3失点で中大に敗れ、3位に後退/関東大学1部リーグ戦

1999.01.01
 リーグ戦の首位奪取のために負けられない試合が続く本学。さらに今節の相手は勝ち点差1で本学を追いかける中大だ。しかし、前半から3得点を許し後半で2点を返すもそのまま逃げ切られ後期初の黒星を喫した。

 「試合開始後すぐにフリーキックを得られて滑り出しは良かった」(神川監督)。しかしその後は終始中大ペースで試合は進み、明大イレブンは普段のパスをつなぎ冷静に守るサッカーをすることができない。どことなく緊張感の欠けたディフェンスで球際の甘さやペナルティエリア内でのプレスの甘い守備という明大らしくないプレーも見られた。中大の精度の高いクロスボールにも幾度となく脅かされる。「中大戦ではいつも始めから押し込まれて早めに守備のリズムができるが今日は守備のリズムが良くないまま失点してしまった」(神川監督)。しかし点を取られた後には久保(法3)を中心に積極的なミドルシュートや明大らしいパスサッカーで何度かチャンスをつくる。だがあと一歩のところで決めきれず、中大にさらに2点を献上してハーフタイムに入った。

 後半に入っても相手の勢いは止まらなかった。しかし前半とは違い明大も簡単には得点を許さない。ハーフタイムには選手同士で「切り替えて4点取りにいこう」(笠原・商3)と声を掛け合い、その言葉通り「みんな気持ちが入っていた」(小林・政経3)。後半10分にはそれまでもいい動きを見せていた都丸(政経4)がドリブルで突破しようとしたところをペナルティエリア内で倒され、PKを得る。それを山村(政経1)が冷静に決め、1点を返した。すると途中交代の三田(政経1)が積極的にボールを奪いにいってチャンスを演出し、流れを引き寄せる。試合終了間際にはその三田のアシストから久保がこの日初めて流れの中で点を決め、意地を見せた。

 「なんで前半からできないのか」(小林)。この言葉が全てを表している。「若いチームだから1、2年生に対して自分たちがもっと注意していかなければいけない」(小林)というように明大サッカー部は今年度始めから経験値の低さを指摘されてきた。しかしそれを克服できればさらに上を目指すことができるのは明らか。リーグ戦優勝という目標に向かって茨の道を一歩ずつ進んでいくしかない。

☆試合後のコメント☆
・神川監督

「攻守一歩ずつで相手に負けていた。特に3点目はあんな簡単に入れられていては勝てるわけがない。クロスボールから得点を入れる練習をしていたが逆にそのプレーで失点してしまった。中大は自分たちのやりたい速い寄せやシンプルな攻撃をやっていた。しかし後半開き直って2点取れたのは得失点差のこともあるし良かった。最後の最後に入れられたことも次につながるだろう。後期からボランチで起用している山田(政経3)のポジションは未定だがしっかりやっていると思う。メンバーチェンジは刺激を与えるためにした。宮阪は練習の時から良かったし要求通りやってくれた」。

・笠原
「早いうちに3点を取られて難しいゲームだった。先手をとるゲームをしなくちゃいけない。相手のボール回しが正確で、押し込まれたときに無理につないでしまった。もっとシンプルにやればいいはず。やるしかないし、やるのは自分たち。これで順位は変わるけど優勝がなくなった訳じゃない。1試合1試合大事に戦うしかない」。

・小林
「流経大に追い付くのを目指してたから、中大に抜かれたのが悔しい。プレッシャーをかけよう、やってやろうと言っていて後期リーグ戦は全部勝つつもりだった。前半はエリア内で負けていたし、スキがあった。どこかで勝てるだろうと思う気持ちがあったのかもしれない。ハーフタイムは仕方ないから忘れて切り替えていこうと言っていた。こういう状況を良い試練だと思おうとしていたし、こういう試合を勝っていけば本物の強さだし取り返すしかないと思った。攻撃はサイドをやられて失点した。やればできるチームだから初心に戻ってやっていきたい。サッカーの軸は絶対にぶらさずにやりたい」。

・久保
「前半30分で点を取られて厳しくなった。球際やプレーの最後の部分が弱かったと思う。前からプレスをかけていくのはいつも通りやっていた。クロスボールをもう少しあげてほしかった。後半は点取るしかなかったし最後は練習通りできたと思う。次の試合からも負けられないのでとにかくやるだけです」。

・楠木(営2)
「アップの時からコーチに動きが悪いと言われていて、実際に始まって言われた通り体が重かった。集中はしていたけど日程のせいにはできないし、リーグ戦と天皇杯をしっかり区別して臨まなければいけない。前半は立ち上がりや警戒していたセットプレーや切り替えなどが上手くいかなくて、ごてごてのサッカーになった。後半は追うしかなかった。1試合に3失点していては勝てないから、改善して攻撃につながる守備をしたい」。