大久保、鴨宮実力発揮できず敗退/全日本学生選手権

1999.01.01
 昨年の全日本学生剣道選手権大会・全日本女子学生剣道選手権大会では出場した選手が全員1回戦敗退という苦い過去を持つ明大。今年は男子に鴨宮(営4)、女子に大久保(商3)と男女1名ずつの出場となった。しかしながら、昨年よりは良い結果を出したものの、鴨宮は2回戦敗退、大久保は3回戦敗退と両者とも実力がうまく発揮されず悔しい結果に終わってしまった。

 大会当日。会場は各大学から出場する選手たちの応援でにぎわい、明大もまた鴨宮と大久保の応援に全員で赴いていた。2日間かけて行われる今大会の中で初日に出場するのは大久保。

 初戦、2回戦と続けて、1試合30分近い試合を延長で粘り勝ちして3回戦に駒を進めた大久保。休む間もなく行われた3回戦の相手は、東海選手権を準優勝して今大会の出場を決めた河合(浜松大)だ。序盤から大久保は懸命に攻めるが、延長が続く連戦での体力の消耗と体格の面で河合が勝り、逆に押されて1本を取られてしまった。なんとか取り戻そうと大久保は向かっていったが、そのまま取り返すことができず試合終了の笛が鳴る。大久保は悔しくも3回戦で敗れた。
 しかし、5月の関東選手権のときから「全日本出場が目標」とコメントしていた大久保はすっきりとした面持ちで試合後には笑顔。「来年は全日本出場が当たり前になるよう頑張りたい」と、まだまだ上を目指す姿勢も見受けられた。

 試合前、「初戦で緊張していつも失敗してしまうので、そこを乗り切ればあとはいけると思う」とコメントしていた鴨宮。心配していた初戦は「4年間の大会で初めて決めたコテだった」と自身も納得のいく見事なコテで勝利をつかんだ。
 この調子で一気に流れに乗っていくと思われた2回戦。鴨宮は、序盤から激しい打ち込みで攻め込み、一気に相手を押す。惜しくもポイントとはならなかったが、鴨宮優勢のまま試合は延長戦を迎えた。延長戦に入ってからも終始攻め続け相手を押し続ける鴨宮。だが、攻め入ったその瞬間、手元が空いてしまい一瞬で相手にコテを取られてしまった。優勢な流れだっただけに驚きだった。
 予想外にも初戦ではなく落ち着いて臨んだ2回戦での敗退。「押していたのに決めきれなかった」と鴨宮のショックも大きかった。

 納得のいく結果で終わることができず今年の個人戦を終えた明大。今回の悔しさを今度は秋の団体戦につなげてほしい。

☆試合後のコメント☆

大久保「相手の体格に負けてしまったことと、延長と連戦で体力が持たなかった。体格負けしないことと体力をもっと付けるのがこれからの課題。でも今回は全日本選手権に出場することが目標だったので、楽しんで臨んだ。来年は全日本選手権出場が当たり前になるようにこれから努力したい」

鴨宮「悔しい。2回戦は落ち着いていて、相手を押していたのにも関わらず決めきれなかった。1回戦は緊張であまり覚えていないが、この大会でコテを決められたことはとてもうれしかった。4年間の大会の中で初めて決めたコテだったと思う」

栗原監督「大久保も鴨宮も正直もう少しうまくいくと思っていた。試合では2人ともそれぞれの欠点が出てしまった。具体的に言うと、大久保は中途半端に技を決めるところ、鴨宮は攻めるときに手元が空いてしまうところ。しかし、2人ともわかっているとは思うので期待はしている。部全体では、今回の全日本選手権は2人出場ということだったが、逆に言えば2人しか出てないということだ。実力はあるけど試合には勝てないという今の状態だと秋の団体戦での優勝は厳しいと思う」