最大のライバル早稲田に逆転負け/招待試合

1999.01.01
 多くの注目を集め、観客を沸かせた対早稲田戦。天気にも恵まれ、順調な滑り出しを見せたが、後半明治のペースを崩され惜しくも敗れてしまった。

 早稲田のキックオフからスタートした今回のゲーム。序盤から安定したモールで早稲田を押し込み、どんどんと明治が攻めていく。粘り強くボールに執着する選手たち。5分にはドライビングモールで攻め込みNO.8三村(政経3)がトライを奪う。FB田村(文3)のキックも決まり、明治が好調な出だしをきった。
 
 しかし対する早稲田もスピード感あふれるパスをまわし開始11分にトライを決める。その後のゴールも奪われ、同点となった。


 それでも明治の流れは変わらない。明治の得意とするスクラムや激しいタックルを披露し、早稲田を追い込んでいく。34分にFB田村が決めたペナルティーゴールは、明治を更に勢いづけるきっかけとなった。わずか3分後にはLO友永(政経1)がチャージしそのまま力強くトライ。観客全員が思わず息を呑んだ瞬間だった。続くFB田村のゴールも見事成功。このまま明治のペースで終わらせたいところであったが、39分で意地を見せた早稲田が巧みにトライを決め、ゴールも奪った。ここで前半戦が終了。ラストで点差を縮められてしまったものの、明治が主導権を握ったいい展開で折り返した。

 しかし続く後半戦。両者攻防を繰り返し停滞していた流れを先に変えたのは早稲田であった。11分に早稲田ボールのスクラムから一気に攻め込まれトライを奪われる。ゴールも決まり、17-19と早稲田が逆転。勢いを取り戻そうと明治もひたすら前に前に攻めていくが、早稲田の見事なディフェンスを前になかなか決めての一歩を踏み出せない。25分、オーバーザトップの反則からあっと言う間に早稲田がトライ。続くゴールも成功させ、明治との差を広げていく。それからも早稲田の攻撃は緩まない。29分、スクラムからキックされたボールを早稲田がそのままトライし、ゴールも奪う。ペースをつかんだ早稲田のパスまわしに圧倒され、明治は思うようにボールを動かすことができない。それでも粘り強くチャンスをうかがい、最後にフォワードが押し出していったが、ノーサイドとなり、17-33で敗北した。

 明治にとって最大のライバルともいえる早稲田との戦いは残念な結果に終わってしまった。しかし、そこであきらめないのが明治ラグビー部である。彼らは更なる成長を目指して既に動き始めているのだ。金澤主将(情コミ4)は「試合での課題を乗り越えて次につなげていきたい」と頼もしく語った。今回見つけたそれぞれの課題が更に明治ラグビー部を強くさせるだろう。

 勝つことにこだわってきた春のオープン戦。惜しくも最後を勝利で修めることはできなかったが、秋に向けて大いに活躍が期待できる内容であった。今最も注目されている明治ラグビー部から今後とも目が離せない。

[恩村友梨子]

1.PR 木暮 宗(商2) 9.SH 金澤 章太 16 茅島 雅俊(商2)
2.HO 伊吹 誠介(政経4) 10.SO 染山 茂範(政経1) 17 神田 佑樹(政経4)
3.PR 榎 真生(政経1) 11.WTB 内田 賢吾(法4) 18 名嘉 翔伍(政経3)
4.LO 鎌田 祐太郎(法4) 12.CTB 安部 亮佑(法4) 19 古屋 直樹(商1)
5.LO 友永 恭平 13.CTB 衞藤 陽介(営3) 20 下村 真太朗(法2)
6.FR 堀江 恭佑(商1) 14.WTB 川口 直哉 21 大澤 良介(法3)
7.FR 西原 忠佑(政経4) 15.FB 田村 優(文3) 22 石井 彰太郎(法3)
8.NO.8 三村 勇飛丸

~試合後のコメント~
金澤主将
「監督からは今までやってきたことを出そうと言われて試合に臨んだ。だが今日はブレイクダウンで圧力を受けてしまった。早稲田は2人目のジャッカルが早かった。後半は攻め手がなくなってしまった。風下での攻め方、ブレイクダウンが今回まだまだできていないので今後の課題としていく」。

伊吹
「ラインアウトは安定していて、前半はモールからトライできたけど、後半は修正しきれなかった。後半はブレイクダウンが疲れて弱くなるし、DFラインが揃うのも遅くなってくるのでまだまだ走り足りないと思う」。


「個人的には最高のプレーができたと思う。しかしチームとしては後半崩れてしまった点がよくなかった。チームを勝利に導けるようなプレーができるようにもっともっと練習したい。また、今日は先輩が出ることができなくて実力での出場ではなかったと思う。とにかく練習して対抗戦では本物のレギュラーとして出場したい」。

鎌田
「今日の敗因はパスミスやペナルティなどから自滅したこと。ブレイクダウンは強いことはわかっていたけど耐えきれず反則してしまった。走り込んではいるけど、後半点が取れないのが今年のチームの課題だと思う」。

友永
「相手は関係なく、絶対に勝とうと思っていた。ラインアウトは慶大戦から修正して今日は安定していた。基礎なミスが多いので修正したい」。

三村
「ディフェンス、アタック受けがちだった。早稲田は、集散が早くてボールが見えたらすぐ集まってくるチーム。今日は、ハンドリングミスなどが目立ったが、明治は伸びしろがあると思う」。

染山
「前半風上の時はキック主体でゲームを組み立てていった。後半はFWのタテの突破を攻め手としてこだわっていこうとしたが、早稲田のディフェンスに穴が開いてなかった。チームとして気持ちで負けないことを意識してやったが、早稲田のディフェンス力にやられてしまった」。

内田
「風下であったのとミスが続いたのが敗因。早稲田戦だけあって特別な思い入れがあった分、今までコンスタントに練習してきたことを出しきれなくて悔しかった。次の試合ではやれることをやっていきたい」。

安部
「前半は風をうまく使えて敵陣でプレーできていたし、得点後すぐにトライを取られたところ以外はよかった。後半になり、特に変わったことはなかったと思うが、BKで1対1で抜かれてしまったのが悔しい。早稲田のテンポを遅くさせることができず、向こうのテンポで試合を進めてしまった。これが今の実力なんじゃないかと思う。修正点は見えたので、これをプラスの負けにしてこれからやっていきたい」。

川口
「思ったよりは実力差はなかった。ただBKラインのスピードで負けてしまった。ディフェンスは自分が抜かれて失点してしまったので悔しい」。

田村
「風上だった前半はキックを中心に自分でもゲームをコントロールしていった。だが後半風下になってからはうまく攻めることができなかった。結局は1対1の勝負なので後半劣勢に立たされた時に我慢比べで負けたということ。今日は慶応、同志社戦に比べて走れていなかった」。

名嘉
「明治は、個々のレベルは高いと思う。でも、早稲田はやるべきことを分かっていた。ブレイクダウンでは相手よりも走っていた。早稲田は止まっているプレーがない」。