後期リーグ初戦は東海大に引き分け/関東大学1部リーグ

1999.01.01
 前期リーグを2位で終了し、天皇杯への出場権を勝ち取るなど今年は好調を維持している明大。後期リーグ初戦は、明大とは正反対に前期リーグ終了時10位と2部リーグへの降格の可能性がある東海大との対戦となった。

 試合開始直後に早くもゴールシーンが生まれる。前半6分に小林(政経3)のけったコーナーキックを、ペナルティエリア中央にいた山本(政経3)が敵味方入り乱れる中ヘディングシュートを放った。コーナーキックの勢いを殺すことなくゴールマウスに進行方向を変えられたボールに東海大キーパーは反応できず。試合開始のホイッスルの余韻が耳もとを去らないうちのゴールだった。その後は完全に明大のペースとなる。前線でボールを奪い、相手シュート数を0に抑えるほど東海大を圧倒。2得点目こそならなかったが楽勝ムードでハーフタイムに突入した。

 前半の楽勝ムードはどこへやら、後半は打って変わって東海大ペースになる。「活動量で負けていた」(神川監督)、「後半は足が止まってしまった」(都丸・政経4)と後半は動きのキレに差が出てしまった。セカンドボールをことごとく拾われてしまい、なかなか守備の時間が終わらず、後手に回る明大。後半20分、左サイドを突破されると、そこから上がったセンタリングに対し、前半のお返しといわんばかりのヘディングシュートを放たれて、懸命の守備も甲斐なく同点に追いつかれる。失点により目を覚ました明大は自分たちに流れを引き寄せ、何度もゴールチャンスをつくるがゴールには至らず、引き分けに終わった。

 神川監督が就任し、1部リーグに昇格して以来初の後期リーグ初戦を白星で飾れなかった明大。「例年どおり勝ちたかった」と神川監督は語るが、負けたわけでもないため決して悲観はない。「新たなメンバーが活躍してくれた」(神川監督)、「天皇杯と違い、リーグ戦は次につながるサッカーをしなければならない。今回は後半の戦い方などを反省するいい機会になった」(都丸)などさらに上を目指すための種が見つかった。そう考えるとこれから2カ月間続く長いリーグ戦の入り方としては悪くはなかったのかもしれない。今年の明大はもっともっと上を狙えるチームになるだろう。

試合後のコメント
神川監督
「前半はいい流れだっただけに追加点がほしかった。1-0で勝つのは難しい。後半は相手がアグレッシブになり、活動量も増えたため押されてしまった。相手は降格が懸かっているから遮二無二なってきた。下のチームの必死さがあるリーグ戦の怖さを思い出した」。

都丸
「いい形で先制点が取れたが後半は足が止まってしまった。後半の戦い方が課題。前半何度もチャンスがあったのに得点できなかった。決定力も課題になる。90分間圧倒できるように、結果も内容も相手に勝てるようにしていきたい」。

蛭田(商4)
「初めてのスタメンで緊張したけど、みんなの代表のつもりで頑張った。監督からは自信を持っていけと、4年生からは頑張ってくれと言われた。試合は全勝のつもりでいたから悔しい。自分のプレーに関しては、前半はまぁまぁ納得のいくプレーができたが、後半落ちてしまったので50点くらい。次は監督もメンバーを変えると言っているので出られるか分からないけれど、どんなポジションになってもできることを考えていきたい」。

久保(法3)
「勝てなくて悔しい。シュートはかなり打ったけど決められなかったのは今回の課題になった。(今日は久しぶりに山本と2トップだったが)誰と組んでも自分のやるべきことは同じだと考えてやっている。(試合前監督には)リーグ戦は天皇杯のようなトーナメントとは違うから気を引き締めてやれと言われた」。

小林
「勝てた試合を落とした、という感じ。前半は慌てないでボールを動かせたので、追加点を取りたかった。それができなかったのは、攻撃のアイデア不足が原因だった。後半は相手のリズムに合わせてしまったので、次節以降は90分間通して自分たちのサッカーをできるようにしたい」。

山田(政経3)
「先制して優位に試合を進められるはずだった。流れでサッカーをやってしまっては駄目。もっと考えてゲームコントロールをしたい。決めるとことでしっかり決めたい。天皇杯ではいい相手と試合ができるのでそこで自信を付けたり、勝ちぐせをつけたりしたい」。

山本
「勝ちたかった。前回の試合で山村がレッドカードをもらって今回出られなくなったのでチャンスだと思って練習からアピールしてきた。今日は点も取れたしまたアピールできたと思う。明治は元々コーナーが決まるチームではないけど、小林はいい球をけるし小林を信じて走り込んだ。(今日、走り回っていたが)自分は前線からの守備を求められていると思うし、チームとしても前からしっかり守備をしていこうという意識がある。スタミナはまだ切れていなかった。天皇杯は明治に勢いがあった。特に、ゼルビア戦で粘って勝てたことは大きかったしチームの自信にもなったと思う。それに、苦しかったけどチームを信じていたから勝てた。本当に強いチームは波があってはいけないと思うし、リーグ戦では今日のように降格がかかっているチームは勢いがあり、天皇杯の時とは違う厳しさがある。次も厳しい試合になると思うが、やることは変わらない。今日みたいに走り回ってチャンスがあればゴールを狙っていきたい」。

高木(文2)
「やっぱり勝ちたかったけど、そんなに上手くはいかなかった。後半は運動量も気持ちも向こうの方が上だった。引き分けは悔しいけど、負けてないので次につながる。この試合を気を引き締め直す機会にしたい」。