後半実力発揮、早稲田に逆転勝利/関東大学ジュニア選手権

1999.01.01
 前回、関東学院に敗北を喫し黒星発進となった明治。初戦は実力を発揮できず悔しい思いで終えてしまった。しかし「試合前にミーティングで相手の分析をした」(猿楽・政経1)と気合十分に試合に挑んだこの2戦目は、メンバーのおよそ半分が1年というだけあって若々しい勢いのあるプレーを見せた。

 試合は多くの観客が見守る中明治のキックオフで開始された。ここで思い出すのは前回の関東学院の敗因ともいえる立ち上がり。しかし、前回同様に立ち上がりはうまくいかなかった。開始から5分。相手が左サイドに展開しそのまま走り抜けて早々にトライを決める。さらにその5分後、明治のゴールライン付近でラインアウトを得た相手が、すかさずモールをつくりなだれ込んで再びトライ。およそ10分という短い時間で相手に連続トライを許してしまった。流れは早稲田に傾く。

 なんとかここで盛り返し嫌な雰囲気を断ち切りたい明治。何度も決めにいこうと相手の陣地に積極的に攻め入るが、ゴールライン寸前のところで決め手にならず苦戦する。「あともう一歩のところでとどくのに」と観客にももどかしさが充満した。

 しかし「絶対に勝てるという気持ち」(池島・営4)を選手が崩す様子はなかった。そして開始20分。その気持ちが結果に結びついた。ついに中央の石丸(政経4)からパスを受けた斉藤(農1)がディフェンスをうまくかわし待望のトライを決め、序盤の嫌な雰囲気を一気に吹き飛ばした。

 そこからは開始28分に相手が先程と同じようにラインアウトからモールを組んでなだれ込みトライを決めるも、その8分後に明治も負けじとモールから古屋(商1)がトライを決める。立ち上がりの嫌な雰囲気から一気にワントライワンゴール差の接戦に持ち込み、前半を10-17で終えた。

 そして前半の盛り返しから期待が生まれる後半。先手を打ったのは早稲田。試合早々、この試合で3度目のラインアウトからのモールをつくってトライを決める。しかし明治も負けずに後半開始8分に染山(政経1)のうまいキックパスを受け取った石丸が走り抜けてトライ。このまま追い上げたいところだが、相手のすばやい球出しなどで苦戦しなかなか主導権を握れない。開始13分にはまたしてもモールからのトライで相手に得点されてしまった。この時点でスコアは17-29。追いつこうとすれば引き離す早稲田。

 しかし、ここから明治の爆発的な攻撃力が発揮された。開始18分、モールを重ねた明治がそこから展開し、この試合の流れを大きく変える見事なトライを決めた。完全に流れをものにした明治。開始30分には猿楽から受け取ったパスから斎藤が右サイドに展開しトライ。ここで同点となった明治はそれでも勢いをとどめない。さらに開始約38分。先程もトライを決めた斎藤がこぼれ球を拾って一気に走り抜けトライを決めた。爽快なトライに観客から大歓声がわき上がる中、選手も抱き合って喜びをあらわにした。その後反撃に相手がしきりに攻め続けてくるも持ちこたえそのまま試合終了のホイッスル。見事36-29ですがすがしい逆転勝利を収めた。

 「本当にうれしいし感慨深いしすっきりした」(池島)、「勝ててうれしい」(染山)と選手たちは今回の試合を素直に喜ぶ。またジュニア選手権とはいえ早明戦。「早稲田は特別だから勝ててうれしい」(溝口・政経2)と早稲田に勝てたということも大きな自信につながったようだ。しかし今回取られたトライのうち、ほとんどが相手のモールからのトライで占められている。「モールDFとしては、相手を押す方向がバラバラだった」(松浦・商4)と選手たちの多くが今日の試合で自負したモールDFが今後の課題になるだろう。大きな自信と課題を胸に成長していく選手たちのこれからが楽しみだ。

[櫛引遥奈]

1.PR 松浦 雄樹 9.SH 下村 真太朗(法2) 16 渡部 逸記(営3)
←2.伊吹(後半20分)
2.HO 伊吹 誠介(政経4)
→16.渡部(後半20分)
10.SO 染山 茂範 17 神田 佑樹(政経4)

3.PR 小野 慎介(政経2)

11.WTB 木村 圭吾(商1)
→22.内田(後半22分)
18 日高 駿(文2)

4.LO 堀江 恭佑(商1)

12.CTB 溝口 裕哉 19 榮長 寛(政経3)

5.LO 渋谷 泰志(文4)

13.CTB 猿楽 直希 20 津久井 信介(政経4)

6.FR 古谷 直樹

14.WTB 斉藤 春樹

21 大澤 良介(法3)

7.FR 池島 昇平

15.FB 石丸 剛也 22 内田 賢吾(法4)
←11.木村(後半22分)
8.NO.8 竹内 健人(営1)

~試合後のコメント~
松浦
 「早稲田に勝ったのはうれしいけど、FWがモールでトライを取られたのが反省点。モールDFとしては、相手を押す方向がバラバラだった。早稲田は力を入れるところが明確で、選手もそのポイントにきっちり入っていた。
 後半は、反則取られてもいいからラックでしっかり相手に絡もうとした。相手の球出しは遅らせることができたのでよかった」。

伊吹
 「前半始めに2トライとられたり、リードを広げられる場面もあったが誰一人としてあきらめるやつはいなかった。追い付け追い越せでやっていけた。今日勝てたことは最高だが、モールで4トライ奪われたという反省を活かし練習を重ね、次の試合までに修正していきたい」。

小野
 「FWでプレッシャーをかけることができ、それなりに手応えを感じることができた。毎回課題は出るが練習で修正はできる。これからもっと上を目指して頑張りたい。個人としては走ることとスクラムの安定をアピールして対抗戦の試合に出場し活躍したい」。

堀江
 「早稲田に怖さは感じなかったけど、モールで4トライを奪われたところはFWが対応しきれなかった。モールのDFが課題です。FWは1対1では勝っていたけど、ラインアウトのミスがもったいなかった。FWは相手のSH、SOにプレッシャーをかけるというのがテーマだったので、相手を超えて巻き込むぐらいの気持ちで激しくいきました。後半はチームがまとまったし、あきらめなかった。フィットネスに関しては、成果は出ているとは思うけど、まだまだ走りこまないといけないと思います。今日はLOで出場したけど、コーチ陣からはタイトファイブはブレイクダウン、モールで激しくいこうと言われたのでそこを頑張りました。LOは高校のとき2年間しかやったことがなかったのでジャンプのタイミングが難しかった。ジュニアの試合がある週はAチームがしっかり練習相手になってくれるので、今週はAチームの練習相手をしっかりやりたいと思います」。

渋谷
 「早稲田に勝って素直にうれしい。先週、関東に負けて後がなかったので。後半ばてていたチームが逆転勝ちできるチームへと変わってきている。 今日の試合で出たチーム の課題はモールディフェンス。そこを直しまた次につなげていきたい」。

古屋
 「負けたくない気持ちが勝利につながった。(試合の)入りは決して良くはなかったけど、前回の関東学院戦よりは改善されていたので練習の成果が出てると思う。入りで2トライを決められたあとの盛り返しは、相手のサイドのディフェンスが薄いと言われたので、そこを攻めたら上手くいった。でも、一方で今日は相手にモールでトライされてしまう形が多かったので、ディフェンスがこれからの課題。ラインアウトはまだまだ安定してないけど、ブレイクダウンはしっかりしていた。個人的な調子は上がってます」。

竹内
 「早稲田に勝ってうれしい。相手のブレイクダウンは強かったけど、試合中に修正できた。BKも外で相手に絡んでくれて一緒に戦ってくれるので心強かった。後半もスタミナ切れてないのは、大川コーチのトレーニングの成果だと思う。早稲田は寄りが早いのでやりにくかったけど、球出しを遅らせれば怖くなかった。 Aチームで試合に出たいので、そこで試合に出るために頑張る」。

池島
 「関東学院に負けて監督に次はもうないと言われていたので追い込まれているような感じだった。でも絶対に勝てるという気持ちをもって常に前向きに集中できたのが結果につながったと思う。ミスしてもあきらめずに修正してつないでいけた。本当にうれしいし感慨深いしすっきりした。次も22人全員で勝つことを信じてひたむきに頑張りたい」。

下村
 「開始5分で2トライを奪われて、相手のリズムを遅らせないとヤバいと思った。でも相手はブレイクダウンで人数かけてこないので、タックルしたやつが戦って、ボールを奪うところまでプレーを続けられたことで、うまく修正できた。後半はFWを早く動かして自分たちのリズムがつくれた。ラックからモールが組めたし、FWも勝ってたのでどんどん行こうと思った。課題はモールのDF。ジュニアで出るんじゃなく、Aチームで出ることが目標。ジュニアは全勝で行きたい」。

染山
 「勝ててうれしい。前半は早稲田ペースだったけど後半でしっかり気持ちを切り替えることができた。関東学院戦で悔しい思いをしたし早稲田との試合ということもあって気持ちが引き締まっていた。ラインアウトにミスがあったりモールで押されたりしていたのでセットプレーの安定が課題。来週の成蹊戦でリザーブに選ばれて出れたら今日のような活躍をして貢献したい」。

溝口
 「早稲田は特別な相手だから勝ててすごくうれしい。リードされていても、焦りはなく後半いけると思っていた。前回の負けがあったから勝つという意識を練習からしっかりもってやれた。BKも少ないチャンスを活かしトライを取れた。自分も今日はけっこういいプレーができたが、センターとしてしっかりディフェンスをすることをこれからも心掛けていきたい」。

猿楽
 「今日の試合はラグビーをやっているっていう感じが強くあって楽しかった。試合前にミーティングで相手の分析をした。勝ちにいくという意識が今回の結果につながったと思う。ディフェンスラインを突破されていたのが悔しい。パスとタックルを改善していくことが課題だ。とにかく楽しいラグビーをやりたい」。

木村
 「初戦負けたから気合いが入っていた。今日の試合はトライを奪われてから修正することができていた。BKはショートにタテへついていくことを意識して臨んだ。早稲田のディフェンスは前に出てくるから体をあてていきリズムを出していくように心掛けた。次の試合でも前に出ていく力強さという部分をアピールしていきたい」。

斉藤
 「今日の試合は自分のスピードという持ち味をしっかり活かせた。でも、キックの修正など自分の弱いところも同時に出てしまったので、それを改善していきたい。前半、最初に相手に2トライを決められたあとトライを決めて盛り返すことができたのは、明治は諦めるなと日頃言われているので、みんなが諦めなかった結果だと思う。後半はチーム全体に勢いがあって自分もそれに乗って連続でトライを決めることができた。これからのチームの課題は細かなミスをなくすことです」。

石丸
 「前半は接戦だった。入りが良くないので修正をしっかりすることと、ディフェンスの強化が課題だと思う。でも気持ちを折らずに粘ったのでそれが後半につながって勝てました。前回の関東学院戦で負けてから次に向けて今日の相手を研究したことも勝因。研究で相手は球出しが早いのでそれを遅らせるための対策が後半によく活かせていた」。