全チームで慶応に勝利/練習試合

1999.01.01
 翌日に控えるAチームの対戦に向け、一戦も落とせないという覚悟で臨んだ慶応B・C・Dチームとの一戦。「学生には負けない」という吉田監督の宣言通り、全チームが勝利を収めた。

 1年生をスタメンに4人起用するなど、下級生中心のメンバーで挑んだBチーム戦。しかし、経験の少なさからか序盤は慶応に攻め込まれる場面が目立つ。5分、自陣での慶応ボールスクラムからラックに持ち込まれ、順目にきれいにパスをつながれ、慶応に先制点を許してしまう。

 だが、明治もすぐに反撃を開始。モールからBKに展開し、SO石丸(政経4)からCTB石井(法3)、最後はFB澁谷(商1)がトライを奪い同点に追いつく。その2分後にはルーズボールを確保すると、早い球出しからCTB溝口(政経2)が縦に抜け出し、パスをつないで最後はWTB冨川(政経3)が勝ち越しのトライを決める。

 その後、立て続けに慶応に2トライを奪われるも、前半終了間際、LO渋谷(文4)の突破からパスを受けた名嘉(政経3)が密集を抜け出しトライ。21-19と2点ビハインドで前半を折り返した。

 後半、まずペースを握ったのは明治だった。1分、ラックからNO.8竹内(営1)が抜け出し、そのままゴール中央にトライ。逆転に成功し、このまま一気に突き放すかと思われたが、「暑くて後半は運動量が落ちてしまった」(名嘉)と、その後はアタック、デフェンスともに精彩を欠き、チャンスをトライに結びつけることができない。逆に慶応はそのミスを見逃さなかった。明治陣ラックからテンポよくボールを回し、明治ディフェンスのギャップを突いてトライ。28-26と慶応が逆転し、シーソーゲームが続く。

 だが、今日の明治はここで集中力を切らさなかった。22分、FWを中心に猛攻を仕掛けると、敵陣ゴール前で形成したモールを押し込み、再度逆転トライ。33分にはPGを石丸が冷静に決め、勝負あり。36-28で勝利を収めた。


[西村元英]

~選手のコメント~
名嘉
「ブレイクダウンで明治が人数を捨てすぎて、劣勢になってしまった。自分はペナルティ気味でも相手に絡もうとしたけど、うまくいかなかった。アタックはいつもの慶応らしくなくて相手が厳しく来なかったので、FWだけでいけると思った。モールでトライは奪えたけど、上の方の相手には通用しないと思う。体力を付けて、練習したことをもっと正確にできるようにしないといけない」。

茅島(商2)
「今日は暑かった。それに慶応はボールをすぐに出してくるのできつかった。チームとしてはFWから圧倒というゲームプランだった。モールで押せたのは良かったが、ラインアウトが全然ダメ。明治は小さなミスが多いからこれから改善していきたい」。