(男子)菊地堂々の優勝 大会3連覇を果たす/都民体育大会
国民スポーツ大会冬季大会(国体)の東京都代表の選考会でもある都民体育大会が行われた。シニア男子部門に出場した菊地竜生(政経3=目黒日大)はSP(ショートプログラム)、FS(フリースケーティング)ともにトップに立ち、大会3連覇を果たした。
◆11・15~12・14 都民体育大会(辰巳アイスアリーナ)
▼11・15、16 シニア男子

菊地はSPで60点以上を出すことを目標に演技に臨んだ。自身が「代名詞」と語る冒頭のトリプルアクセルを加点のつく出来で着氷。続く3回転ルッツ+2回転トーループのコンビネーションジャンプも降りた。それでも「全部耐えている感じの演技になってしまった。ステップは頑張れたと思うが、エレメンツのジャンプやスピンの部分でもう少しできるところはあった」。目標の点数には0.05点及ばず、悔しさをあらわにしたがシーズンベストの得点で首位発進となり翌日のFSにつなげた。

2日目のFSでは「自分の持ち味のアクセルを2本決められたことは良かった」という言葉通り、ジャンプが光った演技だった。『アリス・イン・ワンダーランド』の不思議な世界へ観客を誘うと、冒頭のトリプルアクセルをダイナミックに決め、GOE(出来栄え点)1.33点を記録する。続くトリプルアクセル+2回転トーループのコンビネーションも乱れたものの着氷。その後の3連続ジャンプも「絶対決めてやるという気持ちで決めた」と成功させ、スコアを伸ばした。一方で演技終盤の足換えキャメルスピンで減点されてしまうなどの課題も見つかった。しかし、3年連続となる優勝を果たし、笑顔で大会を終えた。

次の試合は1月に行われる全日本大学選手権(インカレ)。「大学の仲間たちの応援を力に変えて自己ベストを出せるよう頑張りたい」と意気込んだ。来季はいよいよ集大成の一年となる。積み重ねてきた経験を力に、さらなる高みを目指す菊地の滑りに期待が集まる。
[堀口心遥、藤岡千佳]
試合後のコメント
菊地
――東日本選手権(全日本)からどのような気持ちでこの大会に臨まれましたか。
「やはり(東日本で)すごく落ち込んで、少し休みたい気持ちもちろんあったのですが、もう悩んでいても仕方ないと思ったので、気持ちを切り替えて、来シーズンが本当に最後のスケート人生になるので、悔いを残さないように今からしっかり準備をして、最後に4回転もしっかり試合で決めて、気持ちよく引退したいです」
――プログラムの完成度はいかがですが。
「滑っていて、まだモノにできてないという感じがしていて。点数もそうですし、ジャンプのはまりもあまり良くないので、やはりもっと滑り込んで、試合を重ねるごとにさらに良くしていきたいです。試合も数が限られているので、まずは練習で何回も何回も滑り込んでモノにできるよう頑張りたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES

