接戦制し、準決勝突破/天皇杯予選

1999.01.01
 いよいよ天皇杯予選、準決勝。2年前にもこの天皇杯予選で戦ったFC町田ゼルビアを相手に、西が丘で熱い戦いが繰り広げられた。結果は前半に1点を挙げた明治がそのまま逃げ切り勝利。決勝へと駒を進めた。

 前半から厳しい戦いとなった。前半10分には高木(文2)が振り切られ危ない場面が、また続く12分にも左サイドからするどいシュートを打たれる。それでも徐々に攻撃の場面が増える。19分には右サイドの都丸(政経4)からゴール前の山田(政経3)へとつなぎ最後は久保(法3)がシュート。わずかにゴール上に反れたもののチャンスをつくり始めた。「前半のチャンスをものにしたかった」(神川監督)という明治。その言葉通り35分、ついに歓喜の時が訪れた。小林(政経3)、都丸とつないだボールがDF陣の裏へ抜け出すと同時に久保が走る。右サイドから走り込むとボールをトラップし、そのまま右足でシュート。ボールはキーパーの横をすり抜けゴールへと吸い込まれた。念願の先制点を得た明治。久保が思わずベンチに走り、仲間と喜びを爆発させた。その後も徹底した守備で、前半を1-0で折り返した。迎えた後半、1点を追う相手は必死の攻撃を展開する。それでもベンチ、応援席からは「今のプレーいいよ」などの声が飛び、選手を励ます。「苦しいときは応援席を見ていた」(都丸)とピッチ上と応援が一体になる。そして迎えた、試合終了のホイッスル。この瞬間、明治の決勝進出が決定した。

 7月から徹底して取り組んできた成果は、確実に表れていた。「自分たちらしいサッカーができなかった」(久保)とはいうものの、最後まで落ちなかった運動量は夏の成果。決勝ではいかに自分たちの「つなぐサッカー」ができるかが見どころとなる。