
後半の修正で立大相手に勝利/関東大学対抗戦
前半は思いもよらない展開が待ち受けていた。「分析負け。完全に向こうのディフェンスがはまってしまった」(西原主将・政経4)と選手たちも口々に語るように、明治の戦い方を研究してきた立大ディフェンス陣をなかなかこじ開けることができず、「マネジメントもコンタクトも対策の成果が出て対応できた」(立大・安部主将)と完全にペースを握られたままただただ時間だけが過ぎていった。明治ディフェンスもピンチらしいピンチを背負うことのないままスコアレスの状態でしのいできたが、終了間際にラインアウトからドライビングモールで押し切られ、まさかの先制点は立大が奪うこととなった。そのまま前半は終了したが、スコアも内容も満足できるものとはほど遠いものだった。
予想だにしなかったスコアボードを見つめながらため息の漏れる観客席。その裏で明治は後半の戦い方を必死で模索していた。うまくいかなかった前半とどう変化を付けて後半に臨むのか。彼らの対応力が問われた。
試合後、吉田監督は「ハーフタイムでうまく切り替えられたこともあり相手の長所短所を見極め、修正することができた。そういう点ではチーム力が高まってきたと言える」という言葉を残した。この修正能力は今後どの相手・どのような局面でも生きてくるのだろうか。今試合で見られたこのポイントが本当に収穫だったのかは、来月に迎えるいわゆる〝本番〟とされる相手との試合後まで待つことにしたい。
むしろ、「立教さんは強かった。自分たちのやろうとしていることは後半のほんの少しでしかできなかった」(黒須コーチ)というのが本音だろう。最後の調整とされたこの試合で見えた大きな影を、今後の相手に対して見せることはできない。「次の試合で修正……」するほどの余裕はなくなってくるのだから。
1.PR | 松浦 雄樹(商4) →17.小野 慎介(後半21分) |
9.SH | 秦 一平(法2) | 16 | 伊吹 誠介(政経4) ←2.鈴木(後半31分) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
2.HO | 鈴木 亮太郎(政経2) →16.伊吹(後半31分) |
10.SO | 田村 優(文3) →21.染山(後半15分) |
17 | 小野 慎介(政経2) ←1.松浦(後半21分) |
|
3.PR | 榎 真生(政経1) | 11.WTB | 斉藤 春樹 | 18 | 池島 昇平(営4) ←4.鎌田(後半37分) |
|
4.LO | 鎌田 祐太郎(法4) →18.池島(後半37分) |
12.CTB | 山口 真澄(政経4) | 19 | 竹内 健人(営1) | |
5.LO | 名嘉 翔伍(政経3) | 13.CTB | 衞藤 陽介(営3) | 20 | 下村 真太朗(法2) | |
6.FR | 堀江 恭佑(商1) | 14.WTB | 居迫 雄大(法3) | 21 | 染谷 茂範(政経1) ←10.田村(後半15分) |
|
7.FR | 西原 忠佑 | 15.FB | 呉 基烈 | 22 | 溝口 裕哉(政経2) | |
8.NO.8 | 三村 勇飛丸(政経3) |
~試合後のコメント~
吉田監督
「今日は立教さんが素晴らしいゲームをした。立教さんはしっかりとした型を持っているチームだった。こちらの抜きどころを研究し、突破される覚悟を持って中を固めるというトレーニングされたシステムを持っていた。こちら側は攻撃の芽を潰されてしまい、向こうのペースにハマってしまったと言えるだろう。しかし、そういった状況でもDFに関しては前半の最後にトライを奪われたことを除けば良かった。だからハーフタイムでは我慢する必要などない。受け身はやめてもっと敵陣に入っていこうと選手に言った。ハーフタイムでうまく切り替えられたこともあり相手の長所短所を見極め、修正することができた。そういう点ではチーム力が高まってきたと言える。そのプレー選択を早い段階から15人で意思統一することがこれからの改善点。
今日の試合は仮想慶応ということで試合に望んだ。決して相手を甘く見たわけではなく、山場に向けて自分たちの目的を持ってプレーすることを選手たちに意識させた。
勝ってもしっかりと反省できるチームが私の目指すチーム。今回での試合で細かい個々のプレーの精度やユニットでの活動といった反省を選手たちはするはずだ。
慶応戦は伝統の一戦である。慶応さんは松中さん、林さんという高い理論を持った2人の監督が5年間もの時間をかけてチームの地盤を築いてきた。そのチーム相手の試合で選手たちは体の底から湧き出る想像もつかないようなパワーを体験できるハズだ。慶応に怖じ気づく必要はない」。
黒須コーチ
「ディフェンスもよかったし、立教さんは強かった。前半、BKは捕まった時の対応が悪くボールを奪われることが多かった。後半はFWでモール・ピック・リズムを作ることを意識させた。やりたいことができたのは後半ほんの少しだけ。一番足りてないのは接点とブレイクダウン。やれていないし試合で出せてないこの点を、いかに実戦形式で覚えさせ、2週間でやりたい形にもっていけるかだ」。
西原主将
「前半の結果は分析負け。完全に向こうのディフェンスがはまってしまった。それでも前半はワントライでしのげたし、後半は戦い方を変えて勝つことができたのは収穫。ただ、分析の面でも体を張るという気持ちの面でも向こうが上だった。(今日の試合を終えて)気分はよくない。これからまた自分たちの戦い方の中でひとつひとつのプレーの精度を上げていかないといけない」。
秦
「今日は調子が悪く自分のパスから乱れてリズムがくずれてしまった。立教の分析にはまりやりづらさがあった。後半である程度修正できたけど内容には満足していない。ブレイクダウンで負けたり、ボールをさばけなかったりと課題はたくさんある。スキルアップして慶応戦ではしっかり勝ちたい」。
関連記事
RELATED ENTRIES