荒木が見せた主将の意地!/JRAホースショー

2013.09.18
 ゴールデンウィークの恒例行事となったJRAホースショー。日本や外国のオリンピック出場選手が参戦するなど、非常にレベルの高い今大会。明大からは荒木主将(商4)と明峯、齋藤(政経3)と明菓、明幸、吉田(学・政経3)と明由、吉田(賢・政経3)と明花、西脇(政経2)と明一の5選手、6コンビが出場した。

 3日間にかけて行われる今大会は、1日目と2日目の予選の合計結果の上位40人馬が3日目の決勝戦に進めるというルール。まずは全人馬が決勝戦出場を目指して予選に臨んだが、西脇と明一のコンビが予選敗退となった。1日目は落馬、2日目は2反抗により失権。過去には全日本ジュニア障害馬術大会で優勝したことがあるほどの実力馬である明一だが、近年は失権が非常に多い。今大会でも失権してしまったことは今後に迫る大目標である関東インカレに向けて改善されなければならない課題の一つであろう。

 迎えた決勝戦。「難しい障害だった」(荒木主将)と言うように、出場選手がなかなか減点0で完走できない中、荒木主将が馬術界のトップクラスの選手に負けない走行を見せた。失権する人馬も出た110cm‐120cmの幅120cmのオクサー障害である第一障害を難なく飛越。数多くの人馬が落下させた125cm‐125cmの幅140cmという難易度の高いオクサー障害である第五障害も綺麗に飛び越した。トリプル障害の8番Aで足を障害にかすらせてしまい、一瞬ヒヤッとする場面もあったが障害は落下せず。その後の障害も落とすことなく明大馬術部では唯一減点0で完走。減点0の人馬が複数出た場合に行われる優勝者決定戦、ジャンプオフに出場を決めた。そのジャンプオフでは2つ障害を落下させてしまい減点8という結果となってしまったが「ジャンプオフに出場できたことは自信になった」と荒木主将は笑顔を見せた。しかし「ジャンプオフで結果がでていればもっと良かった」と最後はやはり悔しそうに答えた。

 学生戦ではトップの明大馬術部だが日本のトップが相手では分が悪かった。しかし、前年はジャンプオフに出場することもなかっただけに今大会の荒木主将の走りは健闘だったと言える。
次はいつもの学生戦に舞台が移る。6月末には昨年連覇を止めてしまった関東インカレが控えている。「4年生だから学生戦はどの試合も最後。『次があるから』ということがないからどの試合もがんばりたい」(荒木主将)。普段は穏やかだが、そう答えたときの荒木主将からは内に秘めたる激しい闘志が見えた気がした。肩書きだけではない。気持ちでも、成績でも今年の常勝軍団は荒木が引っ張っていく。荒木主将は今大会でそれを示した。