またしても早大に敗れ悔しい2位/関東学生春季リーグ戦
全勝で迎えた優勝決定戦。第1ゲームは池田主将(法4)と早大のエース・笠原との戦い。主将として勝って流れを作りたいところであったが、笠原の巧みなサーブに苦戦するなど、あと一歩及ばず1-3で敗戦。続く第2試合では、甲斐が実力で勝るはずの早大のルーキー板倉を相手に平凡なミスを連発し、痛い一敗を喫してしまう。ここで嫌な流れを変えたのは第3ゲームに登場した松渕(文3)。初日の大正大戦でリーグ戦初勝利を飾ると、この日も高山監督の期待に応え、3-2で粘り勝ち。今季リーグ戦を5勝1敗で終えた松渕は見事、優秀選手賞を獲得した。
このまま追いつきたい本学であったが、第4試合の池田・軽部(営4)のダブルスは足立・笠原ペアの前にストレート負けと良いところなく終わってしまう。後が無くなった第5ゲームは軽部と足立の戦い。しかし、ダブルスを制して勢いづいた足立に対し、軽部は焦りからか自分のプレーができず、最後は早大の気迫に圧倒される形となった。
試合後、高山監督は敗因について「学生の大会では最後は必死になった方が勝ち。なんとしても勝って後ろにつなげようという気持ちが足りなかった」と語った。また、今後に向けて「今回に負けをどれだけ悔しいと思えるかが大事。1週間程度でこの悔しさを忘れているようではダメ」とも話した。
今年こそはと意気込んで臨んだ春季リーグ戦。またしても早大に3冠の夢を阻まれてしまった。しかし、8月に行われるインカレには関東だけでなく、青森大や近畿大など全国の強豪校が出場する。もう早大ばかりをライバルと言ってはいられない。このリーグ戦の悔しさをバネにまずは8月の愛知でインカレ2連覇を目指す。
☆試合後のコメント☆
高山監督
「(チーム全体)技術的な問題ではなく、気持ちの問題。(池田について)笠原に勝てるかは五分五分か四分六分だと思っていた。別に緊張していたわけではない。そこそこのプレーができてまけたということは、相手が上だったということ。(松渕について)瀬山に敗れたものの5勝1敗。結果でこたえてくれた。(軽部について)なんとか頑張ろうという姿勢が見えなくはなかった。自分では決まったと思ったボールが返ってきて焦ってしまった」
池田主将
「悔しい。ただ主将として申し訳ないという気持ち。負けたのでもう一度原点に立ち返ってやっていきたい」
軽部
「自分と池田で3点とらなきゃいけなかったのに、逆に3点とられてしまった。ダブルスは松渕の流れに乗らなきゃいけないのに乗ることができなかった。こっちはミスが多かったが、向こうはミスが無かった。それが敗因」
甲斐
「全然うまくいかなかった。申し訳ない。(早大のルーキー板倉は)マークしていなかった。ただ勝つだけという気持ちしかなかった。特に強さは感じなかったが、緊張して固くなってしまった。インカレと秋(秋季リーグ戦)は絶対に優勝します」
松渕
「カットマンは好むタイプではない。ただ、レシーブが改善点だったのでレシーブさえうまくいけばカット打ちはそこまで苦手ではない。結果的にチームは負けたが自分の勝利で流れを変えられそうだったのでそこは良かった」
関連記事
RELATED ENTRIES

