リベンジなるか!全日本インカレ直前展望!

2013.09.18
 16連覇がかかる全日本インカレだが、今年は連覇記録を伸ばすことよりも関東インカレのリベンジの意味合いが強い。「関東インカレで負けてしまったので、全日本インカレは絶対に負けない」(西脇・政経1)、「力の差を見せ付けたい」(吉田(学)・政経2)と通常の試合とは気合の入り方が違う。少々不安そうに見えた関東インカレ前よりもリラックスしている様子で、それでいて慢心はない。「部の雰囲気はピリッとしてきた」(柘植主将・法4)と全日本インカレに向けて着々と準備は進んでいる。

 王者復活のカギを握るのは齋藤(政経2)、柘植主将、篠原(営4)の三人。齋藤は障害飛越競技、柘植主将は馬場馬術競技、篠原は総合馬術競技の個人優勝候補だ。

 障害飛越競技に関しては日本馬術界でもトップクラスの腕を持つ齋藤。「自分にさえ勝てれば敵はいない」(齋藤)と言う通り学生馬術界に太刀打ちできる選手はいない。ここ最近の大会結果もなかなかであり。調子は悪くない。団体ポイントを大きく稼ぐことが期待できるだろう。

 柘植主将は前年度の全日本インカレ、今年度の関東インカレの馬場馬術競技の優勝者だ。数々の馬場馬術の大会で優勝候補に挙がり、確実に優勝してきた柘植主将が学生大会で表彰台の頂点を譲ることはない。馬場馬術の本場ドイツから来たパートナーの明心は「関東インカレのときとは馬の仕上がりが違う」(柘植主将)とここにきて最高の状態。「彼ならやってくれる」と柘植主将も自信あり。馬場馬術競技では心配はいらない。

 去年は全日本インカレ総合馬術競技個人2位とあと一歩届かなかった篠原と明政のコンビ。そんな全日本クラスの実力者も今年度の関東インカレ総合馬術競技では16位と残念な結果だった。やはりこのコンビが総合馬術競技で団体ポイントを稼がなければ明大の復活は難しいだろう。チームのリベンジとともに個人のリベンジも果たしたいところだ。
 明大のライバルは関東インカレ優勝校の日大、関東選手権でアベック優勝を果たすなど調子のいい専大。障害飛越に関しては早大、関西大も大きな壁だ。最初に行われる障害飛越競技でこれらのライバルを押しのけて最低でも団体3位以内に入らないと3種目総合優勝の雲行きが怪しくなる。5日間に渡って開催される全日本インカレだが最初から山場だ。障害飛越競技で3位以内、得意の馬場馬術競技で大きくリードして総合馬術競技に臨むという明大必勝パターンに入れるかどうかに注目したい。

 いよいよ始まる全日本インカレ。再び学生馬術界に明治ありというところを見せられるか。答えは一週間後に出る。

[海保吏]

☆選手のコメント☆
・柘植主将
 「去年は最後の競技の総合馬術競技で負けたから、今年は総合を勝って優勝したい。挑戦者の気持ちで挑む。ここまできたら自分たちのできることをやるだけ」。

・篠原
 「自分が崩れたら駄目なので、総合馬術競技は勝つ。悪くても表彰台。障害飛越競技は2回の走行ともに減点0を狙う」。

・大川(政経4)
 「団体は勝つ。個人はやった結果がいいようになればいい」。

・齋藤
 「三種目全部で上位に入ってチームに貢献できるよう頑張りりたい」。

・吉田(学)
 「明由は自信を持って乗れる馬。試合を重ねていく中で安定感がでてきた。関東インカレがああいう負け方だったので勝ち方にこだわりたい」。

・西脇(政経1)
 「関東インカレでは馬場、総合ともに個人5位だったので、今回は両方それ以上を狙いたい。坂田(専大)、照井(早大)には負けない。プレッシャーを楽しんでいきたい」。