価値ある1点奪い、国士大に勝利/関東大学1部リーグ戦

1999.01.01
 抜群の安定感を見せ、開幕2連勝と波に乗る明治。第3節は西が丘で国士大との一戦。神川監督就任以来となるリーグ開幕3連勝を狙い勝負に挑んだ。試合は相手のプレッシャーに終始苦しむも、終了間際に三田(政経2)がPKを獲得。これを奥田(商3)が冷静に沈めて1-0と勝利した。

 開始から、国士大の素早いプレスに苦しむ明治。「予想していた以上に研究していた」(神川監督)と、なかなか攻撃のリズムがつくれない。山本(紘・政経4)の飛び出しや久保(法4)のヘディングシュートなどでゴールを狙うも決め切れず。逆に国士大のシュートが明治ゴールのバーを叩くなど、危ない場面を迎えた。それでもなんとか守り切り前半は0-0で折り返した。

 迎えた後半、負傷交代で山田主将(政経4)を欠いた明治は「うちの生命線がいなくなった」(神川監督)と苦戦を強いられる。山田主将不在の中、攻撃の要となったのは小林(政経4)。しかし相手のマークが集中し思うようなプレーができない。「セカンドボールが拾えていなかった」(神川監督)とリズムをつかみ切れない。それでもゴールだけは割らせなかった。右サイドを崩され何度もシュートを打たれるものの、「攻められていても、エリア内で自由にさせなければ大丈夫だと思った」(奥田)と冷静に対処。来たるべきチャンスに備えた。ピッチに立つ選手の背中を押すように、スタンドからは応援が響く。そして引き分けで終わるかと思われた終了間際の後半45分、ゴール中央に飛び出した三田がPKを獲得した。蹴るのは「去年から外したことがない。確実に決められる」(神川監督)という奥田。やっと巡ってきたワンチャンスを、「落ち着くことだけを考えていた」(奥田)と、冷静に流し込んだ。そして直後に試合終了。大きな勝ち点3を手にした。

 勝ち点1と3の差は大きく、数字以上の価値がある。「相手が向かってくるゲームだった」(神川監督)という今節。昨年のインカレ王者としてこれから先、相手が挑みかかってくることは多いはずだ。その中で勝っていくためには今日の勝利がまず一歩、大きな自信になる。そして神川体制初の、リーグ開幕3連勝。今の明治の勢いを止められるチームは現れるのか。

☆試合後のコメント☆
・神川監督

「勝ち点3を取れてほっとしている。国士大も予想以上に良かったし、相手が向かって挑みかかってくるゲームだった。今日はセットプレー頼みかなとも思った。後半15分すぎに引き分けでもいいかなという空気がピッチに流れて、このままではだめだと思って。それでそのあとはずっと席から立って出っぱなしになりました。山田がケガで交代して、その分(小林)裕紀にマークが集中してしまった。そうなったときにもっと宮阪が前に出るとか、山田がうちの生命線だけにその対応を考えなくちゃいけない。今日はセカンドボールも拾えてなくて、うちは拾うサッカーに慣れていなかった。PKは確実な奥田にけらせた。ずっと練習しているし去年から外したことがない」。

・小林(裕)
「今日はディフェンスをみんな頑張った結果。きつかったしやりたいことをやらせてもらえないゲームになった。普段の良さも出せなかった。でもその分学んだことも大きい。やってやるという気持ちと、ちょっとした遊び心とか余裕もないと楽しいサッカーにはならない。もうちょっとリラックスしてもいいのかなと思った。(山田が交代してからマークが集中したが、)自分があそこで取られなかったら、どれだけチャンスになっただろうと考えると悔しい。PKを取った三田はスタメンから外れてしまっていても結果を出してやる、という気持ちが出ている。競争して高め合うことをうちの良さにしていきたい。次節は1部のプライドを持っていく。負けるつもりはない」。

・奥田
「守備の時間が長かったけど、その中で後ろが粘れた。攻められてもエリア内で自由にさせなければ大丈夫だと思った。PKは自信はなかったけど、落ち着くことだけ考えていた。思い切るだけだった。チームの状態はいい。1対1での強さを大事に無失点でいきたい」。