肝心な場面でミス連発し、1トライ差で敗北/関東大学ジュニア選手権

1999.01.01
 早稲田、帝京大と強豪校に連勝し、勢いに乗っている明治ジュニア選手たち。今回もそのまま順調に白星を収めると誰もが信じていたが試合は思わぬ展開に。トライを取っては取られと苦戦を強いられ、最終的には1トライ差で敗北。試合後、選手たちの表情が曇っていたことは言うまでもない。

 法大のキックオフから前半がスタート。序盤から激しく前に攻めていき、流れをつかもうとする明治。しかし、肝心な場面でのキャッチミスやノックオンが目立ちなかなか得点につなげられない。相手陣中でのプレーを続けるも、決め手の一歩が踏み出せずにただただ時間だけがもどかしく過ぎていく。開始15分、ラインアウトの成功からパスをつなぎ、池島(営4)が左隅へついに先制トライ。染山(政経1)のコンバージョンも決まり、このまま試合の主導権を握っていきたいところだ。しかし22分、ラインアウトを成功させた相手選手に独走を許してしまいトライを奪われる。その後は一進一退の攻防を繰り返し、両者一歩も引かず。28分、ハイパントを受け取った石丸(政経4)からのパスをつなぎ、相手ディフェンスを抜いた猿楽(政経1)が右隅へトライを決める。その5分後、敵陣でのモールでターンオーバーされ、そのまま相手の突破を防ぐことができずに再びトライを取られてしまう。明治が決めれば法大が決める。法大が決めれば明治が決める。交互にスコアが加算されていく中で、その流れを打ち破ったのは法大だった。39分、スクラムから抜けた相手選手への渾身のタックルも虚しく、力強いゲインでそのまま左隅へトライを奪われてしまう。連続トライで14-15と逆転された明治。41分、ラインアウトの成功からモールで押し出そうとするも攻めきれず、ノットリリースザボールをとられ前半戦終了。結局明治は逃げ切ることができずにハーフタイムを迎えた。

 続く後半で先に得点したのは明治だった。開始8分、パスをつないで相手のディフェンスを抜けるもゴール直前で明治がファール。そのままチャンスを失うかと思われたがわずか2分後、染山の冷静なキックをつないだ石丸が右隅に堂々とトライを奪う。19-15とここで明治が逆転。しかし14分、自陣ゴール手前5メートルまでモールで押し込まれてしまい、明治は攻めることはおろか、耐えることで必死の状況に。17分、スクラムからパスをつながれて右隅にトライを決められる。負けじと明治も攻め続け、激しいラックを抜けて独走を図った溝口(政経2)が左隅にトライを奪う。粘り強く法政に追いつき追い越そうとする明治。しかしその後は、ここぞという瞬間にノットストレートやオフサイドなどミスやファールを連発し、せっかく作り上げたチャンスを自分たちのものにできない。30分、34分に再び法政に連続トライを許してしまい、スコアは24-30に。その差は6点。1トライを決め、コンバージョンも成功させたら1点差で逆転。39分、粘り強くスクラムで押し込み、何とかつなげようとする選手たち。その彼らの姿を明治観客席にいる誰もが瞬きを惜しんで見守っていた。そして42分、明治が中央スクラムでの相手反則からトライを決めたかと思いきや、リスタートが早すぎて承認されず。その後仕切り直すも、相手からのプレッシャーに耐えきれずスクラムがくずれてしまい相手キックに。「最後のチャンスだったのに・・・」明治の逆転劇を信じた観客たちはすっかり意気消沈。結局明治は法大に逃げ切られ敗北を喫した。

 「チャンスがあっても取り切れず、逆に相手に流れを取られてしまう」(堀江・商1)と言うように肝心な場面でのつめの甘さが目立つ試合内容だった。「早稲田、帝京に勝って浮かれていたと思う」(下村・法2)。今回の敗因はここにある。ちょっとした油断がミスにつながり、そのミスが試合結果につながるのだ。強豪校への連勝という華々しい成績が自信だけではなく、おごりにもつながってしまっていたのかもしれない。この敗北から味わう悔しさを忘れることなかれ。どんな相手でも、どんな状況下でも全力で戦い抜くことが勝利を手にするためには必要不可欠なのだ。

[恩村友梨子]

1.PR 茅島 雅俊(商2)

9.SH 下村 真太朗

16 渡部 逸記(営3)

2.HO 伊吹 誠介(政経4)

10.SO 染山 茂範
→20.筆谷(後半29分)
17 神田 佑樹(政経4)

3.PR 小野 慎介(政経2)

11.WTB 木村 圭吾(商1)
→21.安部(後半12分)
18 日高 駿(文2)

4.LO 堀江 恭佑

12.CTB 溝口 裕哉

19 笠原 卓(法2)
←6.榮長(後半15分)
5.LO 友永 恭平(政経1)

13.CTB 猿楽 直希

20 筆谷 優樹(政経1)
←10.染山(後半29分)
6.FR 榮長 寛(政経3)
→19.笠原(後半15分)
14.WTB 川口 直哉(商4)
→22.笹井(後半36分)
21 安部 亮佑(法4)
←11.木村(後半12分)
7.FR 池島 昇平

15.FB 石丸 剛也

22 笹井 俊明(商3)
←14.川口(後半36分)
8.NO.8 竹内 健人(営1)


~試合後のコメント~
伊吹
 「前半もこっちのミスから流れを渡してしまった。スクラムとラインアウトが後半で修正できなかったのが敗因。ハーフタイムでボールキープができていないと指摘されていたのに、そのままいってしまった。早稲田帝京に勝って、口には出さなくても浮ついていた部分があったのだと思う。これで終わりじゃないしAチームのこともあるので、チームとしては引きずらないように次に切り替えたい」。

堀江
 「気を抜いていたわけではないけどミスが多くなってしまった。チャンスがあっても取りきれず、逆に相手に流れを渡してしまった。相手に(主導権)を取られ、最後までそのままだった。ラインアウトはショートを多く使ってみたけど先週よりミスが多くなってしまった。スクラムは思ったより相手からのプレッシャーを受けてしまい、押し切れなかったり、逆に押されてしまっていた。流れをつかめそうでも逃してしまったり、自滅してしまう。チームとしてももっとまとまれたと思う。ボールを持ってあたるときのコントロールが課題だ。次の試合日程は把握しているのでそこに向けて練習あるのみだ」。

池島
 「スクラムやラインアウトなどセットプレーがダメで、FWが敗因。こっちがまだまだ足りなかった。スクラムでは特に完全に主導権を握られていた。全体がバタバタしてしまって、打開策も打ち出せなかった。取りたいところで取れなくて、攻め手がなくなってしまった。もっと勝ちたい気持ちを持っていかなければならない」。

下村
 「今日の試合は悔しかった。早稲田と帝京に勝って浮かれていたと思う。(法政が)早稲田と帝京より弱いと思って油断してしまっていた。(今回の敗因は)気持ちの問題だ。次に勝たなければプレーオフに行けなくなってしまうので、早稲田戦のときと同じ気持ちで戦いたい」。

猿楽
 「今日の試合は楽しかった。調子もよかった。でも調子に乗っていた部分もあったと思う。キャプテンに頼りきっているところがある。下級生が多いのでのっと1年生で盛り上げていきたい。次の試合も楽しくやりたい」。