団体3位と残念な結果に…/第41回関東学生新人競技大会

2013.09.18
 春一番の到来とともに始まった学生馬術シーズン。新体制となって初の学生大会はライバルである日大はおろか、日本獣医生命科学大にも敗れてしまうという存外な結果となってしまった。

 新人競技大会という名の通り、去年のレギュラー選手の出場はなかった今大会。出場した選手はレギュラー獲得のためにも好成績を残したかったが、全員があと一歩という結果になった。新たに明大を引っ張る立場となった荒木主将(商4)は障害こそ落とさなかったが規定タイムオーバーによる減点1。佐藤(政経3)、坂(農2)が障害を1つ落として減点4。この3人は1つミスをなくせば減点0だった。「明政に毎日乗せてもらっているのに情けない」(佐藤)、「明菓といういい馬に乗せてもらったのに不甲斐ない結果で申し訳ない」(坂)とただただ悔やむ。また、古賀(商2)が障害を1つ落とし、タイムオーバーもあって減点5。田中(政経2)が障害を3つ落とし、それにタイムオーバーの減点もプラスされて減点13。この競技ではジャンプオフ出場選手は12人もいたが、明大からは西脇(政経2)のみの出場と、昨年の日本一の馬術部としては寂しい事態になった。ジャンプオフにて西脇は果敢に攻めるも障害を1つ落としてしまい、結果は2位。落とさなければ個人優勝だっただけに、今大会の明大は本当に“あと一歩”に泣かされた。

 「実力どおりの結果が出た」と試合後に厳しい表情でコメントした長田監督。「癖を直さないといつまでたっても上に上がれない」と一喝した。あと一歩で個人減点が0点。常勝軍団にはそれは「惜しかった」では済まされない。そう、優勝した日大はチーム減点が0と最高の結果を出したからだ。着々と王者の座を狙う準備ができている日大。明大が関東インカレ、全日本インカレ勝利のために越えなければいけない壁は今年も高い。

 また、今大会後に行われたOB戦・中障害C競技にて長田監督が見事に優勝した。年齢なんて関係ないと言わんばかりの走行で、勝利とはどういうものかを部員に見せた長田監督。言葉だけでなく行動でも部員に喝をいれた。

試合後のコメント
長田監督
「注意されていることを直せていない。対応する力が不足している。もっと気を使わなければならない」。

佐藤
「常勝軍団が3位という不甲斐ない結果を残してしまった。まだまだ練習が必要。明政とのコンビを確立していきたい」。

古賀
「悔しい。練習したことがいかせなかった。障害のコース取りや手綱が長くならないように背筋を鍛える。(今年の目標は)団体の試合でチームに貢献できるように一層努力する」。


「チームのみんなや馬に申し訳ない。障害飛越競技の中で人間が最低限行わなければならない、踏切を合わせるということができなかった。それを完璧にして馬の力を最大限いかせるようにしたい。(今年の目標は)チームに貢献できるよう、障害、馬場、総合でレギュラーになれるようがんばる」。

田中
「練習などの反省がいかせず悔しい。いつも言われている癖を直し、傷害の踏み切りを見えるようにしたい。(今年の目標は)自分がチームの中心となって試合で結果が残せるように貢献したい」。

西脇
「個人2位、団体3位という結果には全く満足できない。明一でもっと安定した走行をしたい。(今年の目標は)常に結果を残せるライダーになるよう努力する」。