課題を克服し、2連勝!/関東大学1部リーグ戦

1999.01.01
 後期が始まって2試合、必ずしも内容がいいとは言えないゲームの続いている明大。この日こそは満足のいく内容を、という気持ちで試合に臨んだ。そしてその努力が報われたのだろうか。見事に課題を克服し、気持ちのいい勝ち方で2連勝とした。

 前半は両者とも攻守の切り替えが早く、五分五分と言える戦いとなる。まず17分には蛭田(商4)が右サイドを駆け上がってクロスボールをあげるとそれに合わせ久保(法3)ヘディングシュートするも、惜しくもゴール左へ外れる。さらに22分、今度は都丸(政経4)の右サイドからのクロスボールに久保が走りこむ。久保が間に合わずそのボールをさらに後ろから走り込んできた山田(政経3)が押し込むが、またもゴール右に外れるというシーンも見られた。逆に筑波大の攻撃では2度のGK笠原(商3)と相手の攻撃陣とが1対1となる場面にひやりとさせられる。しかし1度目は楠木(営2)、2度目は小林(政経3)の体を張った守備で得点を許さない。こうして前半は全員サッカーでピンチを切り抜けた。

 後半に入ると筑波大の勢いに少し押される場面が増えてくる。しかし、明大は「慌てずにシュートだけは防いでいればいいと我慢した」(松岡・政経1)というように相手の攻撃にも落ち着いて対応し、得点する機会をうかがっていた。また、松岡が1年生ながらに最終ラインから大きな声を出してチームを鼓舞し続け、自分の役割を果たす。その思いが通じてか、喜びの場面は後半40分にやってきた。小林の低くけったコーナーキックのボールに松岡が頭で合わせ待望の1点をもぎ取ったのだ。ゴールの瞬間、松岡はベンチに走りチームメイトと共にに喜びを分かち合った。そしてその後の筑波大イレブンの攻撃も冷静に守り、前節からの勝利をつないで2連勝とした。

 ホイッスルが鳴った瞬間、珍しく声を上げて喜んだ神川監督。「今日はいらいらする場面は一つもなかったし、セカンドボールも拾えていてこの前よりとても良かった」(神川監督)と試合内容にも納得した様子だ。ゴールを決めた松岡は「ゴールシーンと同じような練習を前日にしていて、その時にもゴールを決めていたから自信はあった」と頼もしく答えた。次の試合は、いよいよ天皇杯本戦。久保や笠原が「絶対に勝ちますよ」と言った言葉にはこれまでの練習の積み重ねで培った自信が表れている。その言葉を信じてまずは1勝をもぎ取ってきてほしい。

試合後のコメント

神川監督
「勝って良かった。筑波はボールを速く回していくサッカーをするチーム。相手側ピッチで回されている分には怖くない。(今日はメンバーが大きく変わったが)今のメンバーが一番いいと思って出している。天皇杯はリーグ戦とはまたテイストや感覚が違う。裏を取られないようにしてやっていきたい」。

笠原
「出たからには絶対に渡さないつもりでやっている。試合で自分のいいところをしっかり出してアピールするだけ。試合は後期リーグに入ってから1番良かったし、自分たちのやろうとすることができていた。20日の天皇杯は勝つつもりでやる。勝たなければJリーグのチームとできないし、それが1番の目標。絶対勝ちます!!」

久保
「勝てて良かった。最近点を取れてないから、何でもいいからチームに貢献したいと思って走った。起点にもなれたし良かったと思う。(前節課題だった)セカンドボールも拾えていたし最後までしっかり走れた。日程的には楽ではなかったけどコーチが練習内容を考えてくれているし、ピッチに入ったらそんなことは関係ない。今日勝てたことは次につながると思う。(20日から天皇杯も始まるが)20日勝たないとJリーグのチームと当たらない。勝つしかない。100パーセント勝ちます!」

松岡
「前半からうちのサッカーができていた。決めるところで決めていればもっと楽にできたのかなとは思うが、後半の相手のペースになった時間を耐えられたことが点につながったと思う。自分のできることは声を出してチームを締め、体を張って守備をすること。天皇杯は自分が出られるかわからないけど、出たらとにかく一生懸命やるだけ。チャレンジするつもりでやりたい」。