まさかの逆転負け、早すぎた夏の終わり/全日本大学対抗選手権

1999.01.01
 冷夏の影響か、おととしの長野県松本、昨年の三重県四日市で行われた同大会の暑さとは違い、比較的涼しげでプレーしやすい環境にあった、秋田・北上の地で行われた全日本インカレ。例年以上に優勝が期待されたが、結果は振るわずしてベスト8を目前にしての敗退。選手たちの表情は悔しさと涙でにじんでいた。

 迎えた4回戦の愛知学大戦、上嶋主将(政経4)・岩崎(営3)組、竹綱(文2)・今井(農1)組がそれぞれ相手ペアを破り、2-0。最後のペアを破ればベスト16進出と順調に駒を進めていたように思えた。しかし最後の3組目と当たった松本(商4)・坂東(商4)組との試合中、コート浅めに入るボールを追っていた坂東と松本が接触しかけ坂東がひざから転倒。タイムが取られ、一時試合は中断された。試合再開後も変わらぬ動きを見せた坂東だったものの、相手に一歩及ばず敗退。
 
 今大会は相手側3組を全部破るせん滅戦であり、相手ペア1組に対し本学は2組が残っている状況に、余裕があるように見えた。しかし、このころから明大(応援)側サイドは風下に置かれ、ひんやりした空気が漂い始めていた。

 松本・坂東組を破った相手ペアは、本学エース、上嶋主将・岩崎組と対戦。「コート状況が悪く、打ち込もうとすると球がホップしアウトしてしまった」(上嶋主将)と、自滅で相手にポイントを与えてしまい、試合をうまく運べない展開に。試合後半に差を付けられ、意地の粘りを見せるものの、相手からリードを奪うまでに至らず敗退した。

 2-0。最後の1ペアからの追い上げを許した、ここまでの状況は昨年の四日市・全日本インカレでの準決勝で敗れた日体大戦に酷似していた。まさかのこともあるかもしれない。そんな悪い予感を振り払うように、果敢に挑んだ竹綱・今井組。相手ペアも3戦連続で戦略と疲れの色が見え始め、試合を優位に進めることができるのではないかと思われた。だが、相手側応援の声に押され彼らの強さは増しているようにも映った。特にサーブの球威は強く、相手側サービスゲームはエースを奪われるなど苦戦を強いられた。ここで負けるわけにはいかない。すべてを背負ったマッチポイントを取られながらも必死にボールを追い、食らい付き、何度もそれを回避するものの、相手にアドバンテージポイントを許すばかりで、ついに本学が優位に立つことはできず完敗した。

 ここ数年はベスト8以上の成績を残してきた本学。今年は優勝に一番近いといわれ、事前合宿を開催地で行うほどの気合いが入っていたにもかかわらず、まさかの大会1日目での敗退。「悔しい」。4年生にとって最後のインカレと意気込み、チームで勝利をつかむことを大事にしていた上嶋主将らの目には涙が浮かんでいた。

夕暮れの誰もいないコートに目を向けると、そこは夏の終わりのように涼しげで、寂寥(せきりょう)感だけが残されていた。決して冷夏のせいではなかったように思う。