10000mで1部残留へ望みをつなぐ/関東学生対校選手権
初日の100m予選では平松が予選敗退したが、前回2部決勝2位の吉田は準決勝へ進む。400mでは横山が5位で予選敗退。続いて入賞も期待された1500mの山崎は好調だったものの、転倒した選手に巻き込まれ、無念の予選敗退となった。「調子は悪くなかったので、悔しい」(山崎)。同じく1500mの菊地、細川(雅)も予選敗退となってしまう。
2日目は風が強い中での競技となった。100m準決勝に進んだ吉田だったが、調子が悪く残念ながら準決勝で涙を飲む。10000mWでは、上位が期待されたが順位が上がらず、3000mSC、4×400mRでも予選敗退となった。
「(3000mSCは)少し不甲斐ない。経験を次に生かしてほしい」(西駅伝監督)、「競歩、短距離はまだ事の重大さに気付いていない。どこかで何かが違っている。修正してやっていきたい」(遠藤監督)。
最後の10000m決勝は、去年の箱根を経験している石川主将、松本(昂)、鎧坂の3人が出場。各大学ダニエル(日大)や宇賀地(駒大)などエースばかりで、応援も盛り上がった。西駅伝監督は、「(他大には)留学生3人に柏原(東洋大)、宇賀地がいるので6、7、8位にどれだけ入れるかがカギ」と言っていたが、松本(昂)は自身の持つ明大記録を、石川は自己ベストを更新する好走を展開。それぞれ3位、5位入賞と予想以上の好成績を収め、本大会初となる念願のポイントを獲得した。特にゴール前での松本(昂)と柏原の接戦は、わずかな差で松本(昂)が敗れてしまったものの、大会を最も沸かせた瞬間だった。
「4年生の二人(松本(昂)と(石川主将)がよく走った。レベルの高い中入賞できたのは力が付いた証拠」(西駅伝監督)、「昂大(松本)が思いのほか活躍してくれた。風の中を引っ張って行ったので良かった。よく我慢したと思う。今日の二つの入賞は本当に大きい。スピードのある松本(昂)なら5000mも期待できる。鎧坂は先行グループに付いていけなかった。そこに先行グループに加わった石川、松本(昂)との差がある。鎧坂は今日は合格点ギリギリだね」(山本コーチ)、「本当にコツコツとやってきたことが土壇場で出る。今日の10000mは力が付いた証拠。真面目にコツコツやることが結果につながる。負けた時は課題をこなし切れていないということ。今日のようなレースは見ていて感動する。調子は石川のほうが良かったようだが松本(昂)が頑張った」(遠藤監督)。
また、鎧坂は先頭グループに入れず、他の二人には及ばなかったが、「(明治は)まだまだあんなもんじゃない。あれに鎧坂が絡んでいけるのが明治の強さ」(遠藤監督)。
現在のポイントは10ポイントで15校中12位。1部残留へまだ安心はできない。「今日点が取れなかったら厳しかったけれど、10000mで稼げて良かった。残留に前進したが、まだ安泰ではないが、(来週の)ハーフマラソンに出場する選手の状態は良い。1部でも十分に入賞を狙えると思う」(西駅伝監督)、「(5000mは)やってみないと分からない。ただ、一つでも先に行く」(遠藤監督)。
入賞が狙えるハーフマラソン、5000mが待つ来週。1部残留を懸けて、選手たちの更なる奮闘に期待したい。
関連記事
RELATED ENTRIES