だろう。名嘉が、「今日は衞藤のリーダーシップがなければ勝つことはできなかった。これからは他の4年生でその役割を果たさなければいけない」と言うように、衞藤なしでこの試合の勝ちはなかった、と言っても過言ではないくらい衞藤の存在感は際立っていた。“帝京”に勝ったことで弾みをつけ、次のAチームに良い刺激を与え、成蹊大戦(対抗戦)と早大戦(ジュニア選手権)で勝利を収めてほしい。

[三用知英]


1.PR 楢山 直幸(営3) 9.SH 山口 修平(政経1) 16 渡部 逸記(営4)
←2.鈴木(68分)
2.HO 鈴木 亮太郎(政経3)
→16.渡部(68分)
10.SO 染山 茂範(政経2) 17 石原 慎太郎(政経2)
←3.小野(49分)
3.PR 小野 慎介(政経3)
→17.石原(49分)
11.WTB 山口 裕貴(営4)
→22.小澤(47分)
18 日高 駿(文3)
←7.榮長(47分)
4.LO 名嘉 翔伍(政経4) 12.CTB 大澤 良介(法4) 19 西村 雄大(農1)
←8.小河(47分)
5.LO 梁 哲盛(営2) 13.CTB 衞藤 陽介(営4) 20 筆谷 優樹(政経2)
←9.山口(修)(59分)
6.FR 竹内 健人(営2) 14.WTB 斉藤 春樹(農2) 21 賀藤 一輝(法2)
7.FR 榮長 寛(政経4)
→18.日高(47分)
15.FB 外原 悠仁(政経4) 22 小澤 和人(営1)
←11.山口(47分)
8.NO.8 小河 康蔵(商3)
→19.西村(47分)

~試合後のコメント~
鈴木(政経3)
「今日はラックやブレイクダウンなど今まで地道に積み重ねてきたことが出ていた。チームも今調子が上がってきている。ただ、後半に入って集中力が切れてしまって終盤まで離されていたのでそこを改善していきたい」。

名嘉
「今日は単純に勝ててうれしい。ジュニアのチームも強いというイメージの、帝京という厳しい相手に、春、夏とやってきたことをBチームでもちゃんと出来て自信になった。筑波大との昨日の試合に照準を合わせて準備をしてきたが、気持ちを切り替えて、集中してやることができた。(チームとしては)まだまだやっていてツメが甘い。安定を欠くプレーもあって、(今日の試合が)FWで互角以上だったかはわからない。まだまだ日本一になるチームだとは言えないし、喜んでいる場合ではない。ただ、それを目指す過程のなかで自信を持てたことは今日の収穫。特に、ブレイクダウンでちゃんと戦えた。昨年とは全く違う練習内容で、本当にブレイクダウンに力を入れている。(これから成蹊大、立大との試合だが)成蹊大はよくわからないが、立大はいいチームなので油断せずに望む。強豪校との試合までのあと1ヶ月を現状に満足せず、まだまだ上を目指して行きたい。(4年生の役割として)チームをしっかりとまとめられていると思う。今日は衞藤のリーダーシップが無ければ勝つことが出来なかったし、それにチームが反応できたのは強くなってきているから。今日のジュニアでは衞藤が出ていたが、これから毎試合いるわけではないと思う。これからは他の4年生でその役割を果たさなければいけない」。

竹内(営2)
「いい試合だった。いつも後半の中盤が悪いと監督からも注意されていたが今日はよかった。(個人の活躍としては)タックルを決められなかったのが課題。決めきれない場面が続いてFWとして今日の展開は苦しかったが、Aチームにバトンをつないだので、この流れに乗って次の試合も勝ちたい」。

染山
「今日はとりあえず勝ててうれしい。最近は全体としてブレイクダウンの練習を重点的にやっていて、そこでしっかりと戦ってくれた。昨日Aチームが筑波大に勝って、Bチームも勝たなきゃいけないと思ってやった。セットプレーも安定しているし、FWが互角以上に頑張ってくれてSOとしてとてもやりやすかった。(副将の衞藤さんが出てくれたが)チームをしっかり引っ張ってくれてやりやすかった。今はみんな意識も高く、本当にいいチームです。これからレギュラーになるためには田村さんを越えなきゃいけないが、自分の強みを生かして、ゲームメイクをもっと出来るようにしたい。田村さんに怖がられる存在になれるように頑張ります」。

山口(修)
「最後まであきらめずに戦えた。帝京は昨年、大学選手権とジュニア選手権で優勝しているチーム。打倒帝京という気持ちがあった。もっと練習しチームと自分の考え方のズレを修正し、パスの精度を高めていきたい」。

衞藤
「昨日に引き続いて勝ててよかった。帝京にはずっと負けていたので、今日は絶対に勝たなきゃいけないという気持ちで臨んだ。コンタクトプレーなどシンプルな練習を地道にしてきて、その成果が今日はしっかり出せていた。ただボールを取れるところで取り切れなかったりと課題はあるので、取るところは取れるように練習で取り組んでいきたい。それと前半でも終盤のようなプレーができるようにしていきたい」。

日高
「(自身のトライについて)味方が良い形でターンオーバーしてくれたのでトライにつながった。点を立て続けにとられたとき、(精神的に)きつかったがあきらめてはいなかった。帝京に勝てたのは自信になったので、また次も勝ちたい」。

小澤(営1)
「自分が出てすぐ2トライ取られたが、チームを盛り上げたいと声出しを心がけた。今日はブレイクダウンに成果があった。接戦になると予想していたし、取れる試合だったので取れてよかった。課題は後半に運動量が低下すること。早大戦は先発で自分のプレーをしたい」。