接戦制し1回戦突破/全国大学選手権

1999.01.01
 対抗戦を5位で終え、2年ぶりに手にした大学選手権への出場権。1回戦の相手は、関東大学リーグ5位の拓大。明治は前半に立て続けに2トライを決め試合を優位に進めると、後半にもトライを奪い、追いすがる拓大を振り切り2回戦進出を決めた。

 拓大のキックオフで始まった前半。試合開始直後から明治は積極的にタテへ出る姿勢で、幾度も敵陣ゴールライン付近まで攻め入りリズムをつかむ。そして前半9分、敵陣ゴール5メートル前での伊吹(政経4)のラインアウトから、名嘉(政経3)、杉本(商3)から再び伊吹へと素早くボールがわたり、左隅に先制トライを決める。
 
 その後もSO田村(文3)を中心としてテンポよく攻撃を仕掛ける場面もあったが、最後にノックオンなどのミスが出てなかなか追加点を奪えない。徐々に得点を奪えない嫌な空気がチームに流れ出した。そんな状況を打破したのが前半25分。早明戦からウイングで起用されている小泉(営2)が右サイドを駆け上がると、それから左へボールを展開し、最後に人数が余った左サイドで西原(政経4)から伊吹へとボールをつなぎ、欲しかった貴重な追加点を挙げる。コンバージョンも難しい位置からだったが、田村が見事に沈め12点差を付けた。前半終了間際に拓大に密集からトライを決められるも、リードして前半を折り返した。


 後半も明治は序盤からたたみかける。後半開始早々、明治は敵陣ゴール5メートル前付近でのモールやスクラムから、何度もゴールへと迫るが拓大の粘り強いディフェンスによってゴールをこじ開けることができない。後半も前半と同様に明治がゲームの主導権を握るが、ときどき前のめりになった攻撃から相手にスキをつかれ、ゴール前まで突破されたりしてなかなか試合が落ち着かない。
 
 だが、後半30分再び明治にチャンスが訪れた。明治は敵陣ゴール前ほぼ正面の位置まで攻め込むと、石丸(政経4)からパスを受けた衛藤(営3)から、後ろから走りこんできた川口へと素早くボールをつなぐサインプレーが決まり、そのまま川口がゴール中央に飛び込みトライ。このトライによって勝利をほぼ確実に決定づけた。後半ロスタイムにラインアウトの乱れから相手にトライを奪われるものの、そのまま逃げ切りノーサイド。苦しみながらも、1回戦を突破した。

 早明戦で善戦し、その勢いを保ちながら臨んだ大学選手権初戦。「早明戦でつかんだ自信や手ごたえが今回の勝利につながったと思う」(秦・法2)。トーナメントの初戦という難しい試合の中でも、明治は1対1での強さという基本を軸に、シンプルな戦い方に徹し勝利を収めた。しかし「トライを取りきらなきゃいけないところで取り切れていない」(衛藤)とまだまだチームの課題は多い。次週行われる2回戦の相手は関西リーグ戦王者・関西学大。本当の意味でチームの真価が問われるこの一戦。2年ぶりのベスト4進出を懸け、いよいよ明治は今シーズン一番の山場へと差し掛かった。

[大嶋悠人]

1.PR 木暮 宗(商2) 9.SH 秦 一平 16 渡部 逸記(営3)
←2.伊吹(後半35分)
2.HO 伊吹 誠介
→16.渡部(後半35分)
10.SO 田村 優 17 榎 真生(政経1)
←3.小野(後半25分)
3.PR 小野 慎介(政経2)
→17.榎(後半25分)
11.WTB 川口 直哉(商4) 18 日高 駿(文2)
4.LO 鎌田 祐太郎(法4) 12.CTB 溝口 裕哉(政経2) 19 竹内 健人(営1)
←6.堀江(後半21分)
5.LO 名嘉 翔伍 13.CTB 衞藤 陽介 20 下村 真太朗(法2)

6.FL 堀江 恭佑(商1)
→19.竹内(後半21分)
14.WTB 小泉 将 21 染山 茂範(政経1)
7.FL 西原 忠佑 15.FB 石丸 剛也 22 猿楽 直希(政経1)

8.NO.8 杉本 博昭

~試合後のコメント~
西原主将
「チームの完成度はまだまだ。トライを取るべきところで取りきれないのがこれからの課題。次の試合も一生懸命やるだけです」。

名嘉
「久しぶりに勝てたが、レフェリーを相手にしっかりとチームとして修正が出来ず、きつい展開になってしまった。全体的にやりたいことが出来たが、最後のツメの甘さが課題。常に集中力を持った揺るがないチームになれば更に強くなることができるはず。ブレイクダウンは徐々によくなってきている。関西学大はモールが強いのでそこを更に修正したい。また、個人的にボールを落とすプレーが多く出てしまったので、そこを直せば更にチームも良くなると思います」。

杉本
「今日は苦戦した。改善点は細かいところがある。早明戦を経て、戦略は変わってない。シンプルへ前に出るということ。次は関西チャンピオンチームだから絶対負けたくない」。


「今日の試合に勝って次につなげることができたのでよかった。縦の動きで展開し、人数が余ったら外に出すという流れをある程度やれたが、そこでトライをとろうとしすぎて後半軽いプレーになってしまった。詰めの甘い部分があったと思う。次はもっと柔軟性をもって臨機応変に対応したい。大学選手権のために早明戦のときのような気持ちを維持し、プレーにみがきをかけようと頑張ってきた。早明戦でつかんだ自信や手ごたえが今回の勝利につながったと思う。2回戦では、今日できたところをのばし、反省する部分はしっかり調整して勝ちたい」。

溝口
「今日の試合は、あと一歩のところでトライが取りきれない部分があったが勝てて良かった。初戦だったがみんなリラックスしていたし、自分たちのやりたいラグビーができるようになってきたと思う。早大戦から合わせの練習もしてきた甲斐あってバックスの調子も良かった。ただ拓殖大のバックスリーが強かったのでそこで苦戦してしまった。次は今日決めきれなかったトライもしっかり決めていきたい。大学選手権はトーナメントなので負けたら終わり。4年生と少しでも長く一緒にラグビーがしたいのでこのまま勝ち進みたい」。

衞藤
「前半の序盤にトライを取れたことで落ち着いてプレーすることができた。ディフェンスでは抜かれても最後は相手を止めることができたと思う。しかし、トライを取りきらなきゃいけないところで取り切れなかったり、サポートが遅れていたりした。攻撃では割と攻めることができたが、その中でミスが出てしまった。今は、練習でも基本のプレーをしっかりこなすことを意識してやっている。これからもそこを重点的にやっていき次の試合に臨む」。

石丸
「やりたいことをやろうと意識していたが、やれなかった。今日のキックの処理はうまくいったが、ラインアタックが良くなかった。
明治に慢心、過信があったのだと思う。取れるところで取れないといけない。次の関学も勝つだけ。負けられない」。