悔し涙で終わった優勝大会/全日本学生優勝大会

1999.01.01
 「伝統があり、1番価値がある大会」(園田助監督)として位置づけられている今大会。本学は、3回戦敗退という屈辱の結果に終わった。

 初戦は昨年内容勝ちで制した桐蔭横浜大。先鋒の西岡主将(営4)がまさかの敗北。しかし、続く松岡(政経4)が小外掛けで勝利し、流れを変える。この流れをそのままに上川(営2)、清水(政経4)が一本を決め、3―1で勝利した。

 3回戦は優勝候補の天理大。先鋒の鈴木(商3)が大外刈りで技ありを取られ、エース上川に次をたくす。「チームの軸として何としても一本とってもらいたい」(園田助監督)と期待を寄せられていた上川。しかし効果一つの優勢勝ちと、主力としての役割を果たすことはできなかった。悪い流れを断ち切ることができないまま五将戦で松岡が一本を取られる。続く長谷川(政経4)が優勢負けを喫すると、田村(政経4)も引き分けに終わり追い詰められる。他の選手やОBが手に汗握り見守る中、ここで今大会好調の清水が登場。序盤から前に出て攻め続け相手を追い込む。試合終盤にすくい投げから寝技に持ち込み、横四方固めで勝利を手にした。2―3で両校とも譲れない状況の中、西岡主将を残し一本を取れば逆転勝利、技ありを取れば代表選という緊迫した展開になる。多くの期待を背に終始攻めの姿勢を貫く西岡主将。しかし、なかなか技をかけられないまま試合終了を迎えた。

 試合後、園田助監督は涙を流す選手たちに「負けたことから学んでいかなければいけない」と活を入れた。優勝候補の天理大戦とはいえ、決して勝てない試合ではなかった。今大会敗北の理由は「練習の中身」と語った園田助監督。しかし、このままでは終われない。冬に控える全日本学生体重別団体重別団体インカレに向け、さらなる成長を期待したい。