連覇ならず、まさかのベスト8/全日本学生体重別団体優勝大会

1999.01.01
 昨年、劇的優勝を決め、今年も連覇が期待されていた本学。試合前に西岡主将(営4)は「今、チーム全体がまとまってきている。負けることはない」と語ってくれた。しかし、準決勝を前に筑波大に敗北を喫し、まさかのベスト8で大会を終えた。

 2回戦の鹿屋体大戦、3回戦の龍谷大戦と圧倒的強さを見せつけ、余裕の勝利を収めた本学。4回戦は試合前から山場と位置付けていた筑波大との対戦となった。先鋒戦には81㎏級から吉井(法2)が出場した。両者ともに積極的な攻めを見せるも決定的な技を仕掛けることができず、引き分けに終わってしまう。続く三枝(商2)は、序盤からペースをつかみ、素早い動きで相手を翻弄(ほんろう)。中盤の背負い投げで技ありを取るとそのまま試合終了に持ち込み、一勝を手にした。

 五将戦、海老沼(商2)が登場した。序盤から攻めの姿勢を見せるも、中盤に相手に技を仕掛けようとして逆に返され、技ありを取られてしまう。残り30秒で有効を取るも、逆転するには及ばずまさかの敗北。当然、勝利が期待されていただけに、この敗北は大きな痛手となった。続く本学のエース上川(営2)は自身のライバルと位置付ける白本(筑波大)との対戦となった。序盤にお互いに指導を取られ、拮抗(きっこう)した試合展開を見せる。しかし、開始2分程で上川が一瞬のスキを突き、鮮やかに白本を投げ一本。期待通りの活躍を見せた。三将戦には試合前に「調子は最高」と語った西岡主将が出場した。両者ともに大技を仕掛け合うも、最後まで攻めきれず引き分けに終わった。続く清水も何度も寝技まで持ち込むが、やはり最後まで攻めきれず引き分けてしまう。

 ここまで一進一退の攻防を繰り返すも、なんとか本学優勢の2-1で90㎏級の大将戦を迎えた。このまま逃げ切れば本学の勝利、一本を取られれば代表戦という緊迫した展開に。ここで「武田なら勝負できると思った」(藤原監督)と81㎏級の武田(法3)が一階級繰り上げで登場。武田は試合前から緊張した面持ちで入念にアップを繰り返し試合に臨んだ。しかし、一階級の差は予想した以上に大きかった。相手の力強い攻めを前に守りに徹することしかできない。何度も大技を仕掛けられ、危うく一一本というシーンも多々見られる。必死に技を交わし、一本を避けようとするが、指導から有効、技ありと続々とポイントを奪われてしまう。試合終盤、とうとう守り切れず投げ技で一本を取られ、勝敗は代表戦に持ち込まれた。

 抽選の結果、代表戦を託されたのは西岡主将。部の主将として、大学生活最後の団体戦に臨む一選手として絶対に負けられない試合となる。GS方式の緊迫した戦いの中、両者ともに一歩も譲らない。西岡主将が優勢かと思われる展開も見られるが、途中、相手にスキを突かれ危うくポイントを取られそうになる。結局、最後までお互いに投げ切ることができないまま試合は終了。勝敗は判定に託された。赤の旗が挙がれば本学の勝利、白の旗が挙がれば筑波大の勝利――。結果は赤1、白2。それは、昨年の優勝校である本学が準決勝を前に姿を消した瞬間だった。

 今年度最後の団体戦となったこの試合。決して勝てない試合ではなかった分、その悔しさは一入(ひとしお)だろう。試合後、藤原監督は「うちはほかの強豪校と比べると人数が少ない。高い意識で日ごろから試合を想定してやっていかなければ」と課題を口にした。かつて圧倒的強さを誇り、頂点に君臨していた本学。あの黄金期に戻れる日はくるのか。今後は4年生が抜け、新体制の樹立が急務となる。新体制のもと、本学の栄光を取り戻してほしい。