全日本インカレに向け、詰めの調整/オリンピック記念大会

2013.09.18
 今大会は普段の大会と違い、学生大会ではなく一般の選手も参加する。本学馬術部はこの大会を全日本インカレに向けての調整の場として位置づけている。その結果はまずまずのものであった。

 まず出場した標準障碑飛越競技110中障害Dでは、本学が表彰台を独占。いい滑り出しを見せた。この競技で優勝した齋藤は次の競技の標準障碑飛越130中障害Bでも優勝に輝く。さらに第3課目2009Aの馬場競技では部内でもピカイチの馬場の技術を持つ柘植が貫録の優勝。本学の初日は障害、馬場共に実力を見せつけ、仕上がりの良さを感じさせた。

 2日目、初めの競技で柘植が優勝を手にするも男子の障害でのトップ3圏内はこれだけ。女子で唯一今大会に出場した御厨も、昨年優勝した競技で予選減点0の選手のみが出場する決勝のジャンプオフに進むが、惜しくも2位に終わった。しかし、その後の馬場馬術競技ではこれまで障害競技で調子の良さを見せていた齋藤がこちらでも見事優勝。この齋藤の活躍は全日本インカレ16連覇へ向け、明るい材料となった。

 馬の調子としては全体的にいいようだが、今季ケガに悩まされ復帰したばかりで本学の障害エース馬である明一は今大会下位に沈み、まだ本調子とはいかないようだ。しかし新入りの明菓が優勝馬となるなど先は暗くない。同じく明大馬術部のルーキーで、複数の競技で安定してトップ3圏内に入った西脇をはじめ、坂(農1)も障害と馬場2つの競技で入賞を果たした。

 全日本インカレまで残り約1週間。関東インカレで連覇を逃しているだけに、今度こそ負けるわけにはいかない。歓喜の16連覇に向けて、最終調整は大詰めだ。