実力発揮しきれず初戦黒星/関東大学ジュニア選手権

1999.01.01
 部員たちが作った花道の中を通り勢いよくグラウンドへ飛び出した明治フィフティーン。晴天にも恵まれ、たくさんの観客に見守られながらついにジュニア選手権が開幕。清々しいほど真っ青な青空とは対照的に、試合が始まってから選手たちの表情は曇っていた。

 開始早々、流れは関東学院大学のものに。相手の素早いパス回しに明治は手も足も出ない。開始5分、必死に止めようとするも独走を許しトライを奪われてしまう。それから相手陣内まで攻め込んだ。だが、あっさりターンオーバーを許す。わずか4分後、敵陣からの力強いゲインに抵抗しきれずあっさりと再びトライを取られる。そろそろ巻き返さなければまずい状況だ。明治も負けじとくらいつき、相手ゴール前ラインアウトからモールで相手ゴールをおびやかす。トライと思いきや攻めきれずノートライ。思わず観客席からため息が漏れた。19分、スクラムから抜けたボールに俊敏に反応した相手選手がチャージしそのままトライ。開始約20分で簡単に3つものトライを奪われてしまい、観客席も沈んだムードに。相手のテンポにのまれ、思うように試合を動かすことができない明治。「攻める意識が足りなかった」(堀江・商1)。自分たちの納得のいくプレーとは程遠く、頼みのスクラムも安定せず押されがち。ラインアウトも相手からの激しいプレッシャーに耐えきれずミスを連発。27分、激しくせめぎ合うラックから抜け出した渋谷(文4)が待望の最初のトライを決める。ここで流れを変えたい明治であったが、ブレイクダウンも相手の激しいジャッカルに負け、ターンオーバーを許す場面が多々見られ、相手の勢いに押されてなかなか次のチャンスにつなげられない。結局その後もトライを許し、7-34と大差で折り返した。

 「勝ってこい」(吉田監督)。ハーフタイムで言われた監督の言葉を胸に刻み迎えた後半戦。脳裏には、ラスト約15分で逆転勝ちした日体大戦が・・・。気合いを入れ直した選手たちは、前に進む意識を再確認しグラウンドへ。互いに攻防を繰り返し停滞していた流れを破ったのは明治。開始20分、スタミナが低下し、動きが鈍くなり始めた相手選手を抜いた斉藤(農1)からのパスを池島(営4)がトライ。前半の悪い流れを払拭するかのように攻めていく。29分、ラインアウトを成功させ、そのままドライビングモールでトライを決める。段々縮まっていく点差。このまま明治の快進撃になるかと思われたが、続くトライのチャンスではスローフォワードになってしまい得点ならず。最後にスクラムで押し出したものの、攻め切れずに試合は終了し、19-34で敗れてしまった。

 「キックオフと同時に爆発できなかった」(日高・文2)。これが今回の敗因だ。前半の入りから自分たちのプレーをすることができない。後半でのモチベーションを前半にもってくることができない。最初から全力で出し切ることが勝つためには必要なのだ。そのためには「ウォーミングアップからしっかり意識しなくてはならない」(堀江)。

 敗因は見えている。そのための課題も見えている。今回納得のいく結果は出せなかったが、選手たちは今自分が何をすべきなのかわかっている。この試合で見つけたものをしっかり乗り越えて次に向かってほしい。まだまだジュニア選手権は始まったばかりだ。

[恩村友梨子]

1.PR 楢山 直幸(営2) 9.SH 津久井 信介
→20.下村(後半0分)
16 大澤  裕(政経4)
←2.渡部(後半0分)
2.HO 渡部 逸記(営3)
→16.大澤(後半0分)
10.SO 染山 茂範(政経1) 17 神田 佑樹(政経4)
←3.小野(後半12分)
3.PR 小野 慎介(政経2)
→17.神田(後半12分)
11.WTB 木村 圭吾(商1) 18 池島 昇平
←6.堀江(後半8分)
4.LO 日高 駿

12.CTB 溝口 裕哉(政経2) 19 竹内 健人(営1)
←8.古屋(後半8分)
5.LO 渋谷 泰志

13.CTB 猿楽 直希(政経1) 20 下村 真太朗(法2)
←9.津久井(後半0分)
6.FR 堀江 恭佑
→18.池島(後半8分)
14.WTB 笹井 俊明(商3)
→22.斉藤(後半0分)
21 大澤 良介(法3)
7.FR 榮長 寛(政経3)

15.FB 石丸 剛也(政経4) 22 斉藤 春樹
←14.笹井(後半0分)
8.NO.8 古谷 直樹(商1)
→19.竹内(後半8分)

~試合後のコメント~
小野
 「今日は試合前から雰囲気がよくなかったし、アップがよくなかった。スクラム、ラインアウトの出来も全くダメ。後半多少動きがよくなったようにみえたのは向こうがバテたことが理由だと思う」。

日高
「前半3本一気にトライを取られてしまった。攻めたけどミスしてしまい立て直せなかった。スクラムはレフリーとも敵ともかみ合わなくて時間の無駄だった。ラインアウトは風も強く安定していなかった。日体大戦でもそうだったが後半の気合いを前半からもっていきたい。ジュニアもAチームも残り全勝できるよう、また、Aチームで紫紺を着れるよう頑張る」。

堀江
 「練習からミスしていて元気がなかった。キックと同時に爆発できず入りからうまくいかない。前半は相手のテンポにのまれたが、後半はしっかり走れた。攻める意識をもっともって試合を早く動かしたい。これからは切り替えて残りの試合を全部勝てるように頑張る」。

古屋
 「(試合の)入りが悪かった。気持ちの入れ方がなってなくて前半は相手に振り回されてた。ラインの整備と相手をよく見て試合をするのが今後の課題だ。後半は相手のスタミナが落ちてきたのとディフェンスも持ち直したのもあって良い試合ができたと思った」。

津久井
 「今回の試合では、立ち上がりの集中力と試合中の修正力という課題が浮き彫りになった。Jr.戦の開幕戦ということで練習してきたことを出そうとしたが、相手のブラインド攻撃にうまく対応できなかった。ハーフタイムではコミュニケーションを徹底していこうと確認し、後半はうまくいけたと思う。個人的にはこれからの試合ではスピードを意識し、安定したプレーを心掛けたい」。

染山
 「対抗戦の日体大戦でチームの前半の入りが悪かったから、今日の試合では最初から勢いをつけていこうと思った。だけど、今日の前半も自分たちのアタックができなかった。後半は悪い流れを切ってわりと立て直せたが、点差を縮められなかった。これからの試合はスタンドとしてチームをまとめる役をしっかりこなしていきたい」。

溝口
 「前半は連続でトライを決められたりとミスが多発した。ワントライを決められたあとにすぐに修正できなかったのでそうなった。後半はフォワ-ドが調子を戻してきてよく抑えることができたと思う。前半を反省して気持ちづくりをしっかりすることが次にむけての課題だ」。

猿楽
 「今日はラインアウトなどでもミスが多かった。これは気持ちの問題だと思う。DFではタックルをしても止めきれず、向こうに生きたボールを繋がれてしまったのが問題だった。ハーフタイムには監督に勝ってこいと言われた。気持ちを切り替えられたし、体が暖まってきたこともあり徐々に前へ進めるようになれたと思う。個人的にはこれからDFで抜かれないこととラインを突破できるようになることが課題。次の試合は頑張る」。